アルバム

アルバム

2023年5月22日

5歳児 青組 応急処置!!

あおぞらチームが育てているきゅうり『最強きゅうり』が根本からポッキリ折れてしまいました。

image0.jpeg

「あぁ、最強だったのに…」とがっかりした様子で見つめる子どもたち。

新しい苗を用意して植え替えることにしました。

image1.jpeg

土から取り出した苗を見てみると、「本当だ、やっぱり折れてるね」

しかし、まだ根っこがついていることに気がつくと「もしかしたらまだ育つかも!」と何かをひらめいた様子でバケツに土を入れて準備が始まります。

image3.jpeg

折れてしまった苗は、「人間の骨折と同じようにしっかり固定すればまた育つこともある」ということを知ると…

「テープでくっつけたら?!」

image4.jpeg

割り箸と紙テープで苗を固定していきます。

「よし!これで大丈夫だ!」
「また折れちゃうから優しくね」

と、心配そうに苗の様子を伺いながら用意しておいたバケツまで運んで植え直してあげていました。

image7.jpeg

折れたことで、”もう育たないだろうからいらない”ではなく、”まだ元気だから育つかも”と別の方法を考える姿に温かい気持ちになりました。

早く元気になってね☆

image8.jpeg

新たに植えた『最強きゅうり』も元気に!大きく!すくすく育ちますように!


2023年5月17日

3歳児 橙組 そら豆の皮むき

食育活動で、「そら豆の皮むき」をしました。給食の先生のお手伝いができると嬉しそうな子どもたち。
まず、しっかりと手を洗います。

image0.jpeg

次に、エプロンと三角巾を身につけました。「ママやパパに見せたいな」とエプロン姿を喜んでいました。

image1.jpeg

食事を作る先生に、そら豆について教えてもらいました。「これ見たことある!」「花が咲いてるね」など子どもたちも答えていました。

image2.jpeg

実際に、そら豆の皮むきをしてみました。皮は硬くて難しそうにしていた子どもたちですが、皮が開きやすいように保育士が少し手伝うと、すぐできるようになりました。

image4.jpeg

小さい豆を見つけると「赤ちゃん豆だね」「かわいいね」

image5.jpeg

皮も触ってみました。冷たくて、中はふわふわしていて、まるで「そらまめくんのベッド」の絵本で見た、ふかふかのベッドでした。

image6.jpeg

子どもたちが手伝ってくれたそら豆は、おやつで出ました。「皮剥いたそら豆だよね!」とたくさん食べていました♪

image7.jpeg


2023年5月16日

前期口腔衛生指導

国立市の歯科衛生士の方が保育園に来訪し、

3.4.5歳児クラスに歯のことについて教えていただきました。

紙芝居や絵本に集中し、

image1.jpeg

お話の中で虫歯バイキンが口からいなくなると安心した表情をみせたり、

image0.jpeg

虫歯にならないように、歯ブラシの仕方やブクブクうがいを衛生士の方と一緒に行い、

今まで以上に歯について知ることができた子ども達です。

青組はおやつの食べ方についても教えていただき、

どのお菓子と飲み物の組み合わせがおやつとして良いのかを実践しながら学びました。

image5.jpeg

これからも、歯を大切にしていきましょうね。


2023年5月12日

5歳児 青組 絞り染め

こどもの日の制作で行った和紙での折り染め経験から、今回は絞り染めで『青組Tシャツ作り』に挑戦しました。

まず初めに、絞り染めの流れや輪ゴムの止め方を確認していきます。

image0.jpeg

染料を観察してみると…
「これが染まるの?」「砂時計みたい」

image1.jpeg

絞り染めについてのお話を聞いたら、Tシャツを広げてスタートです!

模様にしたい部分を輪ゴムで止めていきます。

image2.jpeg

「見て〜、てるてる坊主!」

image3.jpeg

大きさを変えてみたり、畳んでみたりと、「こんな感じかな?」と考えながら取り組んでいました。

染料が均等に繊維に入っていくように、一度水に浸してたっぷり吸収するまで待ちます。

image4.jpeg

次に、お湯が入ったタライの周りに集まって『染め液作り』を行いました。

お風呂と同じ温度のお湯に
「気持ち良い♡」「入りたいなぁ〜」

image5.jpeg

熱湯で溶かした染料をお湯の中に入れて優しく混ぜていきます。

image8.jpeg

「青なのに何で黒いの?!」
「コーラみたい!」

さらに塩を加えてみると「泡みたいなのが出てきた!」と変化する液に驚きと疑問が止まらない子どもたちでした。

image9.jpeg

染め液が完成したら「せーのっ!」でTシャツをゆっくり入れていきます。

image10.jpeg

少しずつ色が染まっていく様子を見て「わあ!」と嬉しそう♪

布以外でも染まるのか、紙を使って実験してみる子もいました。

image11.jpeg

 

