アルバム

アルバム
給食レシピ☆肉味噌チーズおにぎり
給食レシピを紹介します。
(肉味噌チーズおにぎり)
保育園のおやつで提供しました。
良く食べていましたよ!
今日から始まりました
本日より「給食レシピ」の配布を始めます。
場所は1階玄関横の乳児クラスの下駄箱の上に設置しました。
保育園で人気のあったメニューや給食室おすすめのレシピを紹介していきます。
どうぞご家庭で参考にして下さい。
メニューを更新しましたら、ブログでもお知らせいたします。
おたより7月号を掲載しました
保護者の皆様
日頃より園運営にご理解ご理解ご協力をいただきまして
誠にありがとうございます。
おたより7月号を掲載いたしましたので、
ご確認いただきますようお願いいたします。
おたよりをクリック
↓
4歳、5歳児クラス プライベートゾーンのお話をしました。
今回の保健指導は、とっても大事なプライベートゾーンについて4歳クラスと5歳クラスでお話をしました。
乳幼児期から、プライベートゾーンについて保護者が繰り返し伝え、身体そのものがプライベートなものであることを理解することで、自分の身体はもちろん、周りのお友達の身体も大切にする気持ちを育むようになります。
さて、プライベートゾーンとは?
『自分の身体は自分だけの大切なもの』
『自分の身体のどこに、誰が、どのように触れることができるか、自分で決められること』を私達が繰り返し伝えていくことが大事になります。
保育園では、子ども達にわかりやすく伝えるために『水着で隠れる部分と口』であることを伝えています。でも、その子によってプライベートゾーンは異なります。
触られたりして嫌だ、気持ち悪い、なんか変だなって思ったら『イヤだ』ってその場から逃げる、信頼できる大人に話すことを伝えています。
5歳児さんも、4歳児さんもプライベートゾーンや身体の大切な場所をたくさん教えてくれました。
こういう時はどうすればいいのかな?
ということも一緒に考えながら指導をしています。
赤ちゃんの頃からのオムツ替えや着替えなど、
生活における関わりの中でも、保育園ではプライベートゾーンを大事にしながら声かけをしています。
『自分の身体は自分だけの大切な場所』
自分の身体を大事にすることでお友達の身体を大事にする気持ちに繋がります。
お友達の怪我をみて今日も大丈夫と心配してくれる子がたくさんいます。
みんなの身体も、お友達の身体も全部だいじ、だいじ。
ぜひ、プライベートゾーンを意識してお家でも伝えてみてください。
3歳児 橙組「ラディッシュ収穫!」
5月中旬頃から「にんじん」「ピーマン・パプリカ」「ラディッシュ」を育てることになった橙組。
小さな芽や葉っぱが出てくると、「でてきたよ!」と、みんなで喜んでいました。
にんじんもどんどん葉っぱが大きくなっています。
ピーマンとパプリカも「白い花」が咲き始めています。
よ〜く見ていると…
「あっあかちゃん、ピーマン!」と小さな小さなピーマンを発見!
ラディッシュもよ〜く見ていると根元が丸くなっているのを発見!
赤くなっているのを見つけ、初めての収穫!
2個のラディッシュを手に持ち、2階の調理室へ…。
「おしょくじのせんせ〜い。」
「おねがいしま〜す!」
「ポテトサラダ」の上にスライスしたラディッシュをのせてもらいました。
口にすると…「…?」な表情をしたりしていましたが、初めての収穫に喜んでいた子どもたちでした。
子どもたちと野菜の生長を楽しみながら、収穫などを通して野菜に触れたり、興味を持てるように過ごしていきたいと思います。
災害時園児引き渡し訓練を行いました
本日、災害時園児引き渡し訓練を行いました。
1年に一度、災害時にお子さまを安全に 確実に 保護者の皆さまへお引き渡しするための訓練で、保護者の皆さまのご協力のもと、行っています。
今回は首都直下型、震度5以上の地震とそれに伴う火災を想定し、なかなか揺れがおさまらないことや、たび重なる余震も考え、様々な想定のなか、そのような時にどのように子どもたちを安全に守っていくかの訓練を行いました。
園庭で遊んでいた3,4,5歳児の子どもたちはすぐに園庭の安全な場所へ避難
2階の1,2歳児の子どもたちは防災頭巾を被り、揺れがおさまると保育士と一緒に園庭へ避難しました。
すると「いたーい!!」
足を押さえる子が。
怪我をしてしまった子にはその場にあるもので、応急処置も行います。
その後、保育士の消火訓練を行い、引き渡し開始となりました。
また、待機場所は園庭だけとは限りません。さまざまな想定のもと、ホールへ移動します。
すると余震が!
