アルバム

アルバム
5歳児つばめ組 黒鐘公園に卒園遠足に行きました!
子ども達が待ちに待った卒園遠足!
天気も晴れていて絶好の遠足日和でした。
線路の近くを通ると電車に遭遇!
大興奮の子ども達です。
公園に着いたら公園の遊び方を確認しました。
「こっちは危ないからいかないようにしよう」
「滑り台はお尻をつけて滑ろう」
と沢山の意見が子ども達から出ました。
自分達で決めたルールをしっかりと守って遊んでいました。
公園では鬼ごっこや壁登り、ローラー滑り台なので遊びました。途中で年下の友達が遊びに来ましたが順番を譲ってあげる姿が見られ、子ども達の成長を感じました。
沢山遊んだ後はお待ちかねのお弁当タイム!
お弁当を開ける瞬間は今日1番の盛り上がりでした。
お弁当を食べた後は原っぱでバルーンをしました!
帰りはレクリェーションをしながら帰りました。
3グループに分かれてお題の写真を撮りながら帰るゲーム。
難しいお題も友だちと協力しながら見つけていました!
楽しかった卒園遠足も無事に行う事ができ、また一つ大切な思い出が増えました。
保育園生活も残りわずかとなってきましたが、これからも子ども達と沢山の思い出を作っていきたいと思います。
お忙しい中お弁当作りをしていただきましてありがとうございます。
ひなまつり会をしました
今日はひなまつり会を行いました。
いちご組
お雛様やお内裏様のペープサートに興味を示し、指差しやハイタッチをしていました。
みかん組
ペープサートを真剣に見ていたり、「お雛様」の事「おひめさま」という可愛いエピソードもありました。
ぶどう組
これなーに?と聞くとお雛様、お内裏様!との声も聞かれ、ひなまつりに食べるものクイズをするとほとんどの子がひなあられに手を挙げていました。
あおば組
紙芝居の最後に出てくるお雛様を見ると飾っているお雛様や
壁に貼ってあるお雛様を指差し「いっしょー」と嬉しそうにしていました。
ひまわり組
ペープサートを見ると「三人官女」や「五人囃子」と答えていたり、
お花のクイズでは「もものはな」と答えていました。ももの花を見ると不思議そうにしている姿もありました。
つばめ組
お雛様やお内裏様、ももの花等を理解しているつばめ組でした。
雛人形の穴埋めクイズにも挑戦するとみんなで力を合わせて正解する事が出来ました。
今年もみんなが健やかに成長していきますように。
ぶどう組「にじみ絵、じわじわ〜!」
ひな祭りに向けて、にじみ絵の製作を行いました。
好きな色を選んでじっくり描くお友だちや、色々な色を使ってカラフルに仕上げるお友だちなど、個性豊かに楽しんでいました。
お友だち同士で見せ合いながら「車の模様にしよう!」「ママをかいてあげるんだ〜」と見立てながら描く様子も見られましたよ。
霧吹きで水をかけると、色が滲んでステキな模様になりました。「みてー!じわじわ〜」と滲む様子を観察したり、溶け出した色水を指で色を伸ばして「いちごジュースみたいだね」「こっちはぶどうジュースだね」とお友だちともお話しながら、感触を楽しんでいました。
出来上がったにじみ絵は、おひなさまと、おだいりさまの着物になりました。
感触を楽しみながら色々な見立てや、お友だちとのやりとりを楽しんでいたぶどう組さんでした。
0歳児 いちご組 野菜と果物を触ったよ
初めて食育活動を行いました。
まずは「くだものさん」の絵本を見ました。
その後、フェルトの野菜や果物と
本物を見比べたり、触ったりしました。
みかんの皮をむいている姿。
トマトに指を入れている姿。
触ったり、剥いたり、握ったりして
色々な発見をしていた子ども達でした。
鬼はー外、福はー内
2月3日は節分でした。
いちご組では、歌絵本で「鬼のパンツ」を歌いました。
ところどころ一緒にうたってくれました。
みかん組では、歌絵本と節分にちなんだものカードで紹介しました。
やいかがしのイワシを指差し「おかさなー(お魚)!」とお話ししてくれる姿が可愛かったです。
ぶどう組は、クイズにも挑戦です。
「節分で食べるものは恵方巻き、納豆巻きどーっちだ!」
という問題では、納豆巻きに手をあげる子も。納豆巻きに親しみがある子が多いのでしょうね。微笑ましかったです。
幼児クラスはクイズと豆まきをしました。
あおば組
節分クイズに積極的に参加。元気よく手を挙げていました。
「鬼さーん!」とみんなが呼ぶと鬼が登場。
男の子達が張り切って豆まきしていたのが印象的でした。
ひまわり組
「鬼はー外!福はー内!」と頑張って投げていました。
つばめ組
さすがつばめ組さん。節分クイズは正解者がほとんどでした。
パワー発揮で投げていました。
みんなの力で無事に鬼退治することができました!
