アルバム

アルバム
幼児クラス 11月のお誕生日会
11月のお誕生会から2歳児クラスも幼児クラスの誕生会に一緒に参加します。
11月は、ぶどう組1名、あおば組3名、ひまわり組2名のお友達をホールで誕生日のお祝いをしました。
みんなの前に出ると緊張してしまうお友達もいましたが、担任の先生から誕生日カードを貰ったり、クラスのお友達から「♪ハッピーバースデー」の歌のプレゼントがあり、とても嬉しそうに笑っていました。
先生たちからの出し物は、『魔法の電子レンジ』
見た目は普通の電子レンジでしたが・・・。
お皿を電子レンジの中にいれて「♪はらぺこりんりん はらぺこりんりん・・・」の歌をうたうと・・・
なんと中から『オムライス』が出てきました!
お誕生日のお友達にメニューから選んでもらうと、どんどん食べ物が出てきました。
「次は何が出てくるかな・・・」と、興味津々に見ていた子ども達。
最後はみんなで「♪やきいもグーチーパー」を歌いました。
11月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます!
これからも元気に遊んで楽しい毎日を過ごそうね!
0歳児いちご組〜11月のお誕生日会〜
いちご組では、2名のお友達のお誕生日会をしました。
お誕生日を迎えたお友達の様子を写真で紹介すると、立ち上がって「あ!」と、指を差していた子ども達。
成長と共にお友達への興味も広がってきました。みんなで『♪ハッピーバースデー』を歌ってお祝いしましたよ。
最後に子ども達が大好きな「♪おべんとうばこのうた」に合わせてパネルシアターを見ました。
「バナナ!」「にんじん!」と、知っている食べ物を教えてくれた子ども達でした。
11月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます。素敵な一年を過ごしてくださいね。
0歳児いちご組〜発表会に向けて〜
音楽が大好きないちご組の子ども達。
発表会では大好きな「♪おもちゃのチャチャチャ」に合わせて音楽を楽しみたいと思います。
たくさんのお友達が見守る中、衣装を着て練習しました。
いつもと違う雰囲気に驚いたり、笑顔でお返事をしたりと、色々な姿がありましたが、一人ひとりの成長を感じることができました。
本番は、お父さんお母さんも一緒に舞台に上がっていただきたいと思います。
初めての発表会、ぜひお子様と一緒に楽しんでくださいね。
勤労感謝の日の集い
今日は、鉄道総合技術研究所の皆さんにお越し頂き、勤労感謝の日の集いを行いました。
始めは、司会の先生から勤労感謝の日についての話がありました。
その後は、鉄道総合研究所の方に日頃のお仕事内容や電車、新幹線などの仕組みについて教えていただきました。
シルエットを見て当てるクイズの時間もありました。
子供達は、知っている話や電車の写真に「しってる!みたことある!」と、反応したり、自分が知っていることを嬉しそうに答える姿がありました。
幼児クラスの子ども達からのたくさんの質問にも一つひとつ丁寧にお答えいただきましたよ。
電車でのマナーや正しい過ごし方も教えていただいたので、今後、守っていきたいですね。
最後には、感謝のお礼に歌と5歳児つばめ組のお友達が作ってくれた絵のプレゼントを贈りました。
さまざまな職業に興味を持ち、働いている方々に感謝の気持ちを伝えられるといいですね。
鉄道総合技術研究所のみなさん、ありがとうございました。
3歳児あおば組 お箸を使ってみました
お箸を使って小さな豆やスポンジを掴んでみました。
はじめに真剣な様子で箸の持ち方のお話しを聞く子ども達。
「バキューンの手で持つといいんだよね。」と、お友達同士で確認をしあう場面もみられました。
いざ箸を持って挑戦です!
小さなお豆やスポンジを器用に持っていました。
その後の食事では・・・。
箸を使ってご飯に挑戦する子ども達でした。
大きいお魚も頑張って掴んでいましたよ。
少しずつ箸に慣れて使えるように一緒に頑張ろうね!
令和元年度 第8回 富士本運動会⑤
5歳児クラスは、競技『やる気 元気 ウキウキ!』
鉄棒とマットでできるようになったことを披露し、「はい・ポーズ」のかけ声に合わせて、ポーズをする子ども達。
親子競技『チェッコリ玉入れ!』
色帽と白帽にわかれて、「チェッコリ」の曲に合わせて踊り、保育士の合図で玉を入れていました。
お父さん、お母さん達も子ども達以上に玉を白熱して入れていた玉入れでした!
