アルバム

アルバム

2025年2月18日

2歳児~5歳児 おおきくなったね会 2/15(土)

2/15(土)は、光が丘保育園のおおきくなったね会でした。たくさんのお客さんにドキドキの子ども達でしたが、今まで練習してきたことを自信をもって発表できました。

2歳児ちゅうりっぷ組は「ちゅりっぷ組のへんしんどうぶつえんへレッツゴー」
靴を履いたり、帽子を被るところを披露したり・・・

 

 

 

バスに乗るため、みんなで協力してチケットを運びました。

 

 

バスで到着したところは「へんしんどうぶつえん」
ピアノの音に合わせて子ども達が体の動きで動物を表現しました。これは、ヒヨコ です。

 

 

 

今度は、スピード感のあるトンボ!

 

 

3歳児ほし組は「おおかみと18匹の子ヤギ」

白いヤギの耳を付けた18匹の子ヤギたちがダンスをしたり・・・

 

 

 

体操をしてお母さんヤギの帰りを待ちます。

 

 

 

お客さんに照れながらも、一列に並んでいるヤギ達が可愛いです。

 

 

 

あら大変!オオカミが扉を開けろとやってきましたよ。子ヤギ達、どうする!?

 

 

家の中に入ってきてしまった、おおかみから逃げ回ったり、おおかみをやっつけたりしました。

 

 

 

4歳児つき組は「やってTRY!~グループ製作発表会~」
グループ毎に、やる内容、必要な小道具や大道具を全て子ども達が相談して決めました。
こちらは、どんぐりの服や帽子を作り、どんぐりの歌を歌ったグループです。

 

 

こちらは、救急隊や消防士のグループ。自分の乗り物はこだわりをもって作ったようです。

 

 

こちらは、カブトムシを作ったグループ。自分のカブトムシを紹介したり、みんなで一緒に作った大きなヘラクレスオオカブトを見せてくれました。

 

 

こちらは、ファッションショーをしたグループ。おしゃれな衣装を着てランウェイを歩きました。

 

 

5歳児おひさま組は「おひさまオーケストラ」
手話で「世界がひとつになるまで」を歌いました。

 

 

手話の表現がみんな揃っていて素敵でした。

 

 

つづいて、廃材を使った、オリジナルの楽器を紹介。

 

 

その、廃材楽器を演奏しながら「勇気100%」を歌ってくれました。

 

 

一人ひとり個性のある楽器。演奏方法も様々です。

 

 

みんなで気持ちを一つに合わせた演奏と歌声が、保育園に響き渡りました。


2025年2月14日

3歳児 ほし組 明日はとうとうおおきくなったね会!

明日は待ちに待ったおおきくなったね会本番ですね!子ども達も「お母さん来る~!」「お父さんとおばあちゃんも来る!」と楽しみにしてる様子です!
今日はおおきくなったね会から気持ちを一旦離れ、プリン公園へお散歩に出かけました!
ブランコに乗って、ぶら~んぶら~んと風を切って楽しみます。

子ども達が何やら集まっていたので、何をしているのか聞いてみると「大根がある!」と言い、木の根っこを夢中になって抜こうとしていまいた。周りの砂を掘り、みんなで力を合わせて引っ張るもなかなか抜けず…。次回プリン公園へお散歩に来た時に、もう一度抜けるかチャレンジしてみたいと思います。

保育園に戻る前に、集合写真を撮りました。保育士の「明日のおおきくなったね会楽しむぞー!」のかけ声で子ども達は「えい!えい!おー!」と言っているポーズの写真です。
明日のおおきくなったね会では、どんな発表になるのか楽しみです!
実はほし組に進級したての頃にも、プリン公園で集合写真を撮っていました。その時から早くも1年が経とうとしており、懐かしさを感じられる1日でした。


2025年2月6日

~ぶりの解体ショー~

今日は園長先生による、ぶりの解体ショーが行われました。
まずは食べ物の頂く大切さを知り「いただきます」と「ありがとう」のご挨拶を。

包丁で切っていく園長先生。
頭を切り落としましたー!!

三枚開きにした後はお友だちみんなが食べやすい大きさにカットしてくれました。
小さくカットしてもらった切り身を触ってみました。
「つめたーい」と言う子や「くさい」と鼻を摘まむ子がいましたよ。

最後は全部切ってもらった身も見せてもらって
「わあいっぱい!」「美味しそうだね」と給食を待ち遠しむ声がたくさん聞こえてきました。

園長先生!ぶりの解体ショーとっても楽しかったのとかっこよかったです!!
そして美味しかったです♪ありがとうございました!!


