アルバム

アルバム
節分メニュー♪
今日は節分メニューでした♪
メニューはこちらです!
お昼ごはんは大豆のご飯に、金棒の形のつくねで節分らしさを味わいました⭐︎
おやつの「鬼まんじゅう」は、いろいろなお顔の鬼さんが出来上がりました⭐︎
子どもたちは、「かわいい〜」「色んなお顔だね!」と喜んで食べていました。
節分だ 豆まきだ!
本日、2月3日は節分です。
5歳児クラスの青組さんが描いたオニが、保育園のいろいろな場所に飾られています。
お腹の中のいろいろな鬼を追い出すために、そして、一年元気で過ごせるようにと、子どもたちと豆まきをしました。
【3.4.5歳クラスの様子】
「おには そと」
3.4.5歳クラスは、各お部屋にて【せつぶんクイズ】をしました。
「僕のお腹の中にいるオニは、くいしんぼオニなんだ」と言っている子もいました。
【小さいおともだちは・・・】
「えい!」
「おには そと!」先生と一緒に
鬼の箱や青組さんのオニをめがけて、ボールを力いっぱい投げていました。
給食も節分メニューで、ごはんに大豆が入っていて、子どもたちも大よろこび。
「おいしいね♪」
3歳児 橙組 明日は節分
鬼のお面作りをしました。前日好きな色の絵の具で塗っていたお面に顔のパーツをつけて作成します。子どもたちからの希望で、「ハサミを使いたい!」ということで、ツノは自分たちでハサミを使って切りました!
作り終わった後はお面を被って外遊びへ!他のクラスのお友だちや先生に自慢のお面を見てもらいながら鬼ごっこや、かけっこをして楽しみました!
明日はいよいよ節分、今年もみんなが元気に過ごせるように楽しみながら豆まきを行いたいと思います!
おたより(2月号)を更新しました
保護者の皆様
日頃より園運営にご理解ご理解ご協力をいただきまして
誠にありがとうございます。
おたより2月号を掲載いたしましたので、
ご確認いただきますようお願いいたします。
おたよりをクリック
↓
芋煮の日②
芋煮汁が出来上がるまで、おにぎり作りをしました。
ラップの上にわかめご飯を置き、
手で優しく包んで握っていきます。
「出来たー!」と握ったおにぎりを見せてくれる子や、
「三角じゃなくてもいい?」「ハートになった!」と色々な形のおにぎりを作る子、ドキドキした様子で慎重に握る子。
様々な表情を見せながらおにぎり作りを楽しんでいました。
食事が配膳されると、出来立ての芋煮汁に「いい匂い〜!」と笑顔を浮かべる子どもたち。
お米や野菜を作っている方や、毎日美味しい給食を作ってくれている給食の先生方に感謝の気持ちを込めて「いただきます!」
青組が作った味噌の味はどうかな?
根菜を見つけることは出来たかな??
温かい芋煮汁と自分で握ったおにぎりを食べて、心も体もポカポカな子どもたちでした☆
芋煮の日①
前日から楽しみにしていた芋煮の日。
今日は、青組が緑組の時に作った味噌を使用した『芋煮汁』を食べる日です。
寒い時にはどうしたらいいかな?の問いかけに「体を動かす」「鍋を食べる」「上着を着る」など、たくさんの案が出てきました。
芋煮汁には、”根菜”といわれる人参や大根、里芋が入っていて、体を温めてくれる働きがあります。
寒い今の時期にピッタリですね!
芋煮汁に入っている根菜に触れてみたり、青組が作った味噌を近くで見てみたり…。
鼻を近づけて「しょっぱい匂いがするね!」と発見の声も聞こえてきました。
青組では、自分たちが作った味噌に「おお〜!」と喜びの歓声が上がります。
青組と緑組では、実際に味噌を溶く様子も見せてもらいました。
いよいよ、味噌を溶いていきます…!
味噌のいい香りがしてきました。
「早く食べたい〜」と芋煮汁を心待ちにする子どもたち。完成が楽しみですね!
「芋煮の日②」に続く
園庭開放についてのおしらせ
地域の皆様へ
再開させていただいていた「園庭開放」ですが、感染力の強いオミクロン株による感染が東京都内で急拡大しています。
また、東京都も1月21日(金)よりまん延防止等重点措置が適応されるため、1月26日(水)以降の「園庭開放」は、中止とさせていただきます。(令和3年度の「園庭開放」は、終了となります。)
令和4年度からの「園庭開放」につきましては、詳細が決まり次第、国立保育園ホームページの「地域・子育て支援」と国立保育園の外掲示にてお知らせいたしますので、ご確認ください。
何かご不明な点等がありましたら、国立保育園(042-572-2717)までお問い合わせください。
今日のおやつ♬
今日のおやつは、絵本のおおきなかぶより『おおきなかぶ蒸しパン』です!
うんとこしょ!どっこいしょ!のかけ声に合わせ、おじいさん、おばあさん、まご、犬、猫、ねずみが大きな大きなカブを抜くお話です。
かぶの葉っぱは、ほうれん草入りのさくさくクッキー。こんなにたくさん!
かぶの部分は、お豆腐を練り込んだもちもちの蒸しパン。
蒸しパンにクッキーを差し込んで完成!!
みんな喜んで食べてくれました☆
うんとこしょっ!どっこいしょっ!
アルファ米のご紹介。
アルファ米は、炊きたてのごはんを急速乾燥したもので、ごはんの旨味を保ちつつ水分だけが抜けている状態のため、水分を足すだけで元通りのごはんに戻ります。
最近では、非常用としてだけでなく、スーパーなどでも見かけることがあるかと思います。
今日はそんなアルファ米を使用して、給食を作りましたので、ご紹介します。
保育園で備蓄しているアルファ米はとても大きいのです!5㎏のアルファ米です。
中を開けてみると、説明書やしゃもじ、フードパック、食具、手袋、袋をあけるカッター、ふりかけなどが入っています。
アルファ米は袋に入っていて、お湯を赤い線まで注ぎます。
お湯が行き渡るよう、よく混ぜます。
ぎゅっと袋を閉め、蓋を閉じて15分待ちます。保育園では、30分ほど待ちました。
出来上がりました!
いつものごはんに比べると、少しポソポソする印象がありますが、味などはいつものごはんと同じです。
子どもたちは、マーボー丼として食べました。いざという時のために、備えておけると良いですね。
私たちも、災害時にはどのような形でごはん提供をしていくのか、あらためて子どものために考えていきたいと思います。
国立市からの通知「新型コロナウイルス感染症流行下における保育園、認定こども園の運営について(令和3年度第5報)」
保護者の皆様
日頃より当園の運営にご協力いただきましてありがとうございます。
国立市より表記の通知が届きましたのでお知らせいたしますので、
ご確認ください。
こちらをクリック
↓
R4.1新型コロナウイルス感染症流行下における保育園、認定こども園の運営について(第5報)
« ‹ 51 52 53 54 55 › »