アルバム

アルバム
幼児組 運動大好きになったよ
体育指導がある日は、楽しみにしている子が多いのですが、
長年お世話になっていた講師の先生が本日で最後となり、体育指導と『ありがとうの会』を開きました。
ありがとうの会では、
『きのこ体操』や『ラーメン体操』を踊ったり
橙組、緑組、青組の子どもたちから、ありがとうのメッセージや作ったプレゼントを渡しました。
以前に比べて運動することが好きになってきた子どもたち。講師の先生の今後のご活躍をお祈りしたいと思います。
ありがとうございました。
2歳児 桃組 今週の桃組さん
温かな日差しの中、園庭遊びを楽しみました。
一年間たくさん遊んだおもちゃやお部屋に、ありがとうの気持ちを込めて大掃除もしました。
頑張ってたくさん拭いてくれました。
きれいになって気持ちがいいね!
上履きも履きました。
幼児組のお兄さん、お姉さんみたいで嬉しいな!
いよいよ月曜日は新しいお部屋にお引越しです。
進級をとても楽しみにしている子ども達です。
1歳児 赤組 1年間ありがとう♪
来週から桃組で過ごす子どもたち。そこで1年間お世話になった赤組の大掃除をしました。保育士が雑巾を準備していると「なにするの?」と興味津々の子どもたち。
雑巾を渡すと、子どもたちの方から「ここ拭く!」と言いながら拭いていました。
他にも、たくさん遊んだキッチン台や、電車も拭きました。
最後は床もピカピカに拭きました。「きれい!」と子どもたちも大喜び‼︎
ピカピカになった後はホールで遊びました。ホールから、楽しそうな音楽が聞こえてきたので、みんなも一緒にお兄さんやお姉さんと体操をしました♪
桃組さんになることが楽しみな赤組です♪
5歳児青組 体の話(プライベートゾーン)
今日は男の子と女の子の体の違いと
大切にする場所がある事をみんなで確認しました。
絵本を通してプライベートゾーンについて興味津々で、とても多く発言してくれました。
プライベートゾーンを見たり見せたり勝手に触ったりしないように、お友達が嫌だと言ったらプライベートゾーンでなくても触るのをやめる事を学び、自分の体は自分で守る事を伝えました。
園庭開放についてのおしらせ
地域の皆様へ
令和4年度の園庭開放を1月をもって終了とご案内をさせていただきましたが、問い合わせもありましたので、3月に2回園庭開放を実施させていただきたいと思います。
暖かくなり、戸外で過ごしやすくなってきましたので、ご都合がつきましたら、園庭開放へ遊びにきてください。
園庭開放の日程は、下記の通りになりますので、ご確認ください。
●3月22日(水) 10:00~11:00 雨天中止
●3月29日(水) 10:00~11:00 雨天中止
●ご来園の際には、体調確認をさせていただきます。
●ご来園の際には、名前・連絡先等を記載していただくものがありますので、ご協力のほどお願いいたします。
●車でのご来園は、ご遠慮ください。
●予約等は必要ありませんので、お気軽にお越しください。(園の様子や子育てで何かお困りなこともありましたらご相談にものります。)
☆日差しのある日の来園の際には、帽子、水分補給等をお忘れなくお願いいたします。また、寒い日には防寒対策をしてご来園ください。
☆暖かくなり、水であそんでいることもありますので、汚れてもいい服装などご了承の上、ご来園ください。
☆今後の社会情勢や園での感染症等が流行している場合は、中止とさせていただくことがありますので、国立保育園ホームページの「地域・子育て支援」と、国立保育園の外掲示にてお知らせいたしますので、ご確認ください。
今日の給食は?
今日は青組を送る会でした。
給食は、青組さんと相談してみんなで決めた献立です。
なかなか普段の給食では出ないパンに、子どもたちは大喜び!
パンにコロッケを挟んで、コロッケパンにしたり、フルーツのバナナを挟んで楽しんでいる子もいました。
みんな、今日はおなかいっぱい食べたね。
あお組を送る会を開催しました!