2025年2月3日

鬼は外!福は内!

昨日は節分でしたが、保育園でも1日遅れで節分の雰囲気を楽しみました。

各クラスで炒った豆の匂いを嗅いだり、鬼が苦手とするひいらぎの葉を飾ったりしました!

 

ホールでは集会があり、紙芝居で節分に関するお話をしました。
子どもたちは真剣によく聞いています!

2歳から5歳までは、代表の子がみんなの前で作った制作物の紹介をしてくれました。

集会の途中でとうとう鬼が登場!
「鬼は~そと!福は~うち!」と豆を一生懸命投げる子どもたち。
鬼の迫力に驚いて、泣いて保育士の近くに逃げている子もいます。

最後は鬼が優しい心を取り戻して、みんなで仲良く「豆まき」や「鬼のパンツ」を歌ったり踊ったりして楽しみました♪

5歳児クラスは鬼役として、他のクラスをまわってくれました。
優しくて可愛い鬼たちでした!

最後に各クラスの制作物を紹介します!
一番左が0歳児クラスの作品で、時計回りに1歳児、2歳児、3歳児、4歳児、5歳児の作品になっています。

鬼さんたちもハイポーズ!
また来年!


2025年1月10日

~新年祝い会がありました!~

1月10日(金)に新年祝い会が行われました!

まずは0歳 たんぽぽ組の祝い会の様子です!

お正月の歌を皆で歌い、その後、「くじ引き」をしていました! みんな「大吉!」この1年もいいことがありそうですね!

次は1歳 すずらん組の祝い会の様子です!

みんなで座って担任の話を聞いていると、、ししまい登場! 驚く子、少し涙する子、楽しくて大笑いする子と、様々でした!最後には1人ひとりがししまいに頭をガブリ!されていました。今年も元気に過ごせそうですね!

そして、2歳ちゅうりっぷ組、3歳ほし組、4歳つき組、5歳おひさま組での合同祝い会がホールでおこなわれました!

最初は正月の食べ物や正月飾りなどの話を聞きました!

おせち料理の話では、「同じの食べたよ!」、正月飾りでは、「これ、あった!あった!」、獅子舞では「これこわいやつ!」「怖いけれど、頭食べられたら、元気になるんだよね!」と、お休み中の正月の楽しいことを思い出していた、子ども達でした!

次に「干支」についての話を聞いたり、パネルシアターを見ました!

「今年は、へび年だよね!」「私と(僕)と同じヘビ!へび年だ!」「へー、それで、毎年、王様(干支)が変わるんだね!」と、みんな、真剣に聞いたり見ていました!

お次は、正月の遊びの紹介をし、、、遊びの紹介が終わると、突然、「獅子舞」登場!

「わああああ!」「こーわーい!」「お、優しい!こんにちは獅子舞さん!」「あはは、楽しい!」と、怖さを感じる子と、楽しくてたまらない子と様々でした!今年もきっと、元気に過ごせるでしょう!

クラスごとに写真を撮り、気持ちが落ち着ついたところで、正月遊びが始まりました!羽根つき、ケンケンパ、こま回し、絵カルタ、福笑い、けん玉、お手玉、だるま落としと、たくさんの正月遊びがありました!それぞれ、興味のある遊びに行って、真剣に、時折悔しく、でも楽しく…の姿がたくさんありました!

しばらくの間、正月遊びを楽しみたいと思います。今年も宜しくお願いいたします!


2025年1月1日

新年 あけまして おめでとうございます。

謹んで新春のお祝いを申し上げます。

皆様のおかれましては、明るく新年をお迎えになられたことと思います。

今年は「乙巳(きのとみ)」の年で、努力や準備が実を結び始める年といわれています。

保育園では、子ども達がこれまで培ってきた力をさらに発展できるように保育の工夫を図ってまいります。子どもたちが新しい目標に向かって力強く挑戦できる力を養うことができるように働きかけます。

今年も、本園の保育・運営等にご理解とご協力をお願い申し上げます。

 

練馬区立光が丘保育園職員一同


2024年12月28日

本年もありがとうございました。

今年も余すところあとわずかとなりました。

冬の日だまりがことのほか暖かく感じる年の瀬です。

皆さまには、行く年を惜しみながらも、新しい年の準備で活気ある日々をお過ごしのことと思います。

この一年間、光が丘保育園の保育や運営等に温かいご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。ありがとうございました。

