アルバム

アルバム

2024年7月24日

ぶどう組 食育活動 とうもろこしの皮むきの様子

23日に食育活動でとうもろこしの皮むきを行いました。

数日前から、はじめてエプロンや三角巾を身につけることにも期待を持っていたぶどうぐみさん。「プリンセスのエプロンなの〜」「はやくかわむきしたい!」と心待ちにしていました。

いよいよ、当日。手を綺麗に洗いエプロンを身につけると、保育者の話を真剣に聞いていました。保育者が皮をむいて実が顔を覗かせると、大きな歓声が上がりました。

次は、実際に子どもたちもチャレンジ!
皮を剥く際に力をこめて、一生懸命引っ張っていました。

何枚も皮があったり、毛が生えていたりと、観察しながら楽しみました。においを感じる子もいて、たくさんの発見がありました。

翌日、給食で美味しくいただきました。

image1.jpeg

image2.jpeg

 


2024年7月12日

遊んでくれてありがとう

今日は富士本保育園に中学生のお兄さん、お姉さんがボランティア体験で遊びに来てくれました。

紙芝居や絵本を読んでもらったり、
塗り絵を一緒にして遊んでもらったりして嬉しそうな子ども達。

image0.jpeg

image1.jpeg

image2.jpeg

帰り際、「また遊びにきてね」と声をかける子ども達の姿がありました。たくさん遊んでもらえて楽しかったのでしょうね。

また遊びに来てくださいね。


2024年7月11日

ひまわり組 食育活動の様子

今週はトウモロコシの皮むきと三角食べの食育活動がありました。

火曜日に行われたトウモロコシの皮むきでは、エプロンと三角巾を着け、張り切っていたひまわり組の子どもたち!トウモロコシを手にすると「はっぱのにおい」「あまいにおいがする」と気付いたことをお互いに伝え合っていました。保育者の説明を聞いてから皮をむき始めました。

image3.jpeg

むきにくい時は、お友だちと協力します。ヒゲも綺麗にとる!と頑張っていました。

image1.jpeg

ひまわり組の畑で育てているトウモロコシも大きく生長し、実がつきました。トウモロコシをみんなで収穫する日を楽しみにしています。

image4.jpeg

image5.jpeg

木曜日には、三角食べや食器の置き方、持ち方など食事のマナーについて栄養士の先生から話を聞きました。

image6.jpeg

食器は、親指が上になるように持ちましょう。

image7.jpeg

話を聞いた後の給食では、自分で配膳する時にも置き方や持ち方を意識していました。

image8.jpeg

「おやゆびがうえになっているよ!」とみんなに伝えていました。

image9.jpeg

これからも季節の食材に触れながら、楽しく食事のマナーを身につけていきたいと思います。


2024年7月4日

七夕の日のつどい

乳児クラスのお友だちは、お部屋でお星さまの紙芝居を見たり、たなばたさまの歌を歌ったりして、七夕の雰囲気を味わいました。

image1.jpeg

天の川にさわってみました。

image5.jpeg

子どもたちの両手をお星さまに見立てて、流れてくる天の川に星を浮かべています。

image2.jpeg

幼児クラスのお友だちは、ホールでパネルシアターを見ました。
美しい七夕の物語にじっと聞き入っていましたよ。

image3.jpeg

パネルシアターのあとは、七夕に関するクイズも楽しんでいました。
お話をよく聞いて、活発に手を挙げて答える姿がありました。

image4.jpeg

子どもたちの歌うたなばたさまの歌声が、保育園に響いていました。


2024年7月3日

初夏の0歳いちご組

6月の感触あそびの様子をお伝えします。

暑い日が増えてきた6月。
感触あそびを楽しみました。

image1.jpeg

 

冷たさに驚く子
慎重に触ってみる子
徐々に大胆になって全身で触るなど様子は様々です。

 

たくさん遊んだ後は、温かいお湯で沐浴をしました。

image5.jpeg

沐浴中も
お湯を揺らしたり掴もうとしたりと、お湯を味わう子どもたちです。

これからも一人ひとりの興味関心に合わせて、
様々な感触を味わえるようにしていきたいと思います。


2024年6月27日

1歳児 みかん組 気持ちいいね、お水遊び

テラスでの水遊びが始まりました!

image1.jpeg

少人数ずつテラスに出て、バケツやおけ、水遊び用玩具を使いながら遊んでいます。

お水が大好きなお友だちは、水に両手を付けて、気持ち良さそうにしたり、バシャバシャと水しぶきを立てたりして楽しむ様子もあります。

 

image2.jpeg

シャワーから出てくる水に手を伸ばして、水が落ちてくる感触を楽しんでいる子もいます。

 

image3.jpeg

一人ひとりの様子や体調に合わせながら、今後も水の気持ち良さや水で遊ぶ楽しさを感じていきたいと思います。


2024年6月26日

3歳児あおば組 上手に手洗いできるよ!

