アルバム

アルバム

2022年10月25日

4歳児 緑組 晴れますように☆

明日は、いよいよ秋の遠足。

image6.jpeg

どんなものがあるのか、地図に写真を貼って場所の確認をしたり、交通・公共の場での約束事を伝えました。

お話の後は『しおり作り』です。

保育士のお手本を見ながら自分たちでしおりを折っていきます。

image7.jpeg

公園の地図も上手に折れるよ!

image0.jpeg

折り方が分からない子は友だちに聞いたり、手伝ってもらったりと、声を掛け合いながら助け合う姿も見られました。

しおりには、なんて書いてあるかな?

image8.jpeg

しおりの中や持ち物を確認しながら色を塗っていきます。

image10.jpeg

「見て!虹色に塗ったよ!」
「しおりの中にタマゴレンジャーがいた!」

image1.jpeg

自分だけのしおりが完成すると、大事に連絡帳に入れてリュックにしまいました。

お家でも、お子さんと一緒にしおりや地図を確認してみてください。

雨が続いていますが、明日はみんなの元気パワーで晴れるといいですね☆


2022年10月21日

1歳児 赤組 最近の様子

園庭に出れることも多くなり、お部屋や戸外でたくさん遊んでいます♪

お部屋では・・・

image0.jpeg

段ボールの中に隠れておままごとをしていたり、

image2.jpeg

牛乳パックで小さなお家を作ったりしています。

園庭では・・・

image0.jpeg

友だちと一緒に遊ぶ姿も少しずつ見られています。

image1.jpeg

今週はテラスでお弁当を食べました。

天気も良く、園庭で遊んでいるお兄さん、お姉さんを見ながら「おいしいね。」と友だちと会話しながらたくさん食べていました♪


2022年10月20日

今日のおやつは…♫

今回の絵本メニューは「どんぐりにんじゃ」(作者:浅沼 とおる 出版社:鈴木出版)です。

 

この物語の主人公「どんぐりにんじゃ」は、どんぐりの形をした忍者です。

「しろいぬじょう」の殿様から指令を受けて、「ひげねこ城」の悪だくみをあばくため、武器であるどんぐりを懐に隠しもち、いざ敵の城へ忍び込みます。どんぐりを武器に戦うどんぐりにんじゃは、無事に任務を終え、戻ることができるのでしょうか?
今日は、そんなどんぐりにんじゃの武器であるどんぐりを、ケーキで表現してみました。

image1.jpeg

ココアケーキにビスケットを飾り、上からさしてあるのはさつま芋です。
子どもたちもおいしいと言って食べてくれました。


2022年10月20日

4歳児 緑組 地図を作ろう!

秋の遠足『昭和記念公園』に向けて地図作りを行いました。

保育士が模造紙を広げていると、「なにやってるの?」と紙を貼るお手伝いをしてくれました。

image0.jpeg

「なになに?」と気づいた子どもたちが不思議そうに集まってきます。

何もなかった模造紙に地図ができていくと「絵描いてもいい?」とクレヨンを持ってきて、遠足の話をしながら夢中になって描いていました。

image1.jpeg

「橋があるから川を流そう!」

image3.jpeg

完成した地図を壁に貼ると、道を指でなぞったりしながら「宝の地図みたい!」と目を輝かせて眺めていました。

image5.jpeg

遠足の日が待ち遠しいですね☆


2022年10月14日

3歳児 橙組 『楽しい!』

ふれあい運動会では、普段の子どもたちの『楽しい!』を集めた会だったため、ふれあい運動会が終わっても、引き続き楽しんでいる様子をお知らせします。

お部屋に置いてあるダンボールをテラスに運び出し、かくれんぼをしながら向こうまで進んでいく遊びが始まっていたり

image0.jpeg

「僕のおうちはここ!」お部屋で遊んだり

image1.jpeg

ホールでは、
青組さんのダンスを一緒に踊らせてもらったり

image6.jpeg

image2.jpeg

緑組さんとバルーン遊びをしたり

image3.jpeg

もちろん、橙組の表現遊びもしましたよ。

image7.jpeg

お兄さんお姉さんに自信たっぷりに教えてあげていました♪

image4.jpeg

かくれんぼは、みんなだ〜いすき⭐︎
橙組の子どもたちに負けないくらい緑組さんも、青組さんも上手に隠れていましたよ。

image5.jpeg

バルーンは、本日の体育指導でも講師の先生に教えてもらって楽しみました!

image8.jpeg

また遊びましょうね。


2022年10月14日

2歳児クラス『今週の桃組さん!』 

園庭遊びでは、、
幼児クラスのお友達みたいに、バスマットの鉄棒ブランコでゆーらゆら。

image0.jpeg

幼虫を見つけたよ。可愛いなぁ。
葉っぱや土を入れて虫さんのお家を作って、小さな実のご飯もあげていました。

image1.jpeg

見てて!カッコいいポーズできるよ!
幼児さんのふれあい運動会を見てから
得意の技を披露してくれます。

image2.jpeg

テラスでは電車ごっこ!
がたんごとん!黄色い総武線に乗るよ!
「左のドアが開きます」
可愛い車掌さんに変身していました。

image3.jpeg

image4.jpeg

そして今日は楽しみにしていたお弁当デー⭐︎
雨もあがり、初めてのテラスでのお弁当に
大喜びの子ども達でした。
「美味しい〜」
パクパクよく食べていました。

image0.jpeg

 

また来週もたくさん遊びましょうね!


