アルバム

アルバム

2025年7月4日

1歳児みかん組  最近の子どもたち

真夏と梅雨が一緒に来たような今日この頃です。
みかん組でも水遊びが始まりました!

image1.jpeg

涼しい日には子どもたちはとても嬉しそうに園庭に遊びに行きます。

image1.jpeg

 

今一番ホットな遊びは虫探し。
地面とにらめっこしては、一生懸命アリやダンゴムシを探します。

image5.jpeg

お兄さんお姉さんに教わったり探索を続けるうちに、園庭の隅を探すようになりました。

image4.jpeg

なんだろう、さわりたい、ちょっと怖いなど反応は様々です。

image2.jpeg

一人で夢中になって探す子、発見を保育者に伝える子、友だちに伝えて一緒に喜ぶ子などの姿が見られます。

image1.jpeg

小さな虫がいろんなことを教えてくれ、豊かな感情が育っています。

これからも園庭に遊びに行けますように、と七夕の短冊にお願いしました。

 

 

 


2025年7月1日

0歳児いちご組  暑い日の過ごし方

むしむしと暑い日が続きますね。
いちご組でも水遊びと沐浴がスタートしました。

image1.jpeg

タライに入った水に興味津々のいちご組です。
水を手で弾くと顔や服にかかり驚いた様子や嬉しい気持ちでいっぱいの表情が見られました。

image1.jpeg

これからも暑い日が続きますが水分補給をしっかりと摂り水遊びや沐浴をして快適に過ごしていきたいと思います。

image1.jpeg

 


2025年6月30日

2歳児ぶどう組 水遊びしたよ!

6月の水遊びの様子です。

テラスに出て、バケツや桶など水遊びのおもちゃを使って楽しんでいる子どもたち。
水鉄砲や霧吹きで水を飛ばしたり、子ども同士で水を掛けあったりして楽しむ姿が見られています。

image4.jpeg

海の生き物をすくってみる子や

image5.jpeg

水に濡れないようにバケツを頭にかぶる子もいました。

image3.jpeg

一人ひとりの様子や体調に合わせながら、今後も水の気持ち良さや水で遊ぶ楽しさを感じられるようにしていきたいと思います。

 


2025年6月27日

4歳児ひまわり組とうもろこしの皮むき

食育活動として、とうもろこしの皮むきを行いました。
エプロンと三角巾をつけてから、手をしっかり洗って準備万端です!

image1.jpeg

給食室にとうもろこしをとりに行きました。

先生の話をよく聞いて、いざ、皮むきスタートです!

image3.jpeg

皮とヒゲを夢中でとる子どもたち。

友達と協力して一緒にむいたりしていました。

今後も様々な食材に触れ楽しみながら、食育活動をしていきたいと思います。


2025年6月23日

5歳児つばめ組 食事のマナーってなあに?

今日は食事のマナーについて食育活動を行いました。給食の先生の話を集中して聞く子どもたちです。

image1.jpeg

食事中の姿勢や食具の持ち方のパネルを見て、「この姿勢は良いのでしょうか?」の質問に「膝ついてるからかっこ悪い」など、子どもたちなりに理由を伝える姿がありました。

image7.jpeg

実際に座り方や箸の持ち方を確かめる子もいましたよ。

image3.jpeg

 

image2.jpeg

給食の時に、さっそく気をつけている姿がありました。

image4.jpeg

 

image5.jpeg

これからも食事のマナーについて意識していきたいと思います。


2025年6月13日

3歳児あおば組 食育

今日は「とうもろこしの皮むき」の食育をしました!

エプロン、三角巾をつけることを知ると「やったー!」「僕ポケモンだよ!」「わたしはプリンセスだよ!」「〇〇ちゃんの可愛いね!」とお話が盛り上がっていました。

image1.jpeg

とうもろこしの手触り、匂い、むくときの音や見た目について思い思いの気持ちを話すこと、皮むきをすることを楽しみました。

image2.jpeg

image3.jpeg

 

image4.jpeg

 

image5.jpeg

皮むきが終わったとうもろこしを給食の先生に持っていき、「とうもろこし出来ました!」「美味しく作ってください!」とニコニコ笑顔で伝えていました!

image6.jpeg

保護者の皆様、
エプロン・三角巾のご準備ありがとうございました。
これからも楽しみながら食育活動をしていきたいと思います。


2025年6月10日

4歳児ひまわり組 時の記念日の活動をしました!

6月10日は「時の記念日」ということで時間にちなんだ活動をしました。

image0.jpeg

まずは時間の大切さを考えていきます。

image1.jpeg

時間がわからないとどうなる?という質問に、考えたことを話していきます。

「保育園に行く時間がわからなくなる」
「給食やおやつの時間がわからない」
「お家に帰る時間がわからない」

と様々な意見が出て時間の大切を確認しました。

時間の大切さを考えた後はホールで時間にちなんだ○、✖️ゲームをしました。

問題1 針は全部で2本ある?
問題2 時計の1番上にある数字は1である?
問題3 1日は24時間である?

image2.jpeg

問題に正解して大喜びの子どもたち。全問正解のお友達もいました!

最後は「オオカミさん今何時?」をしました。

image3.jpeg

遊びを通して、数字への興味や時間の感覚に触れることができ、「時間って面白い!」、「またおおかみやりたい」とおお盛り上がりでした。


2025年6月4日

R7年度 幼児組 泥水遊び

幼児クラス合同で泥水遊びをしました。

大きな水溜まりに大興奮で入っていく子どもたち。

小さめの水溜まりでは、泥水をシャベルで掬ってバケツに入れたり、ジャンプしてバシャバシャ楽しんでいました!

最後には、汚れた手足と体をシャワーで洗い流し、お部屋に戻りました!

これからも園庭でたくさん水遊びを満喫していきたいと思います!


2025年6月4日

0歳児 いちご組 お部屋遊びの様子

いちご組のお部屋に慣れてきて、自分から遊びを見つけて楽しんでいます。
友だちと一緒に玩具を触ってみる姿も見られます。

網目のかごに、考えながら小さい玩具を入れてみたり、

音の鳴る知育玩具を触ってみたり、

トンネルを友だちと一緒にのぞく姿もありました。

これからも子どもたちが好きな遊びをたくさん見つけて、楽しく過ごせるようにしていきたいと思います。

2025年6月2日

救命救急講習を受けました

本日、国分寺市戸倉消防署に来園していただき、職員向けに救命救急講習を行なっていただきました。

 

倒れている人を見つけたら…

①周りが安全であるか確認をして近づく

②肩を叩きながら「大丈夫ですか」と声をかける

③意識があるか、呼吸をしているかを確認する

④近くにいる方に119番通報、AED搬送を依頼する

⑤心臓マッサージをする人、AEDをする人に分かれて行う

次に、教えてもらった事を職員も実践しました。

今後も子どもたちが安全・安心に過ごせるように保育者一同保育に努めていきます。


1 2 3  » 


アルバム