アルバム

アルバム

2021年7月7日

七夕会 (乳児組)

今日は7月7日七夕です。
みんなはどんなお願いごとをしましたか?
乳児組では、各クラスのお願いごとを聞いてみました!

◯さくらんぼ組

まずは笹のご紹介。とても真剣に眺めていました。

image0.jpeg

みんなのお願いごとは〜?
私も僕も「織姫と彦星になりたい!」
お願いごとを唱えていると、、、
織姫と彦星さんに変身!

image0.jpeg

 

とっても気に入っていた、お友だちでした。

◯ばなな組

サラサラと良い音が笹から聞こえてきました。廊下にも飾られていたよね!

image0.jpeg

 

みんなのお願いごとは〜?
大好きな「だるまさんに会いたい!」

だるまさんの絵本を見た後、お願いごとを唱えていると、、、
だるまさんが飛び出てきました!

image1.jpeg

 

image2.jpeg

少し驚いた表情を見せるお友だち、だるまさんと握手をしたり抱き合うお友達もいました♪

 

◯みかん組

かっこよく座り待っていてくれたみかん組さん。笹を触ると、「チクチクする」「もっと触りたい」と大人気。

image0.jpeg

 

「たなばたさま」の絵本を見たり、みんなのお願いごとは何かなと質問コーナーもありました!

image2.jpeg

みかん組さんのお願いごとは〜?
「織姫と彦星に会いたい!!」
みんなでお願いごとを唱えていると、、
織姫と彦星がみかん組に登場!!

image0.jpeg

 

抱き合ったり、お名前を聞いたり、大盛り上がりなのでした!

image1.jpeg

 

最後に織姫と彦星と一緒にお写真も撮りました♪

七夕はお願いごとをする日なんだね!
みんなの願いが叶いますように。


2021年7月7日

さくらんぼ組 大好きなものを紹介します!(0歳児)

梅雨に入り雨が続く今日この頃。
お部屋ではウォーターベッドが大人気!手で感触を楽しんだり、横になってみたりと様々な楽しみ方があります。

image0.jpeg

そんなウォーターベッドの作り方です!【用意するもの】
・布団用圧縮袋
・水
・食紅(夏っぽく青を使用しています)
・テープ
(・お好みで魚のシルエットとスパンコール)

【作り方】
①圧縮袋に食紅を入れ水を入れます。

image0.jpeg

②ある程度まで空気を抜きます。(今回は掃除機で吸い込みました。掃除機に水が入らないように注意してください。)

③圧縮袋のジッパーをしめ、折り返してテープで止めます。

image1.jpeg

④(下に魚のシルエットを置きます)テープでずれないように止めたら出来上がり!

image0.jpeg

スパンコールを入れるときらきらに!!魚のシルエットを下に置くと海みたいなウォーターベッドになります!

image1.jpeg

image2.jpeg

早速出来上がったウォーターベッドで遊ぶ子どもたち。

image1.png

image3.jpeg

ひんやりして気持ちがいいね♪

また、お部屋では絵本をじっくりと見る姿もあります!
特に大好きなの絵本は『もいもい』
不思議なかたちをしたもいもいに惹きつけられる子どもたちです。

image2.jpeg

園庭遊びではお水を使ったり砂場で遊ぶのが大好き!

image3.jpeg

image6.png

全身が泥んこになりながらも一生懸命遊ぶ子どもたちがとってもかわいいです!

これからが夏本番!!
じめじめした暑い夏を快適に過ごしていけますように!


2021年7月6日

七夕会(幼児組)を行いました

今日は、幼児クラスのお友だちと七夕会を行いました。

感染症対策として、クラスごとにホールに集まりました。

 

まずは、七夕についてみんなとクイズをしました。

七夕に飾るのは…どっちかな?

これかな?

それとも、こっちかな??

「それは、クリスマスツリーだよ!違うよ~」とすぐにわかる子どもたち。

正解は…下の写真の笹の葉!!

上の写真はクリスマスに飾るツリーでしたね。

 

次は、お願い事をするのは…昼のおひさま?夜のお星さま??

