アルバム

アルバム
園庭遊び 穴掘りは楽しいね!
子どもたちのお昼寝中に、砂場に穴を掘りました。
富士山の火口に見立てた穴をお昼寝から目覚めた子どもたちがどのように遊ぶか楽しみにしていたところ・・・
子どもがすっぽり入るほどの大きな穴になっていました!
つばめ組の子どもたち中心に掘り進めたようで、砂場の底にある粘土層まで達していました。
子どもたちには「これ以上は掘らないでね。」とお話ししました。
穴のわきではひまわり組の子どもがプラスティック製の雨どいを入れて、トンネルを作る姿が見られます。
ちょっとのきっかけで、子どもたちは遊びを大きく発展させる想像力を持っています。
これからも様々な仕掛けをして、子どもたちと遊びを楽しんでいこうと思います。
園長
ぶどう組 食育活動
食事中の姿勢と食具の持ち方を知る食育活動がありました。
イラストを見ながら、この座り方はどうかな?と聞かれると「かっこわるい!」と答えていた子どもたち。
かっこいい座り方を教えてもらった後は、スプーンの持ち方を教えてもらいました。
おはじきを使ってスプーンの練習。
「反対の手でおさえるんだよね!」と器をおさえながら、真剣な表情ですくっていました。
給食の時間に「こうやって持つの!」と教えてもらったことを思い出しながら、食具を使って食べていた子どもたちです。
これからも発達に合わせて様々な活動を取り入れていきたいと思います。
つばめ組 七草がゆ食べたよ
つばめ組食育活動として七草粥について知りました。
七草がゆを食べる意味を教えてもらうと、年末年始食べたものを思い出し、話しているつばめ組の子どもたち。
その中で「お腹にありがとうしないとね」と話している声も聞こえましたよ。
3歳児あおばぐみ 大掃除をしたよ✨
年末の大掃除をしました。朝の会で大掃除の話をすると「おそーーーじ?」、「おおおそうじ?」と興味津々で話を聞いていました。
一人ひとり雑巾を持って大掃除スタートです!
ロッカーの中やおもちゃ棚、床や靴箱を拭きました。
掃除を進めるにつれ、「ここも!」「こっちも拭いとくー!」と自分達で汚れている場所を見つけていました。中にはテラスまでお掃除をする子もいましたよ。
汚れた雑巾は水道で洗い、絞るのに苦戦しながらも最後まで頑張りました。掃除を終えると「きれいになったねー」と友だちや保育者とお話をしていました。
綺麗になったテラスでは椅子をベッドにして「ふ~疲れたぁ」とくつろぐ姿がありました。頑張った証拠ですね!
今年一年、クラス活動にご支援・ご協力賜り、ありがとうございました。良いお年をお迎えください。
ぶどう組 友だちと遊ぶの楽しいね
最近のぶどう組は、友だちと一緒に遊ぶ姿が多く見られるようになってきました。
ブロックで道路のように長く繋げて車を走らせたり、お家を作ってお人形でごっこ遊びをしたりして遊び方も発展してきています。
ままごとでは、テーブルを囲んで「これ、食べていいよ」「美味しいね」等とお話しながら食べています。
新年に向けて子ども達と凧作りをしました。
凧作る?と聞くと海のタコだと思った子が多く、足あるよねと話す姿が可愛らしかったです。
画用紙に思い思いに絵を描き、出来上がるといざ、園庭へ。
風を受けながら凧揚げを楽しんでいました。
本年もクラスの活動にご理解ご協力いただきありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
おもちつき
クリスマスが終わり、あっという間に年の瀬ですね。
富士本保育園では新年に向けてもちつきをしました。
ほっかほかのお米が登場すると「見せて!」「えぇ⁉︎」「いいにおい」
「いつも食べてるお米だ」「湯気がでてるよ」と興味津々の子どもたち。
まずは保育者がもち米を練っていきます。
「うわぁ…」と感嘆したり応援したり。
餅をつくときには
「よいしょーーーーーーーっ!!!!!」
と、とっても元気な掛け声をくれました。
迫力のお餅つきに掛け声と拍手!大盛り上がりでした。
あおばぐみ、ひまわりぐみのお友だちは保育者と一緒にぺったんこ!
重い杵は持ち上げるのも一苦労ですが、
つばめぐみのお友だちは一人ずつ頑張ってくれました。
「おもかったよ」と子どもたち。次の子に伝える姿もありました。
みんなのおかげでお餅はつやつやに。
袋に入れたお餅はやわらかくて温かで、
乳児さんにも幼児さんにも大人気でした。
乳児クラスのお友だちも、隣でお餅つき気分を味わいました。
驚くほどそっくりに(何人かは手返し!)再現していましたよ。
さて、3回に分けてみんなでついたおもちは全部で4.5kg!
つばめぐみさんがそのお餅で鏡餅を作りました。
「うわ〜」「やわらかーい」「この粉なに?」「くっついた!」
「とれないよぉ」など、さまざまに感じ、たくさん発見していました。
そして完成!
来年も健康に過ごせますように…。
おやつには、あんこときな粉のお餅(乳児はおはぎ)を食べました。
いちご組 最近の子どもたちの様子
年末、寒い中でも元気に遊び、日々たくましくさを増している子どもたち。
活動範囲も興味の幅も広がっています。また、言葉を交えた身振り手振りで感情表現をする姿が見られます。
以下、園庭遊びの様子です。
なかよくお料理
お水つめた〜い
みんなでお料理
混ぜ混ぜ〜
あっちへ行ってみようかな
好きな遊びを見つけ、保育者やお友だちとゆったりと過ごしています。
体力もついてきた子どもたち。これからもたくさん遊んでいきたいと思います。
クリスマス会がありました
数日前、サンタさんから各クラスにお手紙が届きました。
みかん組 食育「食材を触ってみよう」
給食の先生と一緒に食育活動を行いました。
「どんどこどん」という絵本の読み聞きかせが始まると興味津々で見ていた子どもたち。
その後、かくれていた野菜が箱から少しずつ出てくると「だいこん!」「トマト!」などと知っている食材の名前を積極的に言う姿が見られました。
さつまいもがでてきたときには、「やき!!やき!」という子も。
焼き芋のことを言いたかったのでしょうね。一生懸命に保育者に伝えようとする姿が微笑ましかったです。
そしてこんなにたくさんの食材が目の前に。
すぐに触れてみる子、少し様子を伺う子がいましたがどの子もすぐに慣れて、あれもこれもと手を伸ばしていましたよ。
「冷たい!」
「おもーい!」
「おっきいねー!」
などとみんな目を輝かせながら触れている姿が印象的でした。
発語もいつもに増してたくさんみられましたよ。
ピーマンの中を見てみたり
レンコンの穴をのぞいてみたりもしました。
これらの食材で給食を作っていることも知り、「(今日のお給食も)待ってるね!」と給食の先生に返却。
みんなで楽しく食材に触れる体験をした子ども達でした。
次は、みかんの皮むきに挑戦する予定です。
第12回 富士本保育園発表会
本日、富士本保育園のホールにて3・4・5歳の発表会を行いました。
子ども達と色々な題材からどの劇にするか決め、相談をしながら進めてきました。
3歳児クラスは、初めての発表会で保護者を前にして緊張する姿が見られました。
4歳児クラスは、日を追うごとに段々と自信がつき、張り切った姿を見せてくれました。
5歳児クラスは、役になりきって友だちと一緒に楽しみながら、演じる姿を見せてくれました。
子ども達で協力をして作り上げる姿が、舞台上で表現出来ていた発表会となりました。
ご参加とご協力を頂きましてありがとうございました。
※子ども達の発表会の写真は、三期の写真販売で用意させていただきますので、お楽しみにしていてください。
« ‹ 10 11 12 13 14 › »