アルバム

アルバム

2018年3月14日

お別れ会をしました

3月15日、つばめ組さんのお別れ会を行いました。

image1.jpeg

乳児クラスのお友だちが作った壁面でお部屋を飾り、スライドショーでつばめ組の思い出を振り返りました。

つばめ組さんらしい、楽しい写真がたくさんあり笑顔に包まれた会場でした。

image2.jpeg

あおば組さんがシールを貼り、ひまわり組さんがお花を作って飾ったフォトフレームをプレゼントし、つばめ組さんからは、歌のプレゼントと折り紙で作ったペンダントが贈られました。

退場時に、大好きな先生から一人一人プレゼントを受け取りとても嬉しそうなつばめ組さんでしたよ。

 

 

給食はお別れバイキングです。

image3.jpeg

いつもとは違う雰囲気の中、おいしい給食を食べ会話が弾みました。

つばめ組さんが卒園するまであと少しですね。
富士本保育園での思い出を忘れず、素敵な小学生になってください。


2018年3月13日

友だちと一緒に遊ぶの、楽しいね。 みかん組

少しずつ陽射しが暖かくなってきました。
園庭での遊びの様子を紹介します。

image1.jpeg

ビニールシートをみんなで持ち、上げたり下げたりする事を楽しむ子ども達。
上に上がると「ワー」と言う歓声が上がりました。

image2.jpeg

ビニールシートに座り、少し休憩。
みんなと楽しそうに「おいしいね」と言いながら、お茶を飲んで
いました。

みかん組で過ごすのも後少しですが、色々な所に散歩に行ったりし、
楽しい思い出をたくさん作りたいと思います。


2018年3月7日

3月生まれ誕生会①みかん組

みかん組は3月生まれのお友だち1名が誕生会にお祝いしました。
みんなからのお祝いの言葉や歌・誕生日カードに手を叩いて喜んでくれていました。
保育士からのお楽しみは『クレヨン達のケーキ作り』でした。

image2.JPG

クレヨン達が美味しいフルーツを作ってくれました。

image3.JPG

誕生日のお友だちとお母さんがケーキにトッピングして貰い、素敵な誕生日ケーキが出来上がりました。
3月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます。


2018年3月7日

3月生まれ誕生日会②ぶどう組、幼児組

今月、幼児クラスと2歳児クラスは合わせて12名のお友だちのお誕生日をお祝いしました。

前に出ると、少し恥ずかしそうにしながらも、かっこよく背筋を伸ばして立っていました!
担任の先生からカードのプレゼントがあると、嬉しそうに笑顔で受け取っていましたよ。

みんなでハッピーバースデイの歌をうたってお祝いし、季節の歌「はるがきた」も歌いました。

image1.JPG

保育士からのお楽しみは、「ひとつおおきくなったね」のペープサートです。

動物さんたちが、いろいろなことに挑戦して、成長していくお話。
子どもたちも、「がんばれー!」と一緒に応援してくれました。

image3.JPG

image4.JPG

4月になると、みんなもひとつ大きなクラスに、そしてつばめ組さんは小学生になります。

みんなもいろいろなことに挑戦して、元気いっぱい、大きくなってね!

3月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう。


2018年3月6日

消防フェスタ戸倉に行ってきました!

国分寺消防署戸倉出張所で、春の火災予防運動の行事として保育園の園児や近隣住民の方々を対象に「消防フェスタ戸倉」が開催されたので参加してきました。

image1.JPG

まず最初にDVDを鑑賞!
火災の時の心得を、教えていただきました。

image1.JPG

消防署のマスコットしょうた君のおどるダンスを覚えました。
♪煙の中では背を低くして逃げるよ〜

image5.JPG

「かじだぁ〜!」
音量計で測ると‥‥
「すごい!高い数値が出たぞ!」と、褒められました。
さすが!つばめぐみ!
次はサバイバルゲーム‥煙の中へ

image2.JPG

消化くんれんもおこないました。

image4.JPG

「かじだぁ〜」
炎は消えるかな?

image3.JPG

防火衣着装訓練体験
「おもい!」との声が!

image6.JPG

image7.JPG

車両見学もさせていただきました。

image8.JPG

「これはなんですか?」
沢山の質問が飛び交いました!

image9.JPG

とても貴重な経験をさせていただきました。
今回の経験を機に、防災の意識をふかめていきたいです。

image1.JPG

 


2018年3月6日

3月の地域交流について

保育園の子ども達と一緒に遊んだり、季節の行事を楽しみませんか?

 

〈園庭開放〉 保育園の園庭で遊びませんか?