「ん…?!」「えーーっと…夜だよね…」「お星さまだと思う!」とちょっと悩みながらも、元気に答えていました。

 

そして、次は七夕の由来について、先生たちの劇を観ました。

「むかし、むかしの中国のお話です…」

劇が始まると、真剣な表情で見つめる子どもたち。

「空の上には、星の世界の王様『天帝』がいました…」

天帝は園長先生でした。子どもたちは大盛り上がりでした!

 

「彦星と織姫は一目見て、お互いを好きになっていき、二人で仲良く暮らすようになりました…」

それを見ていた年長さんは、ちょっと照れ気味でした。

 

「働きもせずに遊んでばかりいた二人は、天帝によって、元のように別々に暮らすよう命じられましたが、一年に一度の7月7日、カササギの橋を渡って会えることとなりました。」

最後には、大きな拍手で子どもたちも大喜び。

 

七夕の由来を知った子どもたちでした。

みんなの願いが叶いますように!!


2021年7月5日

ぶどう組 お誕生日会(4歳児)

今日は、7月生まれのお友だちの
お誕生日会をしました♪

 

image0.jpeg

「好きなジュースは何ですか?」

「好きな仮面ライダーは??」

いろいろな質問に、
たくさん答えてくれました!!

お誕生日のお友だちのリクエストは
「ハンカチ落とし」

ホールで遊んだ後は
ペープサートを楽しみました〜

 

image1.jpeg

お誕生日おめでとう!!

素敵なお兄さんお姉さんになってね♪


2021年7月5日

避難訓練を行いました

本日は毎月行っている、避難訓練を行いました。

非常ベルが聞こえると、すぐに先生の近くに集まる子どもたちでした。

雨上がりの園庭だったので、お部屋で遊んでいたお友だちはひかり庭に避難しました。

園長先生からは、「”おかしも”のお約束は覚えているかな?」「みんなでだんご虫のポーズをやってみましょう。大事な頭を守りましょうね。」などのお話がありました。

 

今後も、様々な災害の状況を想定して避難訓練をしていきます。

 


2021年7月2日

みかん組 最近のみかん組さん(2歳児)

雨の日でも元気いっぱい!みかん組さんの姿を紹介します。

最近では、朝の牛乳の時間やおやつの前など、先生に変わって絵本の読み聞かせをしてくれるお友達がたくさんいます。

image0.jpeg

ちいさな先生のようで、とっても頼もしいですね。

こちらは、タンバリンやカスタネットでの合奏遊びの様子です。

image0.jpeg

はじめての楽器に大興奮のみかん組さん。使い方を聞いたあとは、自由に叩いたり揺らしたりしてどんな音が出るのか試してみました。

自由に鳴らして遊んだあとは、
「かえるのうた」「ありのままで」「たなばたさま」などリクエストのあった曲でリズムに合わせて合奏ごっこ♪

とても楽しく、素敵な音色がお部屋に響いているのでした。

最後に、こちらは給食室までご飯を取りに行った際の様子です。

いつもは先生がご飯を取りに行っていましたが、今回はみんながお手伝いしてくれました。

image0.jpeg

お給食の先生から献立の紹介があると、「へぇ〜」「おいしそう!!」とお話ししているのでした。

雨の日が続いていますが、室内ならではの楽しい活動や遊びをしていきたいです♪


2021年7月2日

ばなな組 楽しいね!(1歳児)

今週は雨がたくさん降っていましたね。ばなな組では、バケツを置いて雨の弾く音を聞いてみたり、じっくりと覗いたりしながら梅雨を感じていました。

image1.jpeg

園内でのお散歩にも出かけました。
階段をよいしょっと!ゆっくりと力強く上ります。

image2.jpeg

幼児組さんのお部屋を見つけて、ピタッとドアに貼りついたり♪

image0.jpeg

2階の廊下からひかり庭を見てみたり♪

image1.jpeg

 

良い匂いがするな〜!調理室も発見しました♪

image0.jpeg

 

お部屋でも帽子を、、、?
バケツが帽子に見えたようですね♪

image1.jpeg

 

バケツは片栗粉を入れる為のものでした!
手で触るとサラサラ〜!そこへお水を入れると〜?

image2.jpeg

 

とろーり!片栗粉粘土が出来上がりました!お水の中では掴めるのに、持ち上げるとスルスルとなくなってしまう不思議な感触なのです♪

image3.jpeg

雨を見ながら廊下でご飯も食べました♪

image0.jpeg

まだまだ雨の日は続きそうです。これからも梅雨期を楽しく、色んなことをして過ごしていきましょうね!!