本日はあお組を送る会を開催いたしました。前々から各クラスが今日のために準備をし、園庭で行いました。
会場の飾り付けはみどり組が主体で行いました!
あお組が大好きなリレーを保育士も加わって対決!
みんなで昆虫太極拳!赤組や桃組のみんなも一緒に楽しんでいました!
各クラスからプレゼントを手渡ししました。お返しに青組も各クラスにプレゼントをくれたり、「ありがとうの花」を歌ってくれました!
最後はアーチでお見送り!温かい拍手に包まれながら華々しくお見送りされていく青組のみんな!
青組やその他の全クラスから”ありがとう”の気持ちが溢れていた楽しい会になりました!
4歳児 緑組 あと3日!
20日には青組へクラス移動するため、緑組の部屋で過ごせるのは今日を入れてあと3日!
ということで、一年間過ごした緑組に感謝の気持ちと次に緑組を使う橙組のためにみんなで大掃除をしました。
雑巾を濡らして絞って、棚や靴箱、床などを拭いていきます。
「玩具もきれいにしよう!」
「窓も拭こうっと♪」
汚れている場所を見つけて、「ここも!」「あっちもだよ!」と声を掛け合いながら、壁や黒板など細かい場所まできれいにしていました。
こんなに真っ黒になっちゃったー!
大好きな緑組の部屋とのお別れに「ずっと緑組(の部屋)がいい」と寂しさを感じる様子もありましたが、きれいになったことで「広く感じる〜」と達成感に満ちた表情を浮かべていました。
もう少しで青組となる子どもたち。
進級を心待ちに張り切る姿も見られますが、ちょっぴりソワソワと不安な様子も見られるため、引き続き気持ちに寄り添っていきたいと思います。
3歳児 橙組 きれいになったよ
園庭のチューリップもかわいらしく咲き始めました。来週、いよいよクラスがお引越し。みんなで大掃除をしました。
雑巾の扱いも慣れてきていて、保育士が雑巾を絞ると、丁寧にたたんでお掃除が始まります。
イスを拭いている時に
「ここは、せもたれっていうんだよね」
水拭きできれいになったイスは、ホールのひなたを探して乾かします。
テーブルや靴箱、
おままごとやおうち作り、かくれんぼ…たくさん遊んだマットもありがとうの気持ちできれいにしました。
テラスではひなたぼっこをしながらお掃除です。
チャイルドツールもよく遊んでいたおもちゃのひとつ。
「お皿洗いをしているみたい!」おうちの人の様子をよく見ていますね。
次の橙組さんも楽しく過ごせますように♡
4歳児 緑組 食育活動「味噌作り」
今年度最後の食育活動で「味噌作り」を行いました。
前に給食で出た、青組の味噌を使用した味噌汁や焼きおにぎりを食べて「いいなぁ~」と呟いていた子どもたち。
みんなで味噌作りを行うことを伝えると「え!味噌作るの?!」「やったー!」と飛び跳ねたり、ガッツポーズをしたりして喜びを表現していました。
味噌の作り方を教えてもらい、
実際に使用する食材を見せてもらいました。
大豆や味噌について知った後は、いよいよ味噌作りです!
「茹でた大豆」を指や手のひらでパンをこねるようにリズムよく潰していき、「おいしくなぁれ~♪」と愛情を注ぐ姿が可愛らしかったです。
全員潰し終えて、滑らかになった大豆を「米麴」に混ぜていきます。
混ぜている間に、米麴や乾燥させた大豆→水につけた大豆→茹でた大豆の違いを近くで観察しました。
「こっち(乾燥させた大豆)は硬いね」
「なんか大きさが違うね?」と気づいたことがたくさんあったようです。
次に、空気を抜くためコロコロと丸めて丸めて…
完成~!!
一年寝かせると味噌になることを知って「待てるかなぁ」と笑顔を浮かべていました。
最後に、青組が作った味噌と今日みんなが作った味噌を比べてみると、
「本当にこうなるの?」と不思議そうに見つめ、「味噌のいいにおい♪」とお腹が空いてきた子どもたちでした。
一年後、どのような味噌に変身しているのか完成が楽しみですね!
1 2 3 › »