アルバム

アルバム

2025年6月26日

0歳児 たんぽぽ組 5,6月 制作の様子♪

たんぽぽ組では、5月と6月に月の制作を行いました!

 

【5月 あじさいの制作】

 

スポンジスタンプであじさいに模様付け!

トントントンと保育士がやって見せると、上手に真似して模様つけをしていました♪

子どもたちは足形スタンプのてるてる坊主に大変身!

足の裏に絵の具を塗る時は、初めての感覚にちょっぴり緊張した表情を浮かべながらも、可愛い足型てるてる坊主が出来上がりました☆リボンの色はみんなが選びました!

 

 

【6月 七夕の笹飾り制作】

  

パイナップルの模様を毛糸スタンプで、スイカは種を指スタンプで模様付け!

絵の具にも慣れてきたようで、感覚を楽しむ姿が見られるようになってきました♪

 

 

0歳児クラスで出来ることが限られる中でも、様々な素材に触れながらこれからも制作遊びを楽しんでいきたいと思います♪


2025年6月18日

4歳児 つき組 大きなきゅうりが収穫できました!

ゴールデンウイーク明けから育てていたきゅうりを、収穫する事が出来ました!
みんなの顔と同じくらい長いきゅうりかな…?立派なきゅうりへと成長です!

収穫したきゅうりをクラスの友達が興味津々に触っています。
チクチクしている部分があったり、触った後に自分の手の匂いを嗅いでみたりと色々な発見をする子ども達。

今日のお当番さんが、給食の先生に渡していますね。
なんと!取れたてのきゅうりを今日の給食のメニューに入れてくれるようで、子どもたちもワクワクしていましたよ。

今日の給食のメニュー「もやしときゅうりのごま酢和え」の中に、収穫したきゅうりを入れてもらい、食べている子ども達。
美味しかったようで、カメラを向けるとグッ!のポーズ!
皆で毎日水やりをして、お世話をした甲斐があったようですね!


2025年6月11日

2歳児 ちゅうりっぷ組 「ピーマンができたよ!」

先日、クラスで育てているピーマンの収穫をおこないました。毎日お水をあげて「おおきくな~れ!」とピーマンが育つのを楽しみにしていた子どもたち。実際にピーマンを手に取ると、、、

「わあ~!緑色だ!」「大きいね!」など驚いていた様子の子どもたち。ピーマンを持って嬉しそうな様子です。みんなで苗を植えることから始めて、日々どのように生長をしていくか観察をしましたが、実際に手に取ると育ててきた達成感がありますね。

 

最後は栄養士さんにピーマンを届けて「美味しいご飯を作ってください!」とお願いをしましたよ。どんなご馳走になるのか楽しみですね。

 

 

ピザトーストにピーマンを入れてもらいましたよ。みんな「美味しい!」とたくさん食べていました。これからも絵本などを通して、野菜についてもっと知っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 


2025年6月10日

幼児クラス プール開き

今日はプール開きです。

幼児クラスのお友だちが集まって、プール遊びの約束を確認したり、持ち物チェックを行なったりしました。

約束事は…

①先生の話をしっかり聞きましょう。

②準備体操をしっかりしましょう。

③プールサイドは歩きましょう。

④飛び込むのは止めましょう。

の4つ。みんなが安全に楽しく過ごせるようにお話しました。

終わってからクイズにしてみましたがみんなばっちり答えることができていたので、きっとこの夏も安全に楽しい時間を過ごせそうですね。

 

次にみんなで準備体操の練習をしました。大きな声で数を数えながら体を動かしていましたよ。気合十分の子どもたちがかわいかったです。

プール開きはここで終わりの予定だったのですが…

とある子から「みんなでパプリカを踊りたい!」といったリクエストがありました。リクエストに応えてみんなで元気いっぱい踊りました。写真は最後に皆で集まっている所です。みんなの楽しさや躍動感が伝わってくる1枚ですね!

 

皆大好き給食はおたのしみメニューでした。

お魚が白いぞ…!夏の始まりのお魚は白いという事は…!?

プール閉まいの時は何色になっているのかな。そちらもまた楽しみの1つですね!

みんなが楽しく夏を過ごせますように!!


2025年6月5日

ふれあい環境学習

今日は練馬区清掃事務所の方に来ていただき、資源とごみの分別を教えていただきました。

パネルシアターで楽しくプラスチックごみを減らす、リサイクルのものは何か知ることができました。

歌に合わせて踊っている様子です。

その後、5歳児おひさま組は「ゴミ分別ゲーム」をしました。

どれが資源ごみでリサイクルができるのか…

お友だちや清掃事務所の方の声を聞きながら考えていました。

 

4歳児つき組は「リサイクルマーク探し」をしました。

どのようなものにリサイクルマークがついているのか… みんなで探してみました。

 

スケルトン車を見せてもらい、清掃車の中はどのようにして動いているのか実際に見ることができました。

全クラス見せてもらうことができました。

0歳児たんぽぽ組

1歳児すずらん組・2歳児ちゅうりっぷ組

3歳児ほし組

4歳児つき組

5歳児おひさま組

 

ごみの分別やリサイクルマーク、スケルトン車を見たことをきっかけにごみを減らす、リサイクルすることを

考えてみるとてもいい機会でした。


2025年6月3日

3歳児 ほし組 いろんなお散歩グッズを手に入れた!!

