アルバム

アルバム
節分・豆まきを楽しみました。
1月31日に全クラスの子ども達がホールに集まり、
節分・豆まきの話を聞きました。
興味深々で話を聞いていた子ども達。
色々な鬼が出てくると、「あかおに!あおおにだー!」と笑顔で言っていました。
“鬼が苦手な物クイズ”では、子ども達がいろいろな魚や葉っぱの名前を答え、
保育士が少しずつヒントを出していくと、、、
「いわし!」、「ひいらぎ!」と元気よく答え、正解できると
とても嬉しがっていた子ども達です。
クラスごと作った鬼の制作を見せ合って、♪豆まきの歌を歌いました。
乳児クラスはお部屋で豆まきを!
幼児クラスは園庭で豆まきを楽しみました。
鬼を怖がりながらも、手作りの豆をたくさん投げて鬼を退治しました。
ひまわり組 鬼のお面作り
もうすぐ節分。
ひまわり組では、鬼のお面を作りました。
使う材料をそれぞれ自由に選んで作っていきます。
「綿は貼り付けるのが難しいなぁ」
「キラキラ折り紙でかっこいい鬼にしよう!」
「口はリボンで・・・」
お友だちともアイデアを出し合いながら、それぞれ工夫して作っていましたよ!
かわいい鬼やかっこいい鬼、ちょっと怖そうな鬼など、一人ひとりオリジナルのお面が完成して嬉しそうな子どもたちでした。
作ったお面を付けて、豆まきをしたいと思います。
みかん組~節分の日の集いをしたよ~
みかん組でも、節分の集いを行いました。
心の中に住んでいる色々な鬼についてお話をすると、真剣な表情で聞いていた子どもたちです。
お話の後は保育室で豆まきごっこをしました。
鬼に向かって「おにはそと」と元気に投げていましたよ。
これからも季節の行事に親しんでいきたいと思います。
iPadから送信
いちご組〜おんぶひも見つけた!〜
寒い日が続いていますが、いちご組の子ども達は元気に過ごしています。
お部屋の中にあったおんぶひもに興味を持った子ども達。「つけて‼︎」と保育士の元に走って来ました。
つけてもらうとニコニコしながら、おままごとをしたり絵本を読んだり満足そう。
しばらくすると、、
お友達にもつけてあげようと優しい姿を見せてくれるお友達もいましたよ。大人の姿をよく見ていますね。
いつもは、お家の方に抱っこしてもらっている子ども達ですが、大好きなお母さんやお父さんになりきって嬉しそうでした。
1月の制作 みかん2組
みかん2組は年が明けても元気いっぱい過ごしています。
墨の素材に触れてみました!思い思いの作品ができました。
また、節分に向け、鬼のでんでん太鼓作りも行いました。
折り紙をちぎって、糊で貼り付けていました。
指先を使うのがとても上手になってきているみかん2組組さんでした。
今年も元気いっぱい遊ぼうね!
ぶどう組 節分豆入れ作り
もうすぐ2月という事で、節分に向けて豆入れを作りました。
制作が大好きな子どもたちは、保育士が準備をしていると「なに作るの?」と興味津々です。
保育士がひと通りの作り方を説明し、早速作り始めます。
自分で好きな色の折り紙、紙コップなど準備して、折り紙をちぎって貼って、、、と真剣な表情で取り組んでいる子どもたちです。
指先が器用になって細かくちぎる事ができるようになったり、のり付けも上手になってきました。
紙コップの曲線にどうしたら貼れる考えながら付けていましたよ。
最後に、目とツノを付けて、
完成です!!
個性豊かなステキな豆入れができました。
節分の日はこの豆入れを使って、泣き虫鬼やおこりんぼ鬼などを退治しようと思います。
iPadから送信
幼児クラス1月生まれのお誕生日会
1月はあおば組3名、ひまわり組3名、つばめ組2名のお友だちがお誕生日でした。
舞台に立つと嬉しくてニコニコしているお友だちや恥ずかしくて照れているお友だちがいたりと反応はそれぞれでしたが、みんなでハッピーバースデーの歌をプレゼントしました。
そのあとは、保育士からのお楽しみで、「USA」の歌に合わせて かもこ と べびこ が、カモンベイビーを踊ったり、バルーンアートのプレゼント。
風船キャッチボールや
クルクル回る風船や犬ができたり
最後はべびこが持っている大きな風船が
クルクル回ってみんな大喜びでした。
みんな一緒に元気な声で「カモンベイビー」を歌って大盛りあがりでした。
1月生まれのお友だち、誕生日おめでとうございます。
ぶどう組 1月生まれのお誕生会
1月は、1人のお友だちがお誕生日でした。
お誕生月のお友だちはみんなの前に立つと
緊張した様子でした。
クラスのお友だちからは、とっても元気な歌のプレゼントを
してもらい、保育士からは、ハッピーバースデーの贈り物という
パネルシアターがありました。
色々な乗り物にみんなで魔法をかけて
美味しそうなケーキにする事ができました。
1月生まれのお友だちお誕生日おめでとう。
これからもたくさん遊ぼうね。
あおばぐみ、歯磨き指導がありました。
今日は子どもたちが楽しみにしていた歯磨き指導がありました。
看護師さんに、どうしたら虫歯になってしまうのか、歯ブラシの持ち方、約束について教えてもらいました。
看護師さんの話を聞いてしっかりと口を開け、磨いていました。
給食を食べ終え、約束事を守って上手に歯磨きをしてみました。
iPadから送信
あおばぐみ、お箸を使いました。
給食室の先生に来てもらい、食事の前に箸の使い方を教えてもらいました。
お箸の持ち方、使う時の約束について教えてもらい、そのあとは実際に箸を持って
お皿に乗っているスポンジを移すゲームをしました。
始めは難しいと言っていた子どもたちも、少しずつ慣れてきて「できた!」の嬉しそうな声が聞こえてきました。
その後は給食で上手に使う子どもたちでした。
iPadから送信
« ‹ 60 61 62 63 64 › »