アルバム

アルバム
3歳児 橙組 暑い日には
最近は気温が高く、外だけでなくテラスにも出られない日が続いています。そのような時でも子どもたちは、元気いっぱい。子どもたちのお部屋での様子をお知らせします。
大好きな絵本を見る子
キラキラした布の中に入り(ままごとのスカート)2人だけの空間で絵本を楽しんでいました。
ままごとのドリンクをマットに並べて
「ジュースやさんですよ〜!」
塗り絵を塗った後に切り取ったものをペタペタつけて…
アクセサリーづくり♪
かわいいでしょ?
パズルはお友だちと力を合わせて楽しんでいたり
大型ブロックで思い思いの車を作っては、
どの車がはやいかな?と、競走しています。
いくぞ!よ〜い、どん⭐︎
お部屋にも、だいすきな遊びがいっぱいな子どもたちです。
4歳児 緑組 食育活動
夏野菜を使って食育活動を行いました。
「いつトウモロコシむくの?」
「今日、実験するんでしょ?」
と、活動の日を楽しみにしていた子どもたちです。
まず初めに『トウモロコシの皮むき』では、調理の先生の話をよく聞きながら皮のむき方を教えてもらいました。
1人1本ずつ配られたトウモロコシを手に取り、さっそく皮をむいていきます。
「ひげがフワフワで気持ち良い〜」
「トウモロコシの匂いだ!」
全てむき終わると、高く上げて綺麗にむけたトウモロコシを保育士に見せたり、友だちと見せ合ったりしていました。
「見て〜!桜もち!」
皮やひげを髪の毛や剣に見立てたり、おにぎりやてるてる坊主などを作って遊ぶ姿も見られました。
次に、『水に浮く?沈む?夏野菜で実験してみよう!』を行いました。
土の中で育つ野菜は沈み、
土の上で育つ野菜は浮きます。
子どもたちは、浮くか沈むか、またどうして野菜によって浮いたり沈んだりするのかを考えながら実験に参加していました。
「熱い水だったら変わるかな?」
「浮くのは軽いからじゃない?」
想像力を膨らませながら、なぜだろう?をたくさん答えてくれました。
実験では、水槽の中に入れられた野菜を見て、パッと表情を変えて喜んだり、拍手をしたりする姿がとても可愛らしかったです!
給食に自分たちがむいたトウモロコシが出ると、「美味しい〜」と笑みを浮かべてたくさん食べていました。
スープの中の小さく切られた人参は浮いたかな?沈んだかな?
野菜って面白い!と少しでも興味を持ってもらい、”食べてみよう”に繋がればと思います。
いい表情をたくさん見せてくれました!
おたより(8月号)を更新しました
保護者の皆様
日頃より園運営にご理解ご理解ご協力をいただきまして
誠にありがとうございます。
おたより8月号を掲載いたしましたので、
ご確認いただきますようお願いいたします。
おたよりをクリック
↓
今日のおやつは?
今回の絵本メニューは、「ちいさな、ちいさな、うみの仲間たち」という絵本です。このお話は、主人公のポコポコが海へ出かけていき、そこで、色々な海の生き物達に出会うお話です。今回は、そんな海の生き物達を、クッキーで表現しました。
カニやヒトデやカメにクジラ、海の生き物達がいっぱい。
クジラとヒトデはブルーベリー味、イルカとカニはトマト味、カメと魚はほうれん草味です。トマトとほうれん草には、チーズも入ってます。
子どもたちも、「おいしー‼︎」
「これ、本当にトマト⁈」美味しいねと喜んで食べてくれました。
2歳児 もも組 おばけごっこ
押し入れ下のスペースに入り、「ねないこだれだ」の絵本を楽しんでいたももぐみさんだったので、新聞紙でおばけになって遊びました。
穴から覗き、可愛いおばけちゃん達♡
新聞紙が取れそうになると、「テープでとめたらいいよ!」と教えてくれるお友だちも。賢いですね!
