アルバム

アルバム
つば組 お楽しみ会をしました!
今日は待ちに待ったお楽しみ会。
外は寒かったですがホールの熱気は最高潮でした!
くじ引きで4チームに分かれた後ジェスチャーゲームをしました。
動物や日常の仕草を身体全身で表現していきます。ジェスチャーゲームは4月から朝の会でお当番が行なっていたので、完璧になりきっていましたよ!
※この写真は蛇の真似をしている様子です。
2種目目はオタマリレー。
白熱した勝負でホールは大盛り上がり!
身体を動かした後は宝探しゲームをしました。
宝を見つけようと子ども達は必死です!
宝探しはカードに書かれているお題にチーム全員で挑戦していくものです。
お題は思い出の場所や思い出の行事、お世話になった先生に会いに行くことなどがあります。
お題を正解すると宝物に繋がるヒントがもらえます。
ヒントを集めて魔法のおまじないを唱えると〜
園長先生から宝物をもらいました。
宝物の中身は1年間の思い出が詰まったムービーとプラ板が作れるセットでした!
頭を使った後は待ちに待った給食の時間!
メニューは子ども達と考えたメニューです。
美味しいと友達同士で話しながら食べていましたよ。
給食の後は思い出ムービーをみんなで鑑賞しました。
笑いあり涙ありの素敵な時間になりました!
最後はプラ板作り!
「うまくできるかな〜」
素敵なプラ板が完成しました。
このプラ板には離れ離れになっても、ずっと友達という思いが込められています。
つばめ組で過ごす時間は残りわずかですが、残りの時間を子ども達と一緒に楽しみたいと思います!
憧れのあおば組‼︎
昨日はついに憧れのあおば組へクラス移動をしました!
初めての上履きに嬉しそうにしていた子どもたちです。
今日初めて朝からあおば組に登園し、朝の会では保育士の話を静かに聞き、お支度も保育士と一緒に行いながら頑張っていました。
室内遊びではお友達と遊んだり、自分で興味のある玩具を見つけていた子どもたちです。
可愛らしい上履きも綺麗に並べています。
これからあおば組での成長が楽しみですね!
第10回 富士本保育園 卒園式
おかげさまで開設してから10回目の卒園式を迎えることができました。
卒園する子ども達は緊張の面持ちで式典前のお話を聞いています。
入園したころは小さかった子ども達も、きちんと座ってお話を聞けるようになりました。
4月からは小学生です。
壁には一面、在園児が製作した様々なお花が。
在園児、職員全員で笑顔で送り出したいと思います。
会場には卒園児の製作した等身大の絵が飾ってあります。
それぞれの個性が現れていて、大変素晴らしいです。
保護者の皆さまに見守られ、卒園式は無事終了しました。
雨の日も風の日も子どもに寄り添い、毎日送迎した日々もあとわずかです。
今まで保育園の運営にご理解・ご協力いただき、本当にありがとうございました。
つばめ組 お別れ会
今日はお別れ会の日でした。
今日のためにひまわり組のお友達が内容を考えてくれました。
つばめ組のお友達をお別れ会に招待する当日、ひまわり組のお友だちはドキドキした様子でしたが、始まってしまうととても良い笑顔でつばめ組のお友達に言葉を伝えていました。
今日は、日中の活動からおやつの時間までペアのお友達と一緒に過ごします。
子ども達は事前に園庭またはホール、どちらかの活動を選んでいて、朝の会から始まります。
〜朝の会〜
〜ホール遊び〜
ホールでは体操と玉入れ・ボール運びをしましたよ。
体操
ジャンプをしたりしゃがんだり体を沢山動かしました。
玉入れ
何個入ったかな?
ボール運び
背中合わせに落とさないように息を合わせて頑張りました。
〜園庭遊び〜
鬼ごっことリレー
ひまわり組のお友達がルール説明を手伝ってくれました。
リレー
リレーでは、保育士も参戦しましたよ。
最後は全員で大玉転がしをしましたよ。
沢山体を動かした後はお楽しみのお昼ご飯です。
今日はつばめ組さんのリクエストメニューでした。とても美味しそうに食べていましたよ。
食後のアイスはみんな目を輝かせていました。
〜おやつの時間〜
最後に0歳児から4歳児まで各クラスで製作したプレゼントを渡しました。
卒園まであとわずかです。
5歳児つばめ組 黒鐘公園へレッツゴー!!
本日、晴天の中卒園遠足へ行くことができました。
黒鐘公園までの遠い道のり、無事にたどり着けるかな?
副園長先生に見送られて「行ってきますー!」
途中、中央線を眺め大興奮。パワーをもらいながら、歩きます。公園まであと少し!
ついに公園に着きました!梅の花が咲き、春の訪れを感じます。
「さあ!遊ぶぞー!!」勢いよく駆け出した子ども達です。
アスレチックを登るとその先には、ローラー滑り台!!
長い滑り台をお友達と、大笑いしながら滑っていました。
こんな坂も登っちゃいます。
「よーいどん!」
登る早さにびっくりしました。
ここは海、魚釣れるかな?