これから迎える年末年始は、お子さまとの触れ合いを十分にとれる時期です。保護者の皆さまにおかれましては、お子さまのこの一年間の心身の成長を認め、褒め、励ましていただければと思います。このことは、必ずお子さまの次のよりよい成長の糧になるからです。

なお、これから本格的な寒さを迎える時季に入ります。皆さまにおかれましたは、健康に留意され、希望に満ちた明るい新年を迎えられることを願っています。

来年も、本園の活動にご理解とご協力をお願い申し上げます。

 

練馬区立光が丘保育園職員一同


2024年12月20日

年末おたのしみ会

今年も子どもたちが楽しみにしていたおたのしみ会がありました。

たんぽぽ組ではジングルベルを流しながら楽器遊びをしているとクリスマスプレゼントを届けに園長サンタが登場すると、少し驚いた様子はありましたがプレゼントをもらうと喜んでいました。

すずらん組はうたやクリスマスの絵本を読んでいるところに園長サンタ登場に大喜び!プレゼント開けて大盛り上がりでした!

ちゅうりっぷ組からおひさま組はホールでおたのしみ会に参加して楽しみました!

各クラス出し物を発表!

ちゅうりっぷ組は「パイナッポー体操」

みんな可愛らしく体操していましたよ!

ほし組は「パプリカ」を踊ってくれました。

少し緊張している子どもたち、ダンスをしっかり覚えて上手に踊っていました!

つき組は「クイズ大会」をしてくれました!

クイズが出るとホールにいた子どもたちからいろいろ答えてくれました!

おひさま組は「赤鼻のトナカイ」と「あわてんぼうのサンタクロース」を合唱してくれました!

すてきな歌声に子どもも大人もうっとりしてしまいました。

そのあとは「はらぺこあおむし」の影絵を鑑賞しました。

子どもたちはスクリーン映し出されるあおむしに不思議そうにしていました。流れるはらぺこあおむしの音楽に合わせてうたをうたって、動くあおむしや果物に大喜びの子どもたちでした!

「この影は誰でしょうクイズ」では色んな変装した先生が登場!

その中に…

サンタさんが登場!?よく見たら、園長先生?

するとサンタさんからの手紙が届いていました。

何も書いていないのかと思いきや、ブラックライトを当てると文字が見えてきました!どうやらサンタさんがプレゼントを届けてくれたようです!

すると中央のスクリーンにプレゼントシルエットが見えると子どもたちは大歓声!!!

園長サンタにプレゼントを渡してもらって記念撮影をしておたのしみ会を満喫した1日でした!

そして給食では幼児3クラス合同の会食を楽しみました!


2024年12月18日

4.5歳児 起震車体験

地震はいつ来るか分からないよね。実際に大きな地震とはどういう感じなんだろう…。毎月避難訓練はしているけれど、本当に大きな地震が起きた場合どうなるのかな。今回、子ども達と一緒に地震の揺れを体験しました。

地震についての説明、身の守り方を教えてもらい、体験スタートです。

4歳児クラスは、震度6まで体験しました。普段経験したことのない揺れに驚きながらも、しっかりとつかまっていました。

 

5歳児クラスは、震度7まで体験しました。大きな横揺れと縦揺れでしっかりとつかまっていないと体が跳びそうなほどの揺れでした。

最後は、職員です。熊本地震と同じ揺れを体験しました。

大人でもしっかりとつかまっていないと自分の体をコントロールできないほどの揺れでした。実際に体験したことで、震度6、7の地震が起きた時の子どもたちの安全確保の仕方、身の守り方を改めて考えるきっかけとなりました。

子ども達も体験後、クラスでどうしたら自分の身を守れるかみんなで話をしたそうです。

災害は起きないことが一番良いですが、「もしも」の時に備えて、準備・訓練をしっかりおこなっていきたいです。

 

 


2024年11月29日

落ち葉大作戦!

今日は落ち葉大作戦があり、くまごろうが遊びに来てくれました!

かくれんぼでしているくまごろうを探している子どもたち。

なんとお友だちも連れてきてくれていました。

くまごろうとお友だちのくまりんと落ち葉でたくさん遊んでいました。

その他にも・・・

絵具でお絵描きしたり

落ち葉を使ってボンドやクレヨンで製作したり

どんぐりをころころ転がしたり

とたくさん落ち葉やどんぐりで遊びました!

子どもたちは全力でニコニコ楽しんでいました!

 

また来年もくまごろう来てね!


 1 2 3 4  » 


アルバム