アルバム

アルバム
5歳児つばめ組 七草粥って知ってる?
1月6日のおやつ前に七草粥について食育活動を行いました。
「今日のおやつ何か知っている?」の問いかけに子ども達は「野菜のスープ」など答えに辿りつけず…。まだまだみんなには難しいかったようです。
給食の先生に七草粥について教えてもらいました。
質問:どうして七草粥を食べるの?
答え:「お正月沢山食べてお腹が疲れているから、お腹を休ませるために食べる」です。
質問:七草粥に入っている野菜は?
答え:「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」です。
実際にそれぞれの野菜に触れてみました。
「中に何ある!」と、発見する子ども達。すぐにお友達にも教えていましたよ!
匂いを嗅いでみる子どもも。
「土の匂いがする」、「葉っぱの匂い」など感想を言い合っていました。
おやつでは七草粥を食べました。「これはなずなかな?」など確認している姿がとても素敵でした。
ぜひお家でも子ども達に聞いてみてください。
あおばぐみ「お掃除はあおばぐみにお任せあれ!」
早いもので、2022年の登園も残りわずかとなりました。
たくさん使った教室やロッカー、下駄箱など
雑巾を使ってピカピカにお掃除をしました。
年末大掃除をするにあたり
子どもたちに「汚れていそうな場所を探してピカピカにしてみよう」と伝えたところ
「ここもやったほうがいいんじゃない?」「届かないから椅子を使ってもいい?」等
積極的に探す姿はまるで本物のお掃除屋さん!
細かいところもしっかりと!
中でも窓のレールに目をつけ、黙々と綺麗にしていく姿には驚きを隠せませんでした!
子どもたちの着目点にあっぱれでした。
一生懸命に年末の掃除を頑張ったみんな。
綺麗な室内で2023年を迎えられそうです。ありがとう!
今年度は様々な面でのご協力やご理解をいただきましてありがとうございました。
2023年も子どもたちの元気な姿がみれるのを楽しみにしています。
良いお正月をお過ごしください!
iPadから送信
0歳児 いちご組 新しい玩具見つけた!
最近いちご組では、新しい玩具がぞくぞくと登場しています。
その一部を紹介します。
ボールプールの近くにポットンを発見!
下からボール通してみたり上から覗いてみたり。どうなっているのかな?
こんな所にはビリビリが!何が出てくるかな?
力いっぱいテープを引っ張ります。テープの下から、みんなが大好きなキャラクターが出てくると、ニコニコ笑顔を見せたり大切に持ち歩いたりする姿があります。
もちつきぺったん
クリスマスが終わり、あっという間に年の瀬ですね。
富士本保育園では新年に向けてもちつきを行いました。
最初に「もちつき」にまつわるクイズ!!
「お餅は何からできているでしょう?」とクイズを出すと、「おこめ!!」「おとうふー!」と答えていた子どもたち。「おとうふって白いから」「もちもちしてるからおこめじゃない?」などと理由も一緒に教えてくれました。
クイズをしているとホカホカのもち米が到着。
「いいにおい」「湯気が出てるね」と話したり、「これどうやってお餅にするの?」と聞いたり、興味津々です!
まずは保育者がもち米を練っていきます。「がんばれ!がんばれ!」と手を叩いて応援してくれましたよ。
もちをつくときには、
「よいしょーーーーーーー!!!!!!!!」
と、とっても元気な掛け声をくれました。
あまりの迫力に臼が割れないか心配する姿もありました。
さあ、とうとうみんなの番です!
はじめにつばめぐみのお友だちが挑戦。
重い杵は持ち上げるのも一苦労ですが、1人ずつ頑張ってくれました。
あおばぐみ、ひまわりぐみは保育者と一緒にぺったんこ!
白いおもちを見て「めだまやきみたい!」という声も聞こえました。
乳児クラスもつきたてのおもちを触って、興味津々な様子でしたよ。
その後、つばめぐみさんがみんなでついたお餅で鏡もちを作りました。
「やわらかーい!」「つるつるー」「べたべたするー」と色々な感触を味わっていましたよ。
そして、できあがりました!
来年も健康に過ごせますように…。
おやつには、餡子ときな粉のお餅(乳児はおはぎ)を嬉しそうに食べていました。
みかん組 遊びをのぞいてみましょう 1歳児
柵にかけられたカゴに向かってボールを元気いっぱい投げたあとの子どもたちの様子です。
2歳児ぶどう組 発表会ごっこをしました
幼児クラスのお友達が発表会を行なった舞台で、劇遊びや楽器の音色を鳴らして、発表会ごっこを行いました。
お兄さんお姉さん達の発表会を、お客さんとして見に行っていたぶどう組さん。舞台の上も緊張する様子は見られず、ニコニコ笑顔が一杯でした。
まずは、おおきなかぶの劇遊びです。
「うんとこしょ、どっこいしょ」 とみんなの掛け声で引っ張っていました。
次は楽器を音楽に合わせて鳴らしています。
クリスマスが近くなって、サンタさんの帽子もかぶって楽しんでいました。
みんなで楽しく舞台に立つ経験ができました。
サンタクロースが遊びにきたよ
リンリン〜♫メリークリスマース!!富士本保育園にステキな音が聴こえてきました。
今日は待ちに待ったクリスマス会の日!
