アルバム

アルバム
5歳児 青組 体育指導
今年初めての体育指導がありました。
本日は縄跳びです♪
体があたたまるようマラソンをしてから、縄を1人ずつ持ちまずは地面に置いて縄を跳び越す練習からスタートです。
前後、左右とリズム良く跳べるようになったら、今度は数をかぞて100回に挑戦!
いよいよ縄を両手で持ち、跳ぶ練習です。まっすぐ立って、縄を前にした状態からスタートします。跳んだら縄を前に持ってきて、また跳んで・・・を繰り返し練習しました。
講師の先生によると、この動作を繰り返し練習することで、連続跳びが上達するそうです。
みんな張り切って跳んでいました。
最後は縄を使って「しっぽとりゲーム」を楽しんだ青組さんでした。
明日の園庭開放について
地域の皆様へ
明日、1月12日(水)は、園庭開放になります。
保育園の子どもの姿や気になること等がありましたら、職員へご相談もできますので、お気軽にいらしてください。
以下をご確認の上、園庭開放へぜひ、遊びにいらしてください。
お待ちしております。
●1月12日(水) ①10:00~10:30②10:30~11:00
●2部制の時間で各2~3家庭ずつ、計6名程度で行わせていただきます。
●雨天時は、中止となります。
●来園の際には、マスクの着用・手指消毒・検温等を必ず、お願いいたします。
●来園の際には、名前・連絡先等を記載していただくものがありますので、ご協力のほどお願いいたします。
●車での来園は、ご遠慮ください。
今後の社会情勢や園での感染症等が流行している場合には、中止とさせていただきますので、国立保育園ホームページの「地域・子育て支援」と、国立保育園の外掲示にてお知らせいたしますので、ご確認ください。
今日のおやつは…♬
1月7日は七草の日!
ということで、今日のおやつは「七草風おかゆ」を食べました。
1月7日に七草の入ったおかゆを食べると、1年病気をせずに、元気で過ごせると言われています。また、お正月にごちそう三昧だった胃腸をいたわり、不足した緑黄野菜を補うとされています。
保育園では“すずしろ(大根)”と“すずな(かぶ)”の入ったおかゆを作りました。鶏肉と万能ねぎ、生姜を加えてあっさり塩味の中華風に仕上げました。
今年も1年、子どもたちが元気いっぱい過ごせますように☆彡
5歳児 青組 ゆきだ‼
お昼頃から小さな粒が、空から舞い降りてきました。
「ゆきだ!」
園長先生が、黒い画用紙を持ってきてくださって、やっと見えるくらい小さい雪。
お昼寝をしているうちに
園庭が白くなってきた!!
みんなで雪を集めよう!
手が寒くなったら、温水で温まります。
雪合戦や雪だるま、雪うさぎを作っている子もいました。空からのプレゼントに寒さも忘れて楽しむ子どもたちでした♪
1歳児 赤組 雪が降ってきたよ
午後3時過ぎの園庭です。
積もっています!
赤組のお部屋にも、雪を持ってくると、興味津々で集まってきます!
可愛いおててについた雪を見せてくれました。
きゅっきゅっ、雪だるまできるかな?
つめたーい!でも、ふわふわで気持ちがいいね♪
氷は透明でひんやり…
冬の自然に触れた赤組の子どもたちでした。
3.4.5歳児 新年あそびの会③
最後は青組さんの番です。
さすが青組さん、正座で姿勢良く新年のご挨拶を交わしました。
「あけまして、おめでとうございます」
「今年もよろしくお願いします」
気持ち良いご挨拶で、頼もしい青組さんです。
昔あそびの紹介では、「ぽっくりをすると、足裏がきたえられて、姿勢が良くなったり足が速くなったりといいことがたくさんあります」と聞いて、真剣に頷く青組さんでした。
一人ではねつきすることを、「つきばね」と言います。コンコンと、良い音が響いています。
二人で遊ぶ「おいばね」を、担任の先生たちに見せてもらいました。
「先生、がんばってー!!」
みんなで数えながら続いたラリーは、この日最高の13回!!
先生、すごーい!!と、拍手の嵐でした。
晴れた日には園庭でやろうね!と、お友だちとお話する青組さんでした。
3.4.5歳児 新年あそびの会②
次は緑組さんの番になりました。
お山座りで新年の挨拶をすると、上手に「あけましておめでとうございます」と返してくれる緑組さんたちです。
「お家でも挨拶した!」と、お正月の思い出を教えてくれました。
年賀状のお話をすると、「トラの絵だった!」「寅年だから!」と、教えてくれる子もいました。
十二支のお話では、出てくる動物たちに興味津々です。
昔あそびの紹介では、みんなが健康に育ちますように…という思いを込めて、凧を揚げていたとお話があり、みんな真面目に聞いていました。
はねつきの紹介では、「やってみたい!」と楽しそうな緑組さんです。
担任の先生たちのはねつきでは、応援にも力が入ります!
今日は寒さから園庭では遊べませんでしたが、晴れた日にははねつきをやりたい!と楽しみにしている緑組の子どもたちです。
3.4.5歳児 新年あそびの会①
感染症対策のため、各クラスごとでホールに集まり、新年あそびの会を行いました。
最初は橙組さんからです。
座って「あけましておめでとう」のご挨拶ができました。みんなおりこうさんですね。
十二支のお話がありました。
なんでネコさんは怒ってしまったのでしょうか?
ぜひ、お子さんに聞いてみてくださいね。
昔あそびの紹介もありました。
「これ、保育園にある!」「しらな〜い」など、子どもたちも興味津々です。
昔あそびの紹介の後は、保育士がはねつきをやってみます。
担任の先生にもやってもらいました。
せんせい、がんばってー!
元気に応援してくれる、可愛らしい橙組さんでした。
2歳児 桃組 お正月あそび
干支のお話のパネルシアターを見ました。
「うしー!とら!うさぎ!(龍を見て)オオカミ、、かな?」ととても楽しそうに見ていましたよ。
今年の干支はなーにかな?
そう、寅、ですね!
今年も1年元気に過ごせますように!
牛乳パックで出来た羽子板にタックシールを貼りました。
「えいっ!」と上手に風船やボールをついていました。
いつもより大きいカルタに目を輝かせる子ども達。
何度もチャレンジして大好きな恐竜をゲットした子もいました!やったね!
手作りコマを作ったり、コマ回しも楽しんでいましたよ。
2022年も沢山の楽しいことが待っていますように…⭐︎
1月の園庭開放についてのおしらせ
地域の皆様へ
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
1月の園庭開放の日程は、下記の通りになりますので、ご確認ください。
●2部制の時間で各2~3家庭ずつ、計6名程度で行わせていただきます。
●1月12日(水)①10:00~10:30②10:30~11:00(2歳児担当予定) 雨天中止
●1月26日(水)①10:00~10:30②10:30~11:00(0歳児担当予定) 終日ホール開放
●来園の際には、マスクの着用・手指消毒・検温等を必ず、お願いいたします。
●来園の際には、名前・連絡先等を記載していただくものがありますので、ご協力のほどお願いいたします。
●車での来園は、ご遠慮ください。
今後の社会情勢や園での感染症等が流行している場合には、中止とさせていただきますので、国立保育園ホームページの「地域・子育て支援」と、国立保育園の外掲示にてお知らせいたしますので、ご確認ください。 (2月以降の「園庭開放」につきましては、1月末にお知らせいたします。)
何か、ご不明な点がありましたら、国立保育園までお問合せください。
« ‹ 52 53 54 55 56 › »