アルバム

アルバム
救命救急講習を行いました。
本日、国分寺市戸倉消防署の消防士の方々にご来園いただき、救命救急講習を行いました。
成人、小児、赤ちゃんの人形を使い、年齢に合わせた心肺蘇生の方法やAEDの使用法を教えていただきました。
講習後、職員が順番にAEDの使用法、心臓マッサージの仕方を実践しました。
いざという時に体が動くよう、毎年6月に常勤非常勤問わず実施しています。
昨年9月には救急行政に協力したとして国分寺消防署長より感謝状をいただきました。
今後も子ども達の命、安全を第一に保育をしていきます。
5歳児 つばめ組 水遊びしたよ!
6月になって水遊びが始まりました。
カメ吉(手押しポンプ井戸)を出すと何度もポンプを上げ下げして水を出して楽しんでいたつばめ組さん。
また、タライに溜まった水を触って水しぶきをあげたり、
保育者が水をまいているのを見て「きゃー」と言いながら嬉しそうに逃げたり、向かっていったりしていました。
これからどんどん暑い日が増えてきますが子ども達と楽しみながら過ごしていきたいと思います。
令和6年度前期保護者懇談会を行いました。
本日、前期保護者懇談会を行いました。
お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
懇談会では、保護者の皆さまと園での子ども達の様子やお家での様子等の共有をしたり、
意見交換をしたりと有意義な場となりました。
懇談会でのお話やご意見を受け止め、今後も職員一同子ども達の自主性を大切にした保育を行っていきます。
みかん組 室内遊びの様子
在園児と新入園児の合同保育が本格的に始まったみかん組
雨の日の室内遊びのひとコマを紹介します。
新聞紙に色んな物を包んで「中に入っているのはなんだろう?」をしました。
保育者がボールや本やぬいぐるみを包み始めると、子どもたちも色んな物を包んでいました!
その後は、新聞紙を丸めて籠にいれたり、布の端をみんなで持ち、その上に丸めた新聞紙を置いて、下から手でおしてポンポン弾けるのを楽しんでいました。
シールあそび
指先を器用に使いオリジナルの乗り物や果物ができました!
ボール遊び
養生テープにボールが、どれくらいくっつかな〜!とくっつけたり、その後は、おもいおもいにペッと外したり楽しみました。
これから梅雨になり室内遊びの日々が増えていくので、安全面に留意しながら色んな遊びをしていきたいと思います。
ひまわり組 ホールで身体を動かすのが大好き!
ホールで身体を動かすのが大好きなひまわり組の子ども達。
今回はホールでの活動を紹介したいと思います。
まずは「からだちょこまか」です。
指先を使った遊びで、先生の合図で様々な場所にこちょこちょしに行きます。
「ちょこまかちょこまか」の合図がとっても可愛いですよ!
次は体操です!
一人で踊るものや円になって踊る体操をしています。
最近は「野菜体操」に夢中です!
先週は新聞紙を使った活動を行いました。
じゃんけんで負けたら新聞紙を小さくしていくゲームをしたり、
新聞紙をお腹に貼り付けて落とさないように走るリレーもしました。
最後は新聞紙をビリビリに破いて新聞紙シャワーをしました。
みんなで投げた新聞紙が宙に舞うのを見て大興奮の子ども達でした。
集団活動だけではなく自由遊び中もホールを使っています。
プラレールも大好きで友だちと協力して保育者が驚くようなレールを作っています。
鉄棒にも挑戦中!
友だちが鉄棒をしている姿をみて「頑張れー」と励ます場面も見られました。
今後は梅雨に入り雨が降ったり、暑い日が続いたりと外で遊べない日が多くなることが予想されます。そんな中でも子ども達とホールで沢山身体を動かし、楽しい保育園生活を過ごしていきたいと思います!
3歳児あおば組 そら豆のさやむきをしたよ!