つばめ組では輪飾りを作り部屋を飾り付けるなど楽しみな様子が伝わってきました。
いちご組
サンタクロースに驚く子どもや自分からサンタクロースに近づく子どもがいましたよ。
貰ったプレゼントを大事に持つ子ども達、最後は手を振ってお別れしました。
みかん組
友だちの姿を見てサンタクロースにプレゼントをもらいに行く子ども達。プレゼントを貰うと保育者に見せてくれる姿があり嬉しい様子が伝わってきました。
ぶどう組
サンタクロースが登場すると「サンタさーん!」と、名前を呼ぶ声が多く「プレゼントが欲しいの」とお話していました。
一人ひとりプレゼントをもらい「ありがとう」とお礼も言っていましたよ。
あおば組
あおば組の子ども達がサンタクロースとしたい遊び を考えしっぽ取りに決まりました!サンタクロースと真剣勝負!
サンタクロースのしっぽを取った子ども達は「やった!」と大盛り上がりでした。
ひまわり組
サンタクロースと一緒に椅子取りゲームを楽しみました。「サンタさん頑張れ!」と、応援する子ども達。最後はひまわり組が作ったクリスマスツリーの前で写真を撮りました。
つばめ組
つばめ組の子ども達が考えたのはサンタクロースへの質問、ジャンケン列車、プレゼントでした。「好きな野菜は?」など質問したり、子ども達が作ったプレゼントを渡すなどつばめ組の子ども達らしい内容でした。ジャンケン列車ではサンタクロースが勝ちましたが「すごい!」とサンタクロースに抱きつく子ども達でした。
各クラスサンタクロースと楽しい時間を過ごしましました。家庭でもお話しを聞いてみてください。素敵なクリスマスになりますように。
第11回 富士本保育園発表会
本日、富士本保育園のホールにて3・4・5歳児の発表会を行いました。
子ども達と「どんな発表会にしたい?」と相談しながら進めてきました。
3歳児クラス あおば組
2歳児クラスの時から子ども達が大好きな絵本のお話を劇にしました。
ふっとした時に「〇〇くつ~ かなりさいこ!!」と口ずさんでいます。
4歳児クラス ひまわり組
劇「ピノッキオ~令和ひまわりバージョン~」
劇をやり終えると、子ども達から「たのしかったね!」等の声が聞こえてきました。
「星に願いを」も堂々と歌えました。
5歳児クラス つばめ組
劇「ブレーメンのつばめチュンチュン音楽隊」
役、セリフ、曲、踊り等…子ども達が考え、楽しさを前面に演出出来ました。
自信に溢れ、堂々としていました。
どのクラスも保護者の皆さまに見て頂くことをとても楽しんでおりました。
感染対策のご協力とご声援を頂きましてありがとうございました。
ぶどう組 園庭遊び☆★
だんだん秋も深まってきましたね。
園庭にはイチョウの葉っぱが落ちていて、子どもたちからも「葉っぱが落ちてたね」という声もちらほらと聞こえてきます。
寒く感じる時も増えてきましたが、元気に遊びまわっています。
園庭では、トンネルで砂遊びをしたり
塀をつたって歩いてみたり
ぽっくりにも挑戦‼︎
上手に歩くことができました。
身体をたくさん動かして、楽しく過ごしていきたいです。
勤労感謝の日の集いをしました
11月23日は勤労感謝の日。
子ども達に、どんなお仕事があるのか、手遊びやお話をしました。
いちご組
「大きくなったら何になる」の手遊びをしました。
お歌にあわせて、指を一本出して一緒に楽しんでくれました!
みかん組
絵カードをじっくりとみてくれ、お歌に合わせて、手拍子もしてくれました!
レジを見せると、ピッピッまねをして遊んだり、消防士の帽子を被って、嬉しそうにしていました!
ぶどう組
お仕事クイズをすると、元気に答えてくれました。
お寿司屋さんの帽子を被って、お寿司を持つと、お寿司屋さんだー!!
と言って、喜んでいました。
あおば組
絵カードや消防士の帽子、コックさんの帽子等をみると、次々とクイズの答えをいっていました。
ひまわり組
勤労感謝の日はどういう日なのかの話をすると、「お仕事している人にありがとうする日!」
と、言ってくれました。
帽子やトンカチ、レジを実際に体験しました!
つばめ組
料理を作る人のお仕事の絵を見たり、クイズをしたあとに、お仕事する人がいなくなったら、どうなっちゃうかな?と問いかけると、「食べるものがなくて、困っちゃう」と答えてくれました。
その他にも消防士さん、お巡りさん、保育士…など色々なお仕事の絵を見て楽しみました。
その後に、帽子を被ったりと雰囲気体験をしました!
« ‹ 16 17 18 19 20 › »