アルバム

アルバム

2025年5月1日

子どもの日の会♫

今日は子どもの日の会がありました!

乳児クラスでは絵本やこいのぼりの歌などを楽しみつつ、実際に本物のこいのぼりに触ってみました。

大きなこいのぼりに少し驚いた様子をみせながらも、自分から手を伸ばしていく姿が微笑ましかったですよ。

 

 

幼児クラスでは合同でクイズや紙芝居などを楽しみました。子どもの日クイズは2択問題。「兜と防災頭巾、子どもの日に被るのはどっちかな?」元気に手をあげて挑戦します。正解すると飛び上がって大喜びする姿が印象的でした。

4、5歳児クラスでは会が終わった後にパズルの宝探しを行なっています。部屋に隠されたパズルのピースを見つけ出すと、お友だちと協力して大きな子どもの日のイラストを完成させ、楽しんでいましたよ。


2025年5月1日

0歳児いちご組 保育園での毎日

入園して1ヶ月が経ちました。 初めての保育園生活。保護者と離れる際に涙を流していた子どもたちも少しずつ慣れて笑顔が増えています。 そんないちご組の4月の様子をお届けします。

音が鳴る玩具はみんな大好き。音が鳴るたびに表情がパッと明るくなります。

つかまり立ちをしてルーピングビーズコースターに夢中な様子。

トンネルも腹這いでずりずり。トンネルの先にいる保育者を見つけるとにっこりとかわいらしいです。

保育園には楽しい玩具がたくさん!これからもいっぱい遊ぼうね♪


2025年5月1日

1歳児 みかん組 4月の様子

新しいクラスになって1ヶ月がたちました。

4月当初は不安そうな子どもたちでしたが、一緒に過ごしているうちに新しい環境にも慣れ、笑顔で過ごす時間が増えてきました。

気の合うお友だちと一緒に遊ブロックをレールに見立てて電車ごっこをしたり、

ジュースで乾杯したり、

絵本を読んだりするなど、それぞれに好きな遊びをして過ごしています。

これからもいろいろな発見を共有しながら楽しく過ごしていけたらと思います。


2025年4月28日

5歳児つばめ組 はじめての科学タイム!

今日は初めての科学タイムを楽しみました! 「どんなことするの?」、「楽しみだな」と、ドキドキ、ワクワクな様子の子どもたちです。 興味をもって話を聞き、目の錯覚について考え、体験しました。

先生から「どちらの棒が長いかな?」の質問に元気よく答える子どもたち。実際には棒の長さが変わらないことを知り、びっくりです。

 

次に「鳥をカゴの中にいれてあげるにはどうしたらいい?」と、尋ねられると、「鳥カゴの隙間を段ボールで塞ぐ」など考えを伝える子ども達。先生から「何も作らない、隙間も空いたまま」とヒントをもらいますが難しく悩んでいました。

「棒をクルクル回すと目の錯覚で鳥がカゴに入っているように見えるよ」と、正解を教えてもらい、実際に1人ずつ作って体験しました。

棒をクルクル回すと鳥が入っているように見え、子ども達からは「見て、入ってる」や「すごい」と、大盛り上がりでした。

他にもパラパラマンガについて教えてもらうなど目の錯覚について知り、発見をしていました。次回も楽しみな様子の子ども達です。是非、ご家庭でもお話を聞いてみてください。

 


2025年4月15日

2歳児 ぶどう組 だいすき外遊び

みかん組からぶどう組へと進級してから3週間が経ちました。

以前と違う保育者と環境に、始めは少し緊張した様子の子ども達。朝は涙することもありましたが、今ではお友だちや保育者との遊びを楽しんでいます。

室内では、目新しい玩具に興味津々。車や電車で棚やマットの上を走らせたり、おままごとやお人形遊びを楽しんでいます。

なによりも絵本がだいすきな子が多く、「これよんで」と1人の子が持ってきた絵本に、気付けばたくさんのお友だちが集まっていることがよくあります。

雨の日には大きな模造紙にお絵描きをしました。

「アンパンマンかいて〜」「つぎはバイキンマン」などとたくさんリクエストしてくれたり、保育者の描いた丸の中にお顔を描いてくれます。

なぐり書きをする子もいれば、お顔を描いて保育者に見せてくれたりと様々です。

 