今日は手洗い指導がありました。
手洗いの紙芝居を見た子ども達は「バイキンいっぱい」、「汚いね」など友だちや保育者と話して興味津々な様子でした。

image0.jpeg

看護師に手洗いのやり方を教えてもらい、

グループに分かれて実際にチャレンジをしました。

image1.jpeg

手にスタンプを押してもらい、

image5.jpeg

覚えた方法を声に出して手洗いをする子や紙を見ながら丁寧に手洗いをする子等様々でした。

手に付けたスタンプが消えると手洗いが出来たサインです。

image3.jpeg

 

image4.jpeg

洗い終わると「キレイになった」と保育者や看護師に見せてくれました。

image6.jpeg

子ども達にどんな時に手を洗う?と尋ねると「給食のとき」や「おやつのとき」と教えてくれました。

今後も丁寧に手洗いを行い、感染予防をしていきたいと思います。


2024年6月25日

5歳児 つばめ組 初めての科学タイム

今日は初めて科学タイムの授業です。目の錯覚について教えてもらいました。

最初は、2本の棒のうち、どちらが長いかクイズをしました。

棒の端にはそれぞれ>  <、<  >の記号がついていて、長さが違うように見えます。

image1.jpeg

下の棒の方が長いと言っていた子どもたち。

image2.jpeg

答えを見ると同じ長さでびっくりしていました。

また、ジュースとつながっているストローは何色?のクイズもしました。

image3.jpeg

三色のストローのうち、予想して一色を選びます。

image4.jpeg

正解すると嬉しそうにしていました。

その後、先生が表に鳥の絵、裏に鳥かごが描いてある丸い絵を竹ひごに張り付けたものを取り出し、鳥を鳥かごの中に入れるにはどうしたら良いかクイズをしました。
「鳥かごに好きな食べのを入れたらくるかな?」
「お母さん鳥を入れたら戻ってくるかな?」
「たまごを入れてたらお母さん鳥がくるかな?」と言っていた子どもたち。

image1.jpeg

竹ひごを回転させると鳥を鳥かごに入れられる(残像を利用したソーマトロープという玩具だそうです。)ことがわかり、おどろいていました。
その後、みんなで実際に作ってみました。

image6.jpeg

出来上がると嬉しそうに回転させ、出来栄えを確認する子どもたち。

image7.jpeg

最後にパラパラ漫画を貰い何度も見ていました。

image8.jpeg

楽しそうに参加していたのでお家でもお話を聞いてみてください。
次回の科学タイムも楽しみにしたいと思います。

image1.jpeg

 


2024年6月21日

ぶどう組の過ごし方

今回は、6月に楽しんだ遊びの様子をお伝えします。

 

〜園庭遊び〜

image2.jpeg

「今日はお外遊びできるかな?」と毎日楽しみにしている園庭遊び。
園庭に出ると、「虫いた」「ダンゴムシ探す!」と触ったり、動くのを観察しています。

 

〜製作〜

image3.jpeg

時の記念日の日に、カタツムリの殻にシールを貼って時計を作りました。
「チクタクチクタク」「でんでん むしむし カタツムリ」とお友達と歌いながらお絵かきをしています。

 

〜水遊び〜

image4.jpeg

桶に入ったタコ、ゾウ、カメを見つけると「いた」「タコたくさんだー」と大喜びです。

 

〜室内遊び〜

image5.jpeg

「ご飯どうぞー」「ありがとう」「美味しい」と子ども達同士でのやり取りを楽しみながら、おままごとをしています。

image6.jpeg

ダンボールをお家に見立てて遊んでいます。

これからも子ども達とたくさん楽しい遊びをしていきたいと思います。


2024年6月18日

ひまわり組 水遊びの様子

6月に入り、強い日差しと汗ばむ日が続いています。
子どもたちが日々楽しみにしている水遊びの様子をお伝えします!

タライの中から水鉄砲に水を補給しています。
一度にたくさんの水を入れたいので、とても集中しています。

image1.jpeg

水鉄砲を満タンまで補給するといざ勝負。
みんなで並んで「せーの」の声かけと共に発射です。

 

子どもたちの大好きな水汲みポンプの「かめきちくん」です。
友だちと協力したり、順番にポンプを押して水を汲みます。

 

ビニール袋に水を入れ感触を楽しでいます。
「ぷにぷにする」「きもちいいね!」と盛り上がっていました。

image4.jpeg

足でも感触を味わってみました。

image3.jpeg

牛乳パックで作ったホースは色々な形になるので、ハシゴとして使ったりトンネルにしたりして楽しんでいました。

image5.jpeg

これからも水遊びを楽しみながら暑い夏を乗り切っていきたいと思います。

 

 


«  6 7 8 9 10  » 


アルバム