アルバム

アルバム
3歳児 橙組 お弁当おいしいね
給食の先生にお願いをして、給食をお弁当箱に入れてもらいました。
「今日はお弁当のお給食だよ!」と、子どもたちに伝えると目をキラキラさせながら、「みんな!急いでお片づけしよう!」と、張り切っていた子どもたち。
テラスにシートを敷くと…
手を洗ってみんなが集まってきました。
好きな場所に座って、好きなお友だちと一緒に楽しいお弁当タイムを過ごした子ども達でした。
5歳児 青組 きゅうりの収穫
「先生、きゅうりが大きくなったからそろそろ取ろうよ!」
日に日に大きくなっていて、色もよく、食べごろのきゅうりが一本なっていました。
以前の写真と比べてみても、背丈がぐんと伸びましたね。
さっそく給食室に持っていきました。
そして「育てているきゅうりが一本とれました。」と報告です。
給食室の先生に渡す表情は、ちょっぴり誇らしげでした。
給食の先生にも「青組さんの給食に使いましょうね。」と言ってもらえ喜ぶ子どもたち。
そして、給食の時間☆
「サラダに入ってる!」
「おかわりもできる?」
青組のみんなでおいしくいただきました。
「ごちそうさまでした!」
また明日からお水やりやお世話が楽しみになった子ども達でした♪
5歳児 青組 時計づくり
6月10日は時の記念日。
子どもたちと時計づくりをしました。
時計の土台は絵の具で塗っていきました。
色の三原色といわれている赤・青・黄の中から自分の好きな色を2つ選びます。そして白を加えた3色を使って一人ひとり色づくりをしたものを塗っていきました。
「ちがうムラサキがたくさんできた!」
「この色きれい!」
たくさんの色に夢中になっていたこどもたちでした。
続いて数字です。「一番上の数字はなにでしょうか?」と保育士が尋ねると
「12だよ!」と教えてくれます。
「一番下の数字は?」「6!」
子どもたちは普段の中で時計は身近になっていて、よく見て知っていました。
次は、時計を見ながら、数字が書いてあるシールを貼っていきます。
「2は、3と1の間くらい、この辺りかな間くらい、このあたりかな」
長い針と、短い針をつけて・・・
「できた〜!」
時計の周りに飾りをつけたい子は、折り紙を折ってペタペタ貼っていきました。
じゃ〜