園庭では、

各々が好きな遊びに取り組み、1人で遊びに集中している子もいれば、お友だちとの遊びを楽しんでいる子もいます。 他クラスのお友だちと遊ぶ姿も頻繁に見られます。

今後も子どもたちが楽しい園生活を送れるよう、また子どもたちの成長へと繋げられるよう取り組んでいきたいと思います。

1年間どうぞよろしくお願いいたします。


2025年4月12日

4歳児 ひまわり組 今年度初めての体育指導

今年度初めての体育指導がありました。

体育指導の先生の掛け声に合わせて体操したり

青マットから赤マットまでお友達と一緒にケンケンでよーい、ドン!

マット運動もお友達と競争したり

手を握って楽しく転がりました。

これからもお友達と一緒に全身を動かしながら、楽しく体育指導に参加していきたいと思います。


2025年4月12日

あおば組 初めての体育指導

4月を迎えあおば組となり、幼児クラスでの生活がスタートしています。 そして今日は、初めての体育指導がありました。

どんな事をするのかな、どんな先生なのかなと朝からワクワクとドキドキな子どもたち。

ホールへ行き、体育指導の先生と「はじめまして」のご挨拶をしました。

まずは、腕を伸ばして準備体操!

赤いマットから青いマットまでをいろいろな動きで行ってみます!

走ってみたり、うさぎのようにピョンピョンしてみたり、カエルのように手をついてジャンプしてみたり、忍者にもなりました!

先生の動きを見ながら一生懸命、そしてとても楽しそうな子どもたちです。

終わりに、「楽しかった人?」と聞かれると、「はーい!」と手をあげていました。

クラスに戻り、「まだやりたかったー!」「つぎはいつ?」と体育指導がますます楽しみになったあおば組の子どもたちでした。

ご家庭でもぜひ、体育指導どうだった?とお話ししてみてくださいね。


2025年4月1日

第14回 富士本保育園入園式

ご入園おめでとうございます。

本日、第14回入園式が行われました。

今年度は31名の新しいお友だちが入園しました。

 

ホールに集まって新しいお友だちの入園をお祝いしました。

 

名前を呼ばれるとかわいらしいお顔を見せてくれたり、

3、4歳児クラスのお友だちは元気にお返事をしてくれたりしました。

最後に5歳児クラスのお兄さんお姉さんから、「キラキラ星」の歌をプレゼントしました。

お子様と一緒に過ごす事を在園児、職員一同楽しみにしております。

安全に安心して過ごせるように大切に保育していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 


2025年3月31日

0歳 いちご組 最後の日

今日は今年度最後の日。いちご組はおしまいで、明日からはみかん組さんになります。

 

一足先にぴかぴかの新しい帽子を被ってみると、とっても嬉しそうな子どもたち。「かっこいいね~」と声を掛けると、ぼくもと言わんばかりに帽子を求めに保育者の元へとやってきました。

 

帽子を被り、いざ園庭へ。

 

まずはベンチに座ってひと休み。

少し休憩したあとは築山へと走り出しました。

 

 

 

築山の登り降りもすらすらと行えるようになり、頂上に着くと「やっほー!」と笑顔で手を振ってくれます。

立ったままでも登れるようになったのですよ、すごいですね。

 

 

 

築山のトンネルを使ってお友だちと“いないいない”ばあをしたり、追いかけっこをし、1人よりもお友だちと一緒に遊ぶ姿も多く見られてきました。

 

 

 

つばめ組さんにも一緒に遊んでもらい、寒さにも負けず元気いっぱい園庭遊びを楽しみました。

 

今年度1年ありがとうございました。みかん組さんでもたくさん遊ぼうね。


2025年3月31日

2歳児ぶどう組 桜の木

桜の咲く頃には、ぶどう組のお友だちはあおば組さんになるんだよ、というお話を子どもたちにしました。そして、最後にぶどう組のみんなで手形を花びらに見立てて、1つの大きな桜の木の作品を作ってみることにしました。

 

「くすぐったい~」と絵の具や筆の感触を楽しんだり、

 

「みんなの手おおおきくなったね」

「手がはなびらみたいだねー」という会話をしたりしながら作りました。

 

4月は小さかった手も今では大きくなって、こんな立派な桜が完成しました。


1 2 3  » 


アルバム