アルバム

アルバム

2025年2月5日

5歳児つばめ組 冬を楽しんだよ!

今朝、冷え込みが厳しかったためタイヤに霜がついていました。

image0.jpeg

image2.jpeg

朝の会で伝えると興味深げに聞いていた子どもたち。
園庭に行くとまっしぐらにタイヤの近くに行き、霜に触っていました。

image3.jpeg

「つめたーい」と言いながら嬉しそうです。

image4.jpeg

image5.jpeg

image6.jpeg

image7.jpeg

その後タイヤの中に氷を見つけ、集めてかき氷などに見立てて遊んでいました。

まだまだ寒い日が続きますが、この時期ならではの季節感のある遊びを楽しんでいきたいと思います。

 

 

 

 

 

 


2025年2月3日

節分給食・おやつ

今日は節分・豆まきです。

行事の様子は「おにはーそとー!ふくはーうち!」

をご覧ください。

 

給食はこちらです。

 

鬼さんカレーです。

角はチーズ、目は黒豆、眉毛と口は海苔でできています。

赤いほっぺは桜でんぶ、髪の毛がドライカレーです。

かわいいだけでなく、とてもおいしいカレーでした。

 

おやつはこちら。

鬼さんクッキーです。

お顔に虎柄のパンツ、金棒も全てクッキーでできています。

子どもたちも豆をまいて鬼を追い払ったことなどをお話ししながら、楽しそうに食べていました。


2025年2月3日

おにはーそとー!ふくはーうち!

2月3日(月)節分の会を行いました。

image3.jpeg

いちご組は初めての節分の会です。鬼のお面を被って豆まきの話をジーと聞き、「福は内!鬼は外!」「鬼のパンツ」を歌うと、身体を揺らしてリズムを取っている姿がありました。

みかん組は、何か始まる〜!と気配を感じ集まってきました。「節分は、みんなが元気で楽しく過ごせますように、と願いを込めて豆まきをするんだよ。」と話をすると「昨日、ママとやった〜」など元気な声がきこえました。

image5.jpeg

ぶどう組では、歌とクイズをしました。鬼のパンツを振り付けをしながら歌い、一本指で角を作ったり、パンツーのピースサインをしながら踊っていました。クイズでは元気よく手をあげて答えていました。

image6.jpeg

あおば組は、初めて鬼退治をすることもあり、緊張している様子がみられました。
靴を履き園庭に出ると、テラスで見ている乳児クラスのお友達から「頑張って〜」と大きな声援を受け、鬼に豆を投げていました。

image7.jpeg

ひまわり組さんは、ぶどう組の子どもたちと力を合わせて鬼退治へ!「鬼はそと〜!福はうち〜!」と元気な掛け声で新聞紙を丸めた豆を投げていました。

image8.jpeg

最期はつばめ組です。鬼が入れないセーフティーゾーンから豆を投げたり、鬼を追いかけて投げている勇敢な姿がありました。

image1.jpeg

逃げていく鬼の姿を見て、ほっとする子どもたちでした。

 


2025年1月31日

2歳児ぶどう組、食育の様子

スプーンの持ち方の食育活動をしました。

image1.jpeg

給食の先生のお話しを真剣な表情で聞くぶどう組さん。

 

image2.jpeg

親指と人差し指を立てた“ばーん”のポーズに挑戦しました。

image3.jpeg

“ばーん”のポーズでスプーンを持って、おはじきを一個ずつ丁寧に掬いました!

image4.jpeg

 

「出来た!」、「僕お兄さんだ」「キラキラの取れた!」と楽しみながら食育を行うことが出来ました。

image1.jpeg

これからお昼ご飯、おやつの時に子ども達と持ち方についてお話ししながら、楽しく食べていきたいと思います。

image2.jpeg

 


2025年1月29日

4歳児 ひまわり組 1月はこんな遊びをしたよ!