日時:毎週火曜日(6日 13日 20日 27日)※雨天の場合はホール開放になります。
10時から11時
予約:不要 (直接保育園にお越しください。)
☆第3火曜日は身体測定ができます。

 

〈出前保育〉保育園の子どもたちと一緒にあそびませんか?

①日時:1日(木) 10時30分から11時 ※雨天の場合は中止となります。
場所:ラーメン公園
予約:不要(直接現地にお越しください。)
②日時:15日(木)10時30分から11時 ※雨天の場合は中止となります。
場所:子ども家庭支援センター
予約:不要(直接現地にお越しください。)
☆保育士によるお楽しみもあります。一緒に楽しいひと時を過ごしましょう。

 

〈お散歩体験〉0歳児クラスと一緒にお散歩しませんか?

日時:8日(木)9時40分から ※雨天の場合は中止となります。
場所:園周辺予定
予約:必要(保育園に事前にご連絡ください。042-572-1157)
☆保育園に集合し、一緒にお散歩へ行きます。
予約後、上記の時間までに富士本保育園にお越しください。

 


2018年3月6日

つばめ組 卒園遠足の様子

先日行ってきたつばめ組の卒園遠足の様子をお知らせいたします。

 

当日は晴天の中、30人全員がそろって出発!
目指すは恋ヶ窪駅です。
かなりのハイスピードでした。

image2.JPG

電車を乗り継いで、やっと多摩六都科学館につきました。

image1.JPG

科学館の中には、いろいろな部屋や広場、遊具があり、子ども達は興味津々!

 

カプラ広場ではナイアガラを製作中‥
『いつ始まるんですかぁ』と、話しかけるつばめ組さん。

image3.JPG

『いろいろな影ができたよ。』

image4.JPG

ポーズを決めて、はいチーズ!

image5.JPG

ひとつ動かすと全部が動き出すよ・・どうしてかな?

image6.JPG

スペースシャトルの中にレッツゴー

image7.JPG

一日では周りきれないほどの不思議な体験がいっぱいでした。

 

まだ遊びたいな・・・後ろ髪引かれながらも保育園に帰った子ども達でした。

 

保育園での生活も残りわずかです。

たくさんの思い出を胸に卒園してほしいです。


2018年3月1日

ひなまつり会をしたよ!

2月28日にひなまつり会を行いました。
ホールに乳幼児クラスの全園児が集まり保育士のお話を聞きました。

image1.jpeg

保育士がひなまつりの由来やひな人形を飾る理由をお話をすると、

「知ってるー!」と言う子や「〜〜〜だよ」と教えてくれる子がいました。

 

image1.jpeg

画用紙で作ったひな壇をみんなで完成させました。
「ここは誰がいるのかな?」と聞くと「お内裏様ー!」などと答えることができていました

 

image2.jpeg

ひなまつりクイズを行うとみんな真剣にクイズに答え、

正解した時には立ち上がって「やったー!」と言っている姿も見られました。

 

最後に「たのしいひなまつり」を歌いました。
楽しんでひなまつりについて学ぶことができました。

 

image1.jpeg

給食もひなまつり
美味しそうにニコニコしながらみんな食べていました。


2018年2月28日

ぶどうぐみ ひなまつり制作をしたよ!

もうすぐひな祭りですね。
ぶどうぐみでも、お内裏様とお雛様を作りました。

まずは、金や銀の紙をハサミでちょっきん!

image1.JPG

ぶどうぐみの後半になって、ハサミも使い始めた子どもたち。
少しずつハサミの使い方にも慣れてきて、「手に気をつけて切るんだよね」「おともだちに向けないんだよね」と約束事を確認しながら慎重に切っています。

着物は、好きな色の折り紙を選んで折りました。
保育士の真似をしながら、可愛い着物を折っていましたよ。

そして、クレヨンでお内裏様とお雛様の顔を書いたら、準備オッケー!
自分でのりを付けて貼り付けていきます。

image2.JPG

ぶどうぐみの始めの頃と比べると、のりの塗り方もずいぶん上手になりました!
指先に少し取って、端まで伸ばしながら、真剣な表情で貼っていた子どもたちです。

ぶどうぐみの1年間で経験してきたことを、たくさん組み合わせたひなまつり制作。
子どもたちの成長が見える、素敵な作品となりました!

image3.JPG

 


2018年2月28日

あおば組 冬野菜のお話を聞いたよ

image1.JPG

先日、調理室の先生から冬野菜のお話を聞きました。

image2.JPG

白菜、大根、ほうれん草、小松菜、ごぼうを
実際に見せてもらいましたよ。

冬の野菜は、体を温めてくれたり、
風邪を予防してくれることも教えてもらいました。

給食には、見せてもらった野菜が!!
美味しく食べられたあおば組さんでした。

 


«  74 75 76 77 78  » 


アルバム