 


2021年7月1日

美味しい野菜の見分け方(調理室)

今日のメニューです。

<昼食>

ごはん

豆腐と春雨のスープ

麻婆茄子

スティックきゅうり

バナナ

<おやつ>

牛乳

きなこケーキ

 

夏野菜がおいしい季節になってきました。

美味しい野菜の見分け方をご紹介します。

 

<なす>

色が濃く、皮の表面にツヤがある。ヘタが黒くて硬く、トゲが鋭い。

<きゅうり>

太さが均一である。いぼが鋭くしっかりしている。色が濃い。

<トマト>

ヘタが青々としてピンと立っている。きれいな球状になっている。

<玉ねぎ>

皮は茶色の光沢感があり、乾燥している。根がきれいに切り揃えられている。

<人参>

表面の小さい白い筋が一定の間隔になっている。葉がついていた部分(切り株)が小さい。

 

お子様と一緒に野菜を選んでみるのもいいですね。

お買い物のときの参考にしてみてください。

 


2021年7月1日

すいか組 何でフルーツは最後に食べるの? (5歳児)

今日から7月ですね!
すいか組では7月のすいか組会議をしました。
今回の議題は
①7月の過ごし方について
(七夕、水遊びについて)
②食事のフルーツを食べる順番について
でした。

特に②の議題は、何でフルーツを最後に食べるのか、先日行った職員会議で職員同士で話し合いをしたのですが、せっかくなので子どもたちの意見も聞いてみました。

「何でフルーツは最後に食べるの?」
・ごほうびだから
・最後に味わって食べたいから
・フルーツは甘くて、お腹がいっぱいになって、ご飯が食べられなくなっちゃうから
・小さい時から、ちゃんとご飯を食べてからフルーツを食べなさいってお家で言われたから

など、色々な意見が出ました。
なので今日はフルーツを食べる順番を子どもたちに任せることにし、食後に感想を聞いてみました。

最初に食べた子どもたちは
・お腹いっぱいになりやすい気がする
・いつもと変わらないかな
という感想でした。

食事の途中に食べた子どもたちは
・ご飯の途中にフルーツが食べられて嬉しかった
・口の中が甘くなった
という感想でした。

今日はあえて結論は出さずに終えましたが、いろんなことを感じて、考えた子どもたちでした。

ぜひ、おうちでも話してみてくださいね。
今後も疑問に思ったことなどをどんどんクラスで話し合ってみたいと思います!


2021年6月29日

みかん組 七夕制作 (2歳児)

「笹の葉さらさら〜♪」…気が付けば今年も早いもので、半年が終わりを迎えよとしていますね。
お部屋では七夕に向けて織姫様と彦星様の制作を行いました。

image0.jpeg

まずはクレヨンを使い、顔を描きました。
描き始める前に鏡を見ながら、子どもに「顔には何がついているのかな?」と尋ねると
「目が二つ」「鼻」「口」「まゆげ」と答えてくれました。
顔のパーツを確認した事で目、鼻、口を意識して描く子どもが多くいました。

 

image1.jpeg

次は折り紙をちぎって洋服作りの準備。
指先が器用になり、細かくちぎる事ができるようになってきました。

 

image5.jpeg

ちぎった折り紙をのりで貼り合わせる
ちぎり絵でお洋服をつくりました。
のり感触が気持ちよかったようで
「冷たくて気持ちいい〜」
「ぬるぬるすべるね〜」など
制作をしながら呟く子どもたち。

image2.jpeg

洋服ができたら顔と合体。

image3.jpeg

最後に紙皿に飾り付けをして…

image4.jpeg

完成!!
できあがると「可愛いね」や「上手にできた」と嬉しそうに保育士に作品を見せたり、紙皿のくり抜いた部分から顔を覗かせて、嬉しさを表現していた子どもたち。
「たなばたのうた」を歌ったり、作品を飾ったりして、子どもたちと七夕当日を楽しく迎えられるようにしていきたいと思います。

 


«  132 133 134 135 136  » 


アルバム