初めて自分のエプロン、三角巾を身に付けて、そら豆のさやむきを行いました。
朝から「エプロン着るんだよね」と、楽しみな様子の子ども達。三角巾を着けることに苦戦していましたが、最後まで自分で付けようとする姿がありました。
保育者が「これなーんだ?」と尋ねると、「枝豆!」や「そら豆でしょう?」と子どもたち。
保育者が「どうやって豆を取り出すと思う?」と聞いてみると「バナナみたいにする」や「バキって割る」とそれぞれの考えで剥き方を教えてくれました。保育者が教えると、真剣な面持ちで聞いていました。
さやの中を触ると「お布団みたいにフワフワ!」や「冷たい!」と伝えてくれたり、
さやむきが終わると「○○のお豆、二個だった。」「赤ちゃんお豆もあったよ」とお話を聞かせてくれました。
その後、給食の先生にそら豆を届けに行くと、そら豆のむき方やさやの中の様子を伝えていました。
幼児クラス 夏野菜を育てよう!
幼児クラスの食育活動で夏野菜を植えました。
あおば組では、オクラの種とキュウリの苗を植えました。
保育者が「オクラの種は何色かな?」と聞くと、「みどり、きいろ」と初めて見る種に興味津々の様子でした。
友だちと協力して種や苗を埋めて、水をかけていましたよ。
最後に水やりをして美味しい野菜が育つのを楽しみにしていましたよ。
ひまわり組ではみんなで話し合いトウモロコシの種とサツマイモの苗を植えました。
保育者がトウモロコシの種を見せると「丸いね」や「赤いね、硬そう」などと友だち同士で話す姿がありました。
友だちと協力して穴を掘り種を埋めていましたよ。
最後に「美味しくなりますように」と水やりをしました。
「早くコーン食べたいな」と楽しみにしているひまわり組でした。
つばめ組ではみんなで相談して、ピーマンとサツマイモの苗を育てることにしました。保育者が「苗を植えるよ」と声をかけると、遊んでた子ども達が一斉に集合し、苗を見て「大っきいね」など興味津々の様子でした。
お当番さんに苗を植えてもらい、友だち同士で「もう少し土をかけた方が良いんじゃない?」など話し協力しながら土をかけたり水やりをしたりしていましたよ。
これから水やりをして美味しい野菜を育てようね!
国分寺第二小学校に校庭散歩に行きました。つばめ組
つばめ組のみんなで近隣にある小学校に校庭散歩に行きました!
学校の校庭ってどんなところなのだろうと前日からドキドキした様子が見られましたよ。
道路に出た時のお約束をみんなで振り返り、いざ出発です。
校庭に入ってみると保育園より大きな校庭に驚く様子がありました。
観察池があり池には金魚が泳いでいました。
保育園にはない遊具を見ると、「ブランコ!」「シーソーもある!」と嬉しそうにしていました。
体育館をみにいくと、ちょうど体育の授業をしていたので子どもたちは興味深そうにみていました。みんなおんなじ服(体育着)を着てる事を発見した子は「なんでだろう?」と考えている様子もありました。
2小クイズをしたり、最後に広い校庭を走ってみたりとたのしみました。
小学校にむけて楽しみがたくさん増えたようです。
ぶどう組にカタツムリが来たよ!
昨日の園庭遊びでカタツムリを見つけた子がいました。
大切そうにお部屋に持って帰り紙コップの中へ。
今朝、子ども達とカタツムリを見ていると、徐々に動き出し紙コップから棚に移動していました。
「うわ!動いてるねぇ~」と興味津々な子ども達。
カタツムリのツノを見て「バイキンマンと一緒だね」と表現する子もいました。
名前は【だんご】に決まったようです。
殻の中に入ってしまうと「寝ちゃったのかな〜、起きて〜、おはよう!」とみんなで声をかける姿が微笑ましかったです。
園庭に出なくても室内で自然を感じる事が出来ました。
4月の様子
入園してから1ヶ月が経ちました。
新しい環境の中少しずつ園生活に慣れてきたいちご組の子どもたちです。
保育者の側でおもちゃに触れてみたり、楽しんで遊ぶ姿も見られるようになってきました。
短時間保育の日数を重ねていくうちに保育者から離れて遊んだり室内を探索をして楽しんでいます。
5月も室内外で様々な遊びを楽しみながら、子どもたちと元気いっぱいに過ごしていきたいと思います!
« ‹ 7 8 9 10 11 › »