午睡明けにタライを覗いてみると「すごい!染まってる!!」

image4.jpeg

 

輪ゴムを取って、どんな模様になったかな?

image2.jpeg

 

ジャ〜ン!!

image1.jpeg

 

「お花の模様だ!」「海みたい!」
「シャボン玉ができた!」

次の日、サークルタイムでお披露目会をすると「着てみたい!」と大盛り上がりの青組でした。

image12.jpeg

「遠足に着て行くんだ〜」と楽しみがまた一つ増えた子どもたち。

世界に一枚しかない自分だけの青組Tシャツ!綺麗にできあがりました☆

 

 

 


2023年5月11日

今日のおやつ♪

今日のおやつは絵本メニューでした。
絵本は「そらまめくんのベッド」です。

そらまめに顔を書いてみました。

image1.jpeg

ふかふかのベッドの上に乗ったそらまめくんがいっぱい。

image2.jpeg

子どもたちもかわいい、顔が書いてあると、とても興味を持って見ていました。

image3.jpeg

普段あまり野菜を食べない子も、そらまめから食べてみるなど、美味しかったとよく食べてくれました。
みんなありがとう。


2023年5月11日

5歳児 青組 苗を植えよう🌱

えだまめチームの『枝豆』と

image0.jpeg

あおぞらチームの『きゅうり』を花壇に植えました。

image1.jpeg

苗を植える前に、観察していきます。

「毛が生えてる!」
「葉っぱがザラザラしてるね」

image2.jpeg

近くで見たり、そっと触れたりした後は、青組のものだと分かるように目印となる札を作りました。

image5.jpeg

画用紙の色を決めて、声をかけ合いながら文字や絵を描いていきます。

「”め”って誰か書ける〜?」

image4.jpeg

絵を描きたい子、字を書きたい子など、それぞれの好きなことを理解して、できない時には友だちの力を借りながら手分けして取り組んでいました。

えだまめチームは、2つの苗に名前をつけよう!という話になり、

手を上げて発言したり、多数決を取ったりしながら「”えだまめちゃん”と”えだまめくん”」に名前が決まったようです。

image6.jpeg

「背が高いのがえだまめくんだよ!」

園庭に出て、花壇の土を柔らかくしていきます。

image7.jpeg

このままでは土が少ないので、力を合わせて培養土を運び…

image10.jpeg

「畑を作るぞ〜」と新しく入れた土を熊手などで平らにならしていました。

image9.jpeg

「幼虫見つけたー!!」

image19.jpeg

土の準備が整ったら、穴を開けて優しく苗を植え込みます。

image12.jpeg

「土がトロトロしてる!」

image11.jpeg

水をたっぷりあげた後、みんなで書いた目印や名前の札をさして青組野菜の畑ができあがりました!

image16.jpeg

たくさん陽の光を浴びて、青組パワーで元気に大きくな〜れ!


2023年5月10日

3歳児 橙組 おおきくなあれ!

4月に子どもたちと夏野菜を何植えるかを相談しました。5つの候補の中から
「オクラ」「ピーマン」「なす」の3種類に決まりました。

image0.jpeg

image1.jpeg

そして、今日みんなで苗植えをしました。保育士が準備していると、興味津々で見ている子どもたち。

image4.jpeg

まず初めに鉢底石をいれました。これは水はけを良くする為です。

image5.jpeg

次に土を入れる手伝いをしてくれました。たらいの中に土を入れると何度も何度も往復しながらプランターに入れてくれました。「疲れたよー」と言いながらも頑張ってくれました。

image6.jpeg

image9.jpeg

土を入れた後はいよいよ苗を植えます。容器から苗を取り出します。

image12.jpeg

触った苗がドロドロしていて子どもたちは驚いていました。「重たいね」と友だち同士で話もしていましよ。

image0.jpeg

最後に優しく砂をかけてあげました。

image16.jpeg

みんなでたっぷりの水をかけました。「おおきくなあれ」と願いを込めてかけました。

image17.jpeg

これからの成長が楽しみな子どもたちです!


2023年5月2日

5歳児 青組 どうする?