競技『ラスト・ラン~はばたけ つばめぐみ~』
色帽と白帽にわかれてみんなで最後の競技の「リレー」に挑んだ子ども達・・・。
朝からの緊張感で疲れたり、悔しい思いもしたり・・・様々な葛藤と戦いながらつばめ組28名でバトンをつないだリレーでした。
最後は、子ども達の大好きな『パプリカ』に合わせて踊り、閉会式へ・・・。
最後まで一生懸命がんばった子ども達に園長先生よりメダルのプレゼント。
大喜びの子ども達でした!
5歳児つばめ組は、全員で集合写真。
至らない点もあったと思いますが、子ども達は、初めての場所、大勢の人と、普段と違う環境の中で、遊戯や競技に参加していました。
ご自宅にて、お子様をたくさんほめ、成長を皆さんで喜んでいただけたらと思います。
保護者の皆様、さまざまなご準備やご協力、当日はあたたかい声援をいただき、本当にありがとうございました。
令和元年度 第8回 富士本運動会④
4歳児クラスは、遊戯『こころをひとつに!ひまバルーン』
ロケットやシーソー、ポップコーンなど様々な技をひまわり組全員でとても上手に披露していました。
最後は、腕輪を投げ込み、バルーンで高く舞い上げることができました。
親子競技『親子でかくれんぼ!』
黒いマントにかくれたお父さん、お母さん達をあっという間に探しだした子ども達。
子ども達がかくれるとお父さん、お母さん達は戸惑いながらも見つけ出したし、とても微笑ましい競技でした。
競技『走れ!ひまわりぐみ!』
4歳クラスになって初めてのリレー。
色組も白組も一生懸命バトンをつないでいた子ども達でした。
令和元年度 第8回 富士本運動会③
3歳児クラスは、遊戯『ザ・あおば・テン!!』
後ろ向きでの腰振りから始まり、懐かしい昭和のメロディーに合わせて、ポンポンダンスを踊りました。
「Tポーズ」も踊りの中に隠れていました。
競技『かけっこ』
「ピー」の笛の合図と共に、ゴール目指して元気いっぱい駆け抜けていました。
親子競技『地球のおだんごハイ どーぞ!』
ロケットに乗って、白いお団子をうさぎさんに届け、色帽・白帽白熱な競技でした。
お父さん、お母さんに抱き上げてもらい、上手に届けていた子ども達でした。
幼児クラスになって初めての運動会。
お父さん、お母さんから離れて、寂しくて悲しい気持ちや見てもらえることを喜んだりと、
様々な気持ちの中、最後まで一生懸命参加していた3歳児クラスの子ども達でした。
令和元年度 第8回 富士本運動会②
o歳児クラスは、親子競技『バスにのってゴー!』
保育園での初めての運動会。
バスに乗ったり、階段を登ったり、滑ってみたり・・・
たくさんの人たちに見られながら、泣いたり、笑ったりと思い思いのかわいらしい姿が見られました。
1歳児クラスは、親子競技『たからものをさがしにいこう!』
お父さんやお母さんと手をつなぎながら、一本橋を歩き、自分のマークのメダルをみつけ、満面な笑顔を見せていました。
2歳児クラスは、親子競技『まほうのランプを探しにいこう!』
アラジンとジャスミンに変身をし、平均台や滑り台にチャレンジし、魔法のじゅうたんに乗って魔法のランプを見つけ出した子ども達・・・。
魔法のランプをこすると・・・
ジニーの登場の大喜びの子ども達でした!
令和元年度 第8回 富士本運動会①
10月26日(土)に晴れわたる青空の中、国分寺市立第二小学校 体育館にて「第8回運動会」が行われました。
今年は、5歳児クラスの「よっちょれ」がオープニング。
緊張しながらもダイナミックな踊りと力強い掛け声を披露した子ども達。
オープニングを見事にかざってくれた5歳児クラスの子ども達でした。
幼児クラス子ども達の「うんどうかいはじまるよ!」のかけ声と共に幼児クラス入場。
5歳児クラスの代表のお友達の「はじめのことば」から始まり、みんなで体操の「ベイビー・シャーク」を
元気いっぱい踊りました。
« ‹ 49 50 51 52 53 › »