先月はお散歩日和な日が多かったですね。
いつも通り公園に行っても楽しいのですが、せっかくなら散歩グッズを作ってもっと楽しい散歩にしたい!
というわけで、5月はいろんな散歩グッズを持って公園へ遊びに行きました。

 


作ったのは3種類。お土産バック・虫眼鏡・テントウムシ帽子です。
色を選んだり好きなようにシールを貼ったり顔のパーツを選んだりと個性豊かなグッズが完成していました。

 



お土産バックを持っていくと、公園の中で見つけたお花や木の実を嬉しそうに入れていました。
盛り上がっていたのはへびイチゴを発見したとき。「いちごがりみたい!」と嬉しそうでした。

 



虫眼鏡を持って行ったときには、地面にいる小さい虫を眼鏡を通してじっくり観察。
普段よく見るダンゴムシも虫眼鏡を通してみると、小さい体の模様などが良く見える気がしました。

 


一番天気が良かった日には、テントウムシ帽子を被って公園で遊びました。
草が生えた山の上を帽子を被った子どもたちが走っている姿はとても可愛らしかったです。
テントウムシの真似をして羽を広げて飛ぶ真似をしたりお腹が空いたときにはアブラムシ探しをしてテントウムシの気分を味わいました。

 

本格的に夏が始まる前に、様々な形で散歩を楽しむことができました!
これからも散歩に限らず色々な形で子ども達と一緒に楽しいを見つけていきたいと思います☆


2025年6月2日

1歳児クラス すずらん組 お部屋で何する?

6月に入りました。梅雨入りももうすぐの気配がしますね。

今日は保育室で過ごす日の遊びをご紹介します♪

 

まずは制作活動です。絵の具やスタンプを使い、手形や足形をとります。これがどのような制作になるかは乞うご期待、、、!!

こちらは机上遊びです。画用紙にシールを貼っています。指先の運動にもなり、かなり真剣な表情をしていました。

奥のテーブルではポットン落としをしていますね。これもまた集中していますね。

身体を動かしたい時には受け入れ室でサーキットを作りグルグル回って遊ぶ事もあります。橋から落ちないように慎重に歩いたり、メロディオンの音色を楽しんでいます。

その他にも、ボールプールやホールを使用して遊ぶこともあります。

雨天や高気温で戸外に出られない日も増える時期になりますが、元気いっぱい遊びたいと思います!

 


2025年5月27日

5歳児クラス おひさま組 田植え見学してきました!

今日は、秋の陽公園で近隣小学校がおこなう田植えを見学してきました。

遠目からやっている姿に「すごい!」「何やってるんだろう?」と興味津々な子どもたち。

近くでも見させてもらいました!

「土がどろどろ!」「水が多いね」と気づいた子どもたち。

トマトととうもろこしを育てている土とは違うことに「これはトマトとかじゃ育たないと思う」

「水やりはいらないのかな?」と子どもたちの気になるところもたくさん見つかりました。

田植え見学や園での畑で野菜を育てていることの経験が、食への興味やありがたみ、稲や野菜の成長を楽しんでいけるようにしていきたいと思います。


2025年5月27日

2歳児 ちゅうりっぷ組 赤塚新町公園にて…

今日は赤塚新町公園へお散歩に行きました。

公園の広場で遊び始めるとみんなで追いかけっこしていました。

広場の横を子どもたちと散策してみると、小さなトンネルを発見。

子どもたちも不思議そうに、通っても平気かな?といった表情で少しずつ近づいて勇気を出して一人入ると二人、三人と続いて入っていきました。出口が小さいようで出れないと戻ってくる子どもたち。しゃがんでアリさん歩きはどうかと提案してみると、上手にトンネルをくぐることができました!

トンネルの周りにはたんぽぽの綿毛がたくさんあって子どもたちは大喜び。「見て見て」とたくさんみつけた綿毛を見せてくれる子や、

綿毛を吹いて飛ばすところを見せてくれる子どもたちも。

子どもたちがたくさん飛ばした綿毛で、来年もここにはたくさんのたんぽぽが咲くかもしれません!

その後も走ったりごっこ遊びをしたり散策を続けて遊んでいると、なにやら不審者が…!?

保育園から来てくれた先生を不審者役として見立てて「防犯訓練」をしました。子どもたちは始めはどうしたんだろうと少し不安そうに集まって歩き出しましたが、逃げることを話しながら逃げました。止まることなく保育園まで頑張って歩くことができました。


2025年5月26日

1歳児クラス みんなでおさんぽ~光が丘公園~

今年度1歳児クラスは進級児5名、進級児11名
慣らし保育も終わり1カ月!!
みんなでお散歩にお出かけをする事ができるようになってきました。

 

 

今日はちょうちょがたくさん飛んでいたり、たんぽぽもたくさん咲いていて、子ども達は大喜び!!

「はい、どうぞ!!」とたんぽぽをプレゼントしてくれる様子があったり・・

 

 

たんぽぽをかわいい髪飾りにしてみたり・・

 

 

たんぽぽの綿毛を吹くのが大好きな子ども達、「ふ~!!」と吹くのが今大流行なんです。

なかなかできない子もいて、その一生懸命な顔のかわいい事っ!!

応援したくなる、保育士の様子が顔に出てしまっていますね。楽しいお散歩です♡

 

 

「いないいないばあ!!」木に隠れて出てくるのですが、待ちきれず飛び出してくるかわいいかくれんぼ!!

 

 

入園したころはママに会いたくて泣いていた子たちも、保育士と手をつないで笑顔でお散歩を楽しんでいます。”もう泣かないよ!ママ!安心してね!!”

 

 

これからもいろいろな公園にお散歩に出かけたり、遊びをたくさん楽しんでいきたいと思います!

たくさん走り回って遊んで疲れた様子で、今日のお昼寝はぐっすり眠ったすずらん組さんでした!!


 1 2 3 4  » 


アルバム