今月のひまわり組の遊びについてご紹介します。

まずは正月遊びです。

image4.jpeg

園庭ではポリ袋で作った凧で凧揚げを楽しみました!

image5.jpeg

image7.jpeg

image6.jpeg

室内では福笑いやかるた、羽子板を作って羽根つきを楽しみました。

 

正月遊び以外にもホールでこんな活動をしています!

image10.jpeg

大きなアスレチックを作って登る、ジャンプする、バランスを取る運動をしたり、、、

image11.jpeg

image12.jpeg

クラスみんなで猛獣狩りゲームや震源地ゲームを楽しみました。

image13.jpeg

散歩先の公園でも様々な遊具を使って遊んでいます。

1月も沢山の遊びを経験した子ども達。2月も寒さに負けず、色々な遊びを経験したいと思います。


2025年1月23日

1月の避難訓練

1月22日(水)、震度6強の地震が起こり、調理室より火災が発生した想定で避難訓練をしました。

園庭遊び中の子ども達は職員の傍に速やかに集まったり、2階クラスは避難階段を降りて園庭へ避難したりと、決して走らず落ち着いて参加していました。

 

園長先生の「お・か・し・も」の話を聞いて答えている姿に、毎月実施している積み重ねによる成長を感じました。

訓練の終わりに、消火訓練を実施しました。

見守る子どもたちも興味深々でした。


2025年1月22日

0歳児 いちご組 お友だちと一緒に

年が明け新しい年がスタートしてもうすぐ1ヶ月が経とうとしています。

園庭遊びや室内遊びも含め、子どもたち同士の関わりにも変化が見られるようになって来ました。

image1.jpeg

遊びに誘いたかったのか、背後からそっと近寄りお友だちをツンツン…

image2.jpeg

おしゃべりしながら、一つの鍋を共有し楽しんでいます。

image3.jpeg

「何してるの?」「これは~」と会話しているのかのようです。

image4.jpeg

「ここだよ!」「あ!わかった、ここね!」と言っているようにも見えますね。

このように友達と会話をしているかのようなおしゃべりと共に、一緒に同じ遊びを楽しむ姿が多く見られるようになって来ました。

生活していく中で友達との関わりも増えてきて、時には思い通りにならにこともある時もありますが、お友だちと一緒に遊び楽しく過ごす子どもたちです。


2025年1月1日

謹賀新年

旧年中は園の運営、行事等に格別のご協力をいただき、ありがとうございました。

本年もよろしくお願い申し上げます。

 

 

令和7年元旦

園長

 

 


2024年12月27日

5歳児つばめ組 園庭遊びの様子

12月に入り寒くなりましたが元気に遊んでいる子どもたちです。

園庭では足を近づけて鬼きめをして鬼ごっこをしたり、他のクラスのお友達とおままごとなどをして遊んでいます。

image0.jpeg

image1.jpeg

また、お友達と砂場で山や川などを作って遊んでいます。

image4.jpeg

来年もみんなで元気に過ごしていきたいと思います。
今年1年、ご協力ありがとうございました。
良いお年をお迎えください。

 

 

 


2024年12月27日

0歳児いちご組  園庭遊びの様子

12月に入り寒さが増してきました。

園庭に出ると日陰に霜柱を発見。手で触ってみました。土が固まっている感触を確かめていました。

image1.jpeg

子ども達は寒くても元気いっぱい。

築山の傾斜をのぼれるようになり、上り下りを何度も繰り返しています。

image2.jpeg

友だちを追いかけて、小走りしたり歩いたりと広い園庭をのびのび体を動かしています。

image3.jpeg

ボールを手に持つ、並べる、蹴る、投げる等遊び方も様々です。

image4.jpeg

好きな遊びを見つけて、興味の幅や活動の範囲も広がってきています。
来年も元気にたくさん遊んで行きたいと思います。


 1 2 3 4 5  » 


アルバム