2022年10月11日 テーマ:

5歳児青組 ふれあい運動会

image0.jpeg

始めは「Let’s昆虫太極拳」
見本もグループのお友達が頑張っていました。

image2.jpeg

どんどんスピードアップする虫のポーズでしたが、かっこよく決めていましたね!

次は青組で大人気の電子レンジ鬼ごっこです。

image11.jpeg

おうちの方も子どもたちに負けずにたくさん走ったり、「チン」と氷を溶かして助けたり、頑張っていました。

image12.jpeg

次はリレーです。
自分で作ったキラキラのマイバトンを持って走ります。

image8.jpeg

image10.jpeg

力いっぱい走る青組さんがとってもかっこよかったです。

最後は、表現あそび「青組 新時代」

image0.jpeg

BTSのDynamiteに合わせて、「バナナ」や「流れ星」など、自分たちで考えたかっこいい決めポーズをたくさん披露してくれました!

image1.jpeg

堂々と表現する青組さんの姿はとても立派でした。

image2.jpeg

見に来てくださったおうちの方、「ありがとう!」

運動会でお友達と力を合わせて頑張って、自信が付いた青組さん。
これからも仲間と一緒に楽しく過ごそうね!


2022年10月11日 テーマ:

3歳児橙組 ふれあい運動会

image0.jpeg

お家の方とお揃いのきのこのブレスレットをつけて、ポンポンを持って踊りました。
音楽に合わせてみんな嬉しそうに踊っていましたね!

image1.jpeg

お次は「きのこのぼうけん」です。
曲に合わせて踊ったり、笛が鳴ったら玉入れのスタートです。

image2.jpeg

きのこの籠にたくさんの玉が入っていきます。

image8.jpeg

みんなで力を合わせて籠いっぱいに入れることができました。

image10.jpeg

最後はかくれんぼ!
お家の方が20数えている間に上手に隠れるお友だち。
「もういいかい?もういいよ」

image6.jpeg

ダンボールや布、ゴザやバスマットなど、好きな所に隠れていました。

image11.jpeg

最後は先生からのメダルのプレゼント!
とっても嬉しそうでした♡

image7.jpeg

来週も運動会ごっこをしてみんなで楽しみましょうね!


2022年10月11日

4歳児緑組 ふれあい運動会

image0.jpeg

昨日までは「キラキラレインボー!」とワクワクしていた子どもたちですが、本番はちょっびりドキドキ!

緊張しながらも頑張っていましたね!

image1.jpeg

大きなロケットやかくれんぼ、メリーゴーランドなどたくさんの技も大成功でした!

image2.jpeg

image3.jpeg

次はお家の方と一緒にかみなり体操です。
手を繋いだりギューっと抱き合ったり、お家の方とふれあいながら踊れて楽しかったね!

image4.jpeg

最後はお家の方と一緒に大きなキャタピラに乗ってしゅっぱ〜つ!
お家の方と息もピッタリ♡力を合わせて上手に進んでいましたね!

image5.jpeg

草の中に隠れている虫や宝石を見つけて
体にペタッと付けて、、

image6.jpeg

抱っこやおんぶ、お姫様抱っこなど、子どもたちがして欲しい触れ合いでゴールしました。

image7.jpeg

最後は先生からメダルのプレゼント。
嬉しそうなニッコリ笑顔が印象的でした。

image8.jpeg

頑張った子どもたちのお話を聞いたり、たくさん褒めてあげてください!


2022年10月8日

令和4年度国立保育園ふれあい運動会

本日10月8日、

保護者の皆様、地域の皆様、小学校様のご協力のもと、

国立保育園3.4.5歳児クラス ふれあい運動会を無事に行うことができました。

image0.jpeg

国立市立国立第四小学校の体育館をお借りし、

広い会場でのびのびと友だちやおうちの人と楽しむことができました。

image1.jpeg

感染対策を講じながらクラスごとの入れ替え制で行いました。

どのクラスの子どもたちも

普段から楽しんでいる遊びであったり、

自分たちで相談をして決めたりした運動遊びを

おうちの方が応援してくれる中で楽しんだこと、

ふれあいながら思いきり体を動かしてあそんだことに、

キラキラした笑顔を見せてくれました。

image2.jpeg

皆様からの温かいご声援、ご参加、ご協力に、

子どもたちの大きな励み、自信となったことと思います。

本日は誠にありがとうございました。

 

後日、各クラスのふれあい運動会の様子をお知らせいたします。


«  42 43 44 45 46  »