ビリビリちぎってみたり、、
ごみ収集車かな?
車でちぎった新聞紙を運んでいました。
新聞紙のお風呂も出来たよ!
「気持ちがいいねぇ!」
「先生も入る?」と聞いてくれました。
優しいですね♡
最後はビニール袋に集めて丸いおばけが出来ると、嬉しそうに持ち歩いていました。
国立市より通知「新型コロナウイルス感染症流行下における保育園、認定こども園の運営について(令和4年度第2報)」
保護者の皆様へ
日頃より当園の運営にご理解、ご協力をいただきましてありがとうございます。
本日先程、国立市から、「新型コロナウイルス感染症流行下における保育園、認定こども園の運営について(令和4年度第2報)」の通知、「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について」のリーフレットが届きました。
配付もしておりますが、こちらにも掲載いたしましたので、ご確認ください。
新型コロナウイルス感染症流行下における保育園、認定こども園の運営について(令和4年度第2報)(通知) ← こちらをクリック
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について(リーフレット) ← こちらをクリック
国立保育園 園長 青野千晴
1歳児 赤組 ちょうちょに変身!
はらぺこあおむしの絵本が大好きな子どもたち!大きな絵本を「読んで〜!」と持ってきてくれます。
お気に入りのページは、あおむしさんがちょうちょに変身するところです‼︎
そこで、画用紙をちょうちょの形に切って、クレヨンで模様をつけました!
好きな色を選んで模様を描きました♪
完成すると背中につけてちょうちょに大変身しましたよ♪
次は何に変身しようかな⁇
3歳児 橙組 水遊びとナス
保育室前のテラスで水遊びをしました。
水遊びだ〜いすき⭐︎
水でっぽうを持ち、園庭目がけて放水をしていると…
プランターに赤ちゃんナスが2つ、収穫できるナスが1つあることに気づきました!
さっそく1つ収穫です⭐︎
ところで、
ナスって、水に浮くのかな??
さっそくバケツに水を汲んで実験です。
水の中にナスを沈めて、手をはなすと…
「浮かんできた!!」
「やってみた〜い!」
水遊びもナスの発見も楽しかったね♪
3歳児 橙組 野菜で…
先日、トウモロコシの皮むきをして、夏野菜に触れた子どもたち。
トウモロコシとオクラを使ってスタンプ遊びをしました。
はじめは押しにくそうにしていましたが、
トウモロコシの実の部分に絵の具をつけてスタンピングをする子や
輪切りと半月切りのカタチを使い分けている子もいました。
何度も押していくうちに力の加減などがわかり、夢中で楽しんでいました♪
お花みたい!
お星さまみたい!
オクラって剣みたい!
あっという間に画用紙いっぱいになり、子どもたちは感じたことをたくさんお話ししてくれました♪
⭐︎おまけ⭐︎
今週の子どもたちのみ〜つけた!
『ありの巣』
『きれいな石♡』
『水でっぽうの的』
『木がお水飲みたいって!』
また来週もたくさん遊びましょうね!
応急救護(AED)訓練
本日、立川消防署国立出張所の方に来ていただき、園内で応急救護訓練を実施しました。
今回は全職員が3.4.5歳児クラス、1.2歳児クラスの担当しているクラスに分かれ参加しました。
3.4.5歳児クラス
まず消防士の方々にお手本をみせていただき…
職員も挑戦してみました。
♪もしもしかめよ かめさんよ♪
のリズムに合わせ、心臓マッサージをします。
1.2歳児クラス
小さな子ども達に合わせ、指で心臓マッサージをしてみましたが、なかなか難しいようです。
日常でA E Dを使用しないことが一番ですが、『いざ』の時のために職員がすぐに使用できるよう身につけていきたいと思っています。
本園のAEDは、玄関左側の壁に備えつけています。
« ‹ 44 45 46 47 48 › »