先週の月曜日から朝の集まりとしてサークルタイムを行っています。

image1.jpeg

「おはようございます!」とみんなで顔を合わせて挨拶をしたら出欠確認です。

「今日は誰が休み?」と考えてみたり、「全員で17人だから…」とその日の人数を数えてみたりしながら青組の1日が始まります。

金曜日は、育てたい夏野菜や植物について話し合いをしました。

少し前に子どもたちに相談してみると「グループで育てたい!」と意見が出たのでグループ決めをすると、

好きな友だちと声をかけ合って、「えだまめ」「ペンギン」「よろい」「すずらん」の4つのグループができあがりました。

しかし、「やっぱりこっちのグループに入りたい」などの声が聞こえて来たので2回目の話し合いで決め直すことに。

「この子と同じグループがいい」と思いが合わずに悩んだり、

「そっちのグループ多すぎじゃない?」「こっちは少ないよ」などと上手く話が進まず落ち込んだり…。

なかなか決まらない様子だったので、一度どうするかを考えてくることになりました。

そして、金曜日に3回目の話し合いがありました。

まずはサークルになって全員でどうするかを話していきます。

1人が「書くものある?」と案を出してくれたので、担任が紙と鉛筆を持ってくると

「よろいグループに入りたい人いる?」などと周りに声をかけ始めました。

image2.jpeg

担任が手をあげている子の名前を紙に書いていくと、「じゃあ、次は…」と自然とグループ決めが進んでいきます。

「えだまめ」と「よろい」に入りたい子が多く、4つあったグループが2つになりました。

はじめは少し偏りのあった人数も「私こっちにする」と少ないグループに移動したりしながら自分たちで調整する様子に驚きました。
グループが決まったので次は2つに分かれて座り、グループ名の話し合いが始まります。

image3.jpeg

1つのグループは、すぐに「えだまめ」に決まりましたが、もう1つのグループはたくさんの意見が出て決まりません。

「レインボーフレンズはどう?」
「やだ!ポケモンがいい!」

image4.jpeg

「青組だから青は?」「それならブルーがいい」
「青が好きだから青のものにしたいな…」

何度も話して考えて決めてを繰り返して「あおぞら」に決まりました。

最後に、グループで育てたいものを話し合っていきます。

image5.jpeg

今までの経験から「本持ってくる!」と絵本棚から参考になる図鑑などを探して持ってくると、

「どれにする?」「このお花かわいい!」「これはなんだろう?」と友だちと笑顔を浮かべたり、眉間にシワを寄せて真剣に見つめたりしながら選んでいました。

image6.jpeg

1回では決まらず、3回と時間をかけて行った話し合い。

上手くいく時もあれば、上手くいかずに立ち止まってしまうこともありますが、
「相手の思いを聞く」の経験を通して様々な意見があることを知ったり、「自分の思いを伝える」の経験から自信に繋がったりと、少しでもみんなの力に繋がっていけばと思います。

『えだまめグループ』は”枝豆”を、『あおぞらグループ』は”きゅうり”を育てていく予定です。

グループでの活動も楽しみですね♪


2023年5月1日

令和5年度 園庭開放についてのおしらせ

地域の皆様へ
令和5年度の園庭開放ですが、5月から再開いたします。
5月の園庭開放の日程は、下記の通りになりますので、ご確認ください。

●5月17日(水)10:00〜11:00 雨天中止
●5月24日(水)10:00〜11:00 雨天中止
●気温が高い日や日差しが強い日もありますので、帽子や水分補給ができるものをご持参ください。
●来園の際には、名前・連絡先等を記載していただくものがありますので、ご協力をお願いいたします。
●車での来園はご遠慮ください。

状況に応じて感染症対策をお願いする場合もあります。また、園での感染症が流行している場合にも中止とさせていただきます。国立保育園のホームページや、国立保育園の外掲示にてお知らせをいたしますので、ご確認ください。

ご不明な点がありましたら、国立保育園までお問い合わせください。

☆6月の「園庭開放」につきましては5月末にお知らせいたします。


2023年5月1日

4歳児 緑組 レストラン♪

園庭や室内、ホールではみんなでワイワイお料理タイム♪

image1.jpeg

ご注文は?

image3.jpeg

どれにしようか迷ってしまいます。

image4.jpeg

あつあつカレー、お待たせしました!

image5.jpeg

image6.jpeg

園庭レストランへようこそ☆

image7.jpeg

 


 1 2 3 4  »