アルバム

アルバム
つばめ組 たこ焼き職人になりました!
夏祭りに向けて動き出したつばめ組!
自分達でやりたい事を決め、今年は「たこ焼き」、「かき氷」、「くじ引き」、「魚釣り」、「アスレチック」に決まりました!
その中で今回は「たこ焼き」作りに挑戦しました。
初めに便箋で紙ペーパーを包み込んでいきます!
うまく丸くならず苦戦する子ども達、試行錯誤しながらたこ焼きを作っていきます!
次に船を作っていきます。
セロテープで貼るのに苦戦している様子でした。
次はソース塗りに挑戦!
たこ焼きはソースが命なので子ども達も気合いが入ります!
丁寧に丁寧にソースをかけていました!
最後はたこ焼きになくてはならない紅生姜と青ネギを全体にまぶしていきます。
立派なたこ焼き職人ですね!
全員で協力して「250個」のたこ焼きを作りました!
美味しそうなたこ焼きが完成しました!
引き続き夏祭りに向けて準備を進めていきたいと思います!
手洗いについて
様々なウィルスが流行っているので、手洗いの大切さを再認識するために職員で
手洗いチェッカーを使い手洗いの方法を確認しました。
まず、チェッカー液を手に付け乾かします。
その後、普段通りの手洗いを行います。
ブラックライトに当てて洗い残しをチェックします。
光っている所が、汚れが落ちきっていない場所です。
それぞれが、洗い残しが多い場所を確認し、日々の手洗いに活かしていきたいと思います。
8月のほけんだよりでも、手洗いについて掲載しています。
2歳児ぶどう組「ひまわり作ったよ🌻」
連日真夏の日差しが照り付けています。ぶどう組ではひまわりの製作を行いました!
画用紙に貼ってある両面テープを頑張って剥がし…
画用紙にみんなでクシャクシャに丸めた花紙を貼ると…
なんと!ひまわりができました!
大きなひまわり、小さなひまわりがぶどう組のお部屋に咲いているので、是非見てみてください!
これからも暑い日が続きますが、夏ならではの水遊びも沢山していきたいと思います!
5歳児つばめ組 怖いお化けだぞ〜
つばめ組の子ども達は夏の風物詩である「お化けちょうちん」を作りました!
初めに自分達で好きな土台の色を選び、どんなちょうちんにするか考えていきます。
「一つ目お化けにしたら怖いかな〜」
「舌を長くしてみよう!」
「口は大きい方がいいかも」
作りたいイメージが決まったら目や口、ほっぺや舌を自分の好きな形に切っていきます!
切り終わったら今度は顔に貼っていきます!
一人ひとりの個性が存分に出たお化けちょうちんになりました!
これから夏祭りに向けて動き出します。子どもの発想を大切にしながら楽しい夏祭りを作っていきたいと思います!
4歳児ひまわり組 三角食べの話
今日は食育活動があり、調理の先生から三角食べの話を聞きました。
しっかりと前を向いて座り、調理の先生の話を真剣に聞いていたひまわり組の子ども達。
保育士等の質問に「はいっ!」と勢いよく手を挙げて反応するなど、楽しんで三角食べについて学ぶことができました。
給食のときには、「さんかくたべでたべるんだよ!」と友達に教えてあげたり、見にきてくれた調理の先生に「きゅうしょくのせんせい!ぼくさんかくたべでたべてる!」とアピールしたりと意識して食べる姿が見られました。
今後も食育活動を通して、食についてたくさん学んでいきたいと思います。
1歳児みかん組 水遊びをはじめたよ!
梅雨が明けて、夏の季節になって楽しみにしていた水遊びが始まりました!
たらいに水を溜めて、バケツやジョーロの中に思いおもいに水を入れています。
また、玩具を浮かべて金魚すくいのように遊ぶお友達も、自分でお気に入りの玩具をすくおうと集中しています。
室内にいる友達に窓越しで水を掛けニコニコ楽しむ姿も見られました。
これからも水遊びを通して水の感触を感じながら、夏ならではの遊びを楽しんでいきたいと思います。
4歳児ひまわり組 水遊びしたよ!
ようやく梅雨も明け、
暑い日が続いていたので、子ども達の念願だった水遊びを行いました。
保育士と一緒に水遊びの約束事を確認していざテラスへ…
たらいの中に手を入れ「つめた〜い!」と嬉しそうな子ども達。
水風船をたらいの中に投げ水が跳ね、顔にかかると、「きゃ〜!」と言ったり笑顔で逃げていました。
また、持っているペットボトルの中に水を入れては、保育士やお友達に勢いよくかけて、反応を楽しんでいました。
全身びしょびしょになりながらも全力で水遊びを楽しみました♩
今後も水遊びなどを楽しみながら、暑さに負けることなく過ごしていきたいと思います。
いちご組 初めての冷たい体験
いちご組のお部屋での過ごし方を紹介していきたいと思います。
❄️氷を触ったよ❄️
長細い氷やまん丸氷を用意しました。
初めての冷たい体験で驚いた表情や、つるっと滑り、なかなか持てなくて困った表情をしているお友達もいました。
持ち上げることができると、嬉しそうに保育士に見せてくれましたよ。
これからも、お部屋やお外で体をいっぱい動かして、楽しく過ごしていきたいです。
七夕を楽しみました!
じめっとした日々が続いていますね。今日は待ちに待った「七夕」でした。
朝はあいにくの雨でしたが日中は少し晴れ間も見え、「今日は織姫と彦星もあえるかな?」という声も聞こえましたよ。
☆いちご組
お部屋の笹に触れてみたり、七夕の歌を歌ってのんびり過ごしました。
☆みかん組
笹に手作りの短冊をかざり、七夕の雰囲気を味わっていました。みかん2組には天の川も出現していましたよ。
☆ぶどう組
子どもたちと一緒に七夕飾りを飾って、七夕の歌を歌いました。お部屋の笹に飾られていく様子を見て、「かわいいね」「きれいだね」と友達同士で話す姿も見られえました。
☆あおば組
みんなで作った天の川に思いを込めたお星様を飛ばしました!立ったまま模造紙に好きな絵を描くのが楽しそうでした!七夕の由来についての劇も見ました。
☆ひまわり組
七夕の由来についての絵本を見ました。保育士の話をしっかり集中して聞いている姿に、「さすがひまわりさん!」と感じました。素敵ですね。
☆つばめ組
七夕の由来についての話を聞いたり、七夕飾りの形の意味をクイズ形式で学んだり、盛りだくさんなつばめさんでした。保育士の話を聞いて「えー!」「そうなんだ!」と新しい発見があったようです。
そこで、つばめクイズ!!
・笹飾りの提灯はなぜ飾るのでしょうか?(一つひとつに意味があります)
どんな話をしたのか、是非お家で聞いてみてください。
感染症対策のため今年度もクラスごとの活動となりましたが、各クラスに合った活動を思いっきり楽しむことができました!
来年はみんなでもっと楽しい行事の活動ができますように…!
そして、みんなのお願い事が叶いますように…☆
5歳児つばめ組 「雨の日だからこそ!」
毎日雨が降り気持ちも雨模様になってしまいそうですが、つばめ組の子どもたちは雨の日だからこそ楽しもうと元気いっぱいです。
雨の日の楽しいこと…
その1 にじみ絵
マーカーペンで好きな絵を描き、雨の雫で濡らすと…
みるみるうちに絵が滲み出し、色が混ざり合います。
「おもしろい色ができたよ」「いろんな色の雨ができた」と目を輝かせていました。
濡らしすぎると絵が消えてしまうことが分かり、工夫しながら何度も挑戦していましたよ。
その2 傘とカッパで園庭散歩
雨の日の園庭はどうなっているのかな? 傘をさして見に行ってみよう!との声が上がり、準備して園庭へ行って見ました。すると…あっ!
築山の周りがまるで海のようになっていました。
晴天時には見られない光景に大喜びの子どもたち。早速カッパを着たお友達が、ビールケースやタイヤで橋を作って渡れるようにしていましたよ。
雨ならではの遊びを満喫した子どもたちは、もう次の雨の日の遊びを考えていました。
夏まであと少し。梅雨時期だからこそ楽しめる遊びをこれからも子どもたちと考えていきたいと思います。
« ‹ 30 31 32 33 34 › »