ホールにある布団を使って頭を守ります。
その後、安全を確認して保育室に戻ってお迎えを待つのですが、
何組がどこにいるかを玄関前に掲示しました。
引き渡し時には保護者の皆さまに
○クラス名
○お子さまの名前
○続柄
○お迎えにいらした方の名前
を教えていただき、名簿と照らし合わせながら確実にお引き渡しをする訓練をさせていただきました。
また、保育園では災害時の保存食を備蓄しているものを展示させていただきました。
保育園では毎月一回、火災や地震、不審者などさまざまな災害を想定した訓練を行なっています。
今後も引き続き、大切なお子さまをお預かりする身として、災害時の心構えや避難の仕方を学び、子どもたちの命を守るために取り組んでまいります。
保護者の皆さま、ご参加ご協力をいただきありがとうございました。
6月のくにっこおやさい
今日はくにっこおやさいの日です!
立派な なす、人参、いんげんが届きました。
子どもたちも「いんげん長い〜!」「なすってスベスベ」と言いながら触っていました。
今日はオリーブオイルと塩こうじに絡めてグリルしました。
子どもたちは、「いんげんって美味しい!」「にんじんあま〜い」と話しながらたくさん食べていました。
緑組「おてつだいチャレンジ!」
緑組さんになってはじめての「おてつだいチャレンジがありました!」
今日のスナップエンドウのすじとりを楽しみにしていた子どもたち、エプロンと三角巾をつけ、ワクワクしながら栄養士さんのお話しをよーく聞いていました。
スナップエンドウが机に置かれると、「なんかにおいがする!」「ちょっとくさい」と野菜の新鮮な匂いや感触を楽しんでいました。
昨年度スナップエンドウのすじとりをしていたこともあり、今年は包丁で切れ目をいれずに、自分たちの力ですじとりを行いました!
最初は剥くことが難しく、苦戦していた子どもたちでしたが、コツをどんどんと掴んでいき、、
あっという間に、剥くことができました!難しかった分できた喜びも大きかったようで、「せんせい、できたよ!」と嬉しそうに剥いたスナップエンドウを見せてくれました。
食事に出てくると苦手だったお友だちもと嬉しそうに口にしていました。楽しかったね♪
おたより6月号を掲載しました
保護者の皆様
日頃より園運営にご理解ご理解ご協力をいただきまして
誠にありがとうございます。
おたより6月号を掲載いたしましたので、
ご確認いただきますようお願いいたします。
おたよりをクリック
↓
今日のお昼は・・・
今日は、毎月恒例となりました「くにっこおやさいメニュー」の日。
新鮮な野菜がこんなにたくさん届きました。
国立、立川、国分寺市と地元、近隣で採れた朝採れ野菜です。
子ども達の所へ見せに行くと・・・
みんなすご勢いで集まってきました。
「くにっこおやさいだよね」、「野菜さわらせて」、と子ども達の様々な声を聞くことが出来ました。
その頃給食室では、・・・
調理に専念中です。
かぶを洗って
切り込みます。
今日は野菜の味や食感を存分に味わえるようなメニューで考えました。
題して「シャキッとカリッとくにっこサラダ」。
全てスチームで調理。
子ども達は、「野菜甘かった」、「シャキシャキしてた」と美味しそうに食べていました。
今日も新鮮な野菜を届けて下さりありがとうございました。
‹ 1 2 3 4 5 › »