面白い魚が釣れました!
そして、大好きなお弁当タイム。電車をみながら「いただきまーす。」
青空の下でのお弁当はおいしかったね。
保育園に帰る時は3つのグループに分かれて帰ります。
「保育園に着くまでどんなものがあるかなゲーム」をしました。
「かわいいもの」「なってみたいもの」「おもしろいもの」を見つけて写真を撮ります。
「あっこれ!大きいパイナップルみたい!」「おもしろいね」と言いながら撮っていましたよ。
3グループで撮った写真は後日見せ合う予定です。どんな写真が撮れたかな?
1日沢山遊んだ子ども達、保育園に着くとあっという間に眠ってしまいました。卒園まであと少し、とても楽しい思い出がまたひとつ出来ました。
保護者の皆さま、お忙しい中お弁当の準備などありがとうございました。
2歳児 ぶどう組 ステキな作品たち
いよいよ進級が近づいてきたぶどう組。
4月に比べて色んな事が出来るようになりました♪
先日の懇談会資料でお見せしきれなかった、
ブロックのステキな作品をご紹介します!
「井形ブロックタワー」
誰でも簡単!気がついたら積み上げちゃう不思議な魅力があります♪
「ながーい動物園」
レゴの動物たち大集合!時々水族館も併設されます♪
「ダイナミックな街」
家があったり道路があったり、
作るだけでなくそのまま遊べる楽しい街です。
他にも子どもたちが作るステキな作品があります!
毎日色んな物を作り出す子どもたちのアイディアに感動している担任一同です。
乳幼児「ひなまつり会」をしたよ!
今日、3月3日は「ひなまつり」でした!
感染症が流行っている為、各クラスごとにひなまつり会を行い、パネルシアターやクイズでひなまつりの由来等を見たり聞いたりしました。三人官女や五人囃子が何人いるか、数をかぞえたりもしました。
シルエットクイズで何が登場するかドキドキして待ってます。
いちご組さんでは指さしをしながら見てくれていました。
ぶどう組さんでは椅子に座り、質問にも「ぼんぼりー」と答えたりする姿もありました。
幼児クラス
クラスで制作したひなまつりの作品も紹介してもらいました。
クイズでは大盛り上がりでした!
三人官女はどこかな。とつばめさんでは、チャレンジしてくれました。
みんな、健やかに成長していきますように…。
0歳児 いちご組 食育活動「食材に触ってみよう」
今日は初めての食育活動がありました。
にんじんやれんこん、ブロッコリー、バナナなどの野菜類の他に、白滝やこんにゃく、片栗粉などといった、より特徴的な感触の食材にも触れてみました。
最初は、栄養士の先生のお話から始まりました。
じーっと食材を見ていたいちご組のお友達です。
初めての経験に、最初は手を伸ばそうとしない子もいましたが、保育士が食材に触れている姿を見て、自分も触ってみようとする姿も出てきましたよ。
片栗粉や白滝の食感は特に面白いと感じたようで、長いこと触っていました。
色々な食材を見たり、触れたりすることができて、よい経験となりました。
子どもたちの姿の見ていて、ぜひ片栗粉遊びにも取り組んでみたいと思いました。
4歳児ひまわり組 雪遊びをしました
今日は、子ども達念願の雪が降りました。
朝から「やったー雪だよ!」と大興奮の子ども達は、外に出て雪遊びをしたくてウズウズしていました。
そこで、子ども達のリクエストに応えて、少しの時間園庭へ出て雪遊びを楽しみました。
早速、雪玉を作ってみたり、
木に積もった雪を揺らして、落ちてくるのを楽しんでいました。
また、せっかくなので持ってきた傘をさしてみることに!
「私の傘可愛いでしょ!」と見せ合いっこをして喜んでいる子もいれば、
お友達や先生も傘の中に入れてあげて、相合傘を楽しんでいる様子が見られました。
みんな「寒いけどとっても楽しい!」「雪最高〜!」といって大満足の様子でした。
今年度で雪が見られるのは最後かもしれないので、冬ならではの遊びに触れることができて良かったです。
つばめ組 リクエストメニューを作ろう
今日の食育では3月に出る給食のメニューを考えました。
前回の食育で学んだ三色食品群のバランスがしっかり取れるようなメニューを考えていきます。
グループになってどんな主食が食べたいか話し合いました。
グループで話しあった後、全体で決めた結果「ラーメン」に決定!
次にラーメンを色に分けて足りない栄養がないか探していきます。
その後も栄養バランスを考えながらおかず、サラダ、フルーツを決めました!
つばめ組でメニューを考えたら〜
ラーメン、チキン南蛮、春雨サラダ、いちごに決定!
自分たちで決めたメニューに大興奮の子ども達。終わったあとは「まだかな〜」、「早くリクエストメニューの日にならないかな〜」とカレンダーに釘付けでしたよ!
« ‹ 23 24 25 26 27 › »