給食は鬼ごはんでした。
ニコニコ笑顔で美味しそうに食べる子ども達でした。
あおばぐみ「お寿司屋さんです」
今年も元気一杯のあおばぐみの子どもたちです。
「うーさむいよー」と登園児に話す子どもたちも
日中は元気に園庭に出て好きな遊びに没頭していました。
園庭ではマットを敷き
日向ぼっこをする様子がありました。
一方室内では
粘土にハマる子が増加!
手先が器用になり本格的に「おすし」を作っていました。
これは「いくら」でこれは「たまご」等本格的でした。
作った後は、お友だちと「お寿司屋さんごっこ」を楽しんでいました。
作ったものを遊びに取り入れたり、お友だちと遊びを発展させていく様子が増えてきているので引き続き見守り、楽しく遊び込める様に援助していきたいと思います。
0歳児 いちご組 楽しい事みーつけた
とても寒い日が続いていますが、いちご組のお友達は
元気に園庭で遊んでいます。
トンネルの中に入ってみたり、
タイヤの中をのぞいて見たり
砂遊びを楽しんだりしています。
色々な楽しい遊びを発見し、夢中になって遊び込んでいました。
これからもたくさん遊ぼうね!!
2歳児ぶどう組 お正月遊びしてみたよ!
寒い日が続いていますが、ぶどう組は室内や園庭で元気いっぱいに遊んで過ごしました。
1月の初旬に凧を作り、凧揚げを行いました。
画用紙に絵を描き、凧が出来上がると園庭に…
「見てみて!凧が飛んでるよ!」と園庭内を走っていた子ども達でした。
また、室内では、お正月遊びの福笑いをやりました。
色々なキャラクターの福笑いにみんな大興奮で、「目はどこかな?」「口はどこだろう?」と真剣に取り組む姿が見られました。
まだまだ寒い日が続きますが、手洗いうがいなど感染症対策を行いながら元気に過ごしていきたいと思います。
5歳児つばめ組 小学校の中を探検したよ!
今日は国分寺第2小学校へ学校訪問に行きました。
初めて入る校舎を前にしてワクワクの様子でした。
校内探検に出発です!
図工室の前です。日頃から製作が大好きな子ども達、高学年の技術の高さに「すごーい」、「お兄さん、お姉さんすごーい」と大興奮でした。
1年生のクラスをのぞいてみると…
とても真剣な眼差しで見ていました。
その後は5年生と交流しました。
ジェスチャーゲームや船長の「命令ゲーム」をして楽しみました。
最後は、実際の教室で副校長先生から模擬授業を受けました。
副校長先生の話をとても真剣に聞いていたつばめ組さん。
小学校への期待が増す一方、不安な思いも沢山あると思います。子ども一人ひとりの思いを受け止めながら残りの園生活を子ども達と楽しく過ごしていきたいと思います!
みかん組おさんぽに行きました。
とても寒い日が続きますね。
寒さに負けずにみんな元気に過ごしています。
みかん組さんみんなでお散歩に出かけました。
以前は、お友達と手を繋いでいくのが難しい姿も見られましたが、
徐々に「お友達と一緒に!」という気持ちが育ち、手を繋げるのがとても嬉しいようでした。
児童公園
とても楽しそうに体を動かして好きな遊具で楽しむ姿が見られます。
また公園へお散歩に出かけたいと思います。
« ‹ 15 16 17 18 19 › »