アルバム

アルバム
第8回 卒園式
令和元度第8回富士本保育園の卒園式が3月21日(土)に行なわれました。
新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、短縮による卒園式でしたが、28人の子ども達の姿がとても輝いていました!
保護者の皆様もさまざまな対応にご協力いただき、ありがとうございました。
ご卒園おめでとうございます!!
小学校での活躍、応援しています。
幼児クラス 5歳児つばめ組の おわかれ会
5歳児クラスつばめ組のおわかれ会を、4歳児ひまわり組と3歳児あおば組と一緒に行いました。
ひまわり組は、おわかれ会の準備や司会を進行してくれました。
あおば組は、ペンダントのプレゼントを作ってくれました。
次にみんなで歌を歌ったり、クラスごとにスライドショーを見たりして、特別な日を楽しみました。
おわかれ会の最後には、つばめ組からみんなにありがとうのメッセージを伝えました。
卒園するまであと少しですが、保育園で楽しく過ごしていきます。
つばめ組さん、たくさん遊んでくれてありがとう!
1歳児 みかん組 3月生まれのお誕生日会がありました。
みかん1組のお部屋で、5名のお誕生日をお祝いしました。
お誕生日カードの写真をみんなに紹介すると、嬉しそうに近くで観ていました。
保育士からのプレゼントは「はたらくくるま」
色々な車が出てくると、とても興味津々で観ていました。
3月生まれのお友達、お誕生日おめでとう!これからもたくさん遊びましょうね!
5歳児つばめ組 卒園遠足ごっこ
3月5日(木)に遠足ごっこを行いました。
動物園から「動物が逃げたので探して欲しい。」と、ミッションのお手紙を耳を澄ましながら、聞いていた子ども達。『3つのおねがい』もしっかりと覚えてやる気満々の子ども達!
3つのグループに分かれ・・・
1グループごとに『シルエット』をみながら、3種類の逃げた動物見つけ出すために園内中をかけめぐっていました。
『あっこっちにあった~!』『みつからない!』と、真剣な子ども達。
逃げた動物が安心して戻れるように動物や森、木などを一生懸命描いていました。
最後は、みんなで写真を撮ってミッション達成!
ミッションを達成した後は、お待ちかねのお弁当タイム。遠足気分を味わうため、園庭で食べました。
色とりどりのお弁当に目が輝いていた子ども達。
ただ、風が強く途中で部屋へ避難・・・。
お昼寝後は、みんなで丸くなり、一番楽しみにしていた『おやつの時間』
リュックから出して、嬉しそうな表情をしながら最後まで遠足ごっこを楽しんでいました!
今回は、新型コロナウィルス感染症の感染拡大予防のため、保護者の皆様のご協力とご理解のおかげで無事に遠足ごっこを終えることができました。
また、お忙しい中、お弁当やお荷物のご準備等、ご協力ありがとうございました。つばめ組の楽しい思い出がまた一つ増えました。
子ども達と楽しく過ごしていきながら、卒園式に向けて活動していきたいと思います。
3歳児 あおば組 樹林でキャンプ!!
あおば組お散歩スポット人気NO.1の樹林に行ってきました。
最近のお気に入りの遊びはキャンプごっこです。
枝にシートの屋根をかぶせ協力して作りスタートです。
葉っぱやどんぐりを集めてバーベキューをしたり、
ぽかぽかの天気の中のんびりする姿もありましたよ。
「何だこれ?」
「電車みたい!」「出発進行!」
自然物を使って友達とイメージを共有しながら遊びを広げていました。
もうすぐひまわり組の子ども達、これからもお友達と一緒に元気いっぱい大きくなあれ!!
地域支援のお知らせ
毎週火曜日に行われていた「園庭開放」、子ども家庭支援センターにて行っていた「保育園の先生が遊びにくる日」の3月の地域支援は、『新型コロナウィルス感染症』の感染拡大防止のため、全て中止とさせていただきます。
4月以降の地域支援につきましては、「ふじもと通信」、ホームページにてお知らせいたしますので、ご確認の方、よろしくお願いいたします。
1歳児みかん組 2月生まれお誕生会
みかん組では3名のお友達のお誕生日をお祝いしましたが、残念ながら1名は欠席でした。
お名前を呼ばれると嬉しそうに前に出てきたお友達。
お誕生日カードを貰うととっても大事そうに抱きしめていました。
保育士からのお楽しみは「おべんとうバス」のパネルシアター。
赤いバスが出てくると「バス!」と嬉しそうに指差し大興奮の子ども達。
「ハンバーグ!」「おにぎりさん!」など、次に出てくる食べ物を予想して楽しそうに笑っていました。
最後におべんとうが完成すると自分で好きな具材を選び、美味しそうに食べる真似をしていました。
2歳のお誕生日おめでとう!
幼児クラス 2月生まれのお誕生会
2月は、3歳児あおば組2名、4歳児ひまわり組1名、5歳児つばめ組1名と1月生まれのつばめ組のお友達1名の5名のお友達を、2歳児ぶどう組も一緒にお誕生日のお祝いをしました。
みんなの前に出ると少しだけ緊張した様子でしたが、写真と自分の手形がある素敵な誕生カードやお歌のプレゼントを手にすると、とても素敵な笑顔を見せてくれました。
保育士からのお楽しみは、模造紙シアター「くいしんぼうのあおむし」です。
あおむしのあおくんが出てくると、子ども達は何が始まるのか目をキラキラさせて見ていました。
お腹が空いているあおくん、キャベツやイチゴなどの色々な食べ物をむしゃむしゃ食べ、最後にイチゴの大きな誕生日ケーキまで食べてしまいました。
お腹がいっぱいになったあおくん、葉っぱのベットに寝てしまい起きてくれません。
もしかして、さなぎになっちゃったのかな?と心配してみんなで「あおく〜ん!」と呼んでみると…なんと、可愛らしい蝶々になって出てきました。しかも、お友達の蝶々も遊びに来てくれて、子ども達からは大きな歓声が上がっていました。
ピンクとブルーの蝶々達は仲良く飛んでいき、子ども達は最後まで手を振っていました。
2月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます。
これからも元気に遊んで楽しい毎日を過ごそうね。
0歳児いちご組 避難訓練の様子
先日、避難訓練が行われました。
入園当初は、避難指示の放送に驚き泣き出してしまったり、保育室が暗くなるのが怖かったりして、抱っこを求めていた子ども達。
今では、保育士の声を聞いて自然と中央に集まったり、自ら防災頭巾を被る姿が見られるようになりました。
園庭へ避難してからも、園長先生の話を静かに落ち着いて聞いていました。
これからも、万が一の時に備えて、安全を確保できるよう訓練を続けて行きたいと思います。
5歳児つばめ組 食育活動
つばめ組の子ども達はみそ汁作りに挑戦しました。
まずは、出し汁の作り方。
「出し汁の作り方もいろいろあってね。鰹や昆布を使ったり、今回は鰯の煮干で出汁を取って、みそ汁を作ってみようと思います。」と、栄養士から説明がありスタート!
ニンジンを型抜き
ほうれん草を洗って手でちぎり
煮干の頭を取り
グツグツと煮えてきた鍋の中身を見て、「いい匂い。」や「美味しそう。」「なんだかお腹がすいてきちゃったー。」と、待ちきれない様子の子ども達。
味噌とお麩を入れて完成!
“給食当番”の練習もちょっぴり体験し、お代わりも沢山して大満足の子ども達でした。
保育園で経験してきた沢山の食育活動。お家でお子さんと一緒に作ってみてください!
« ‹ 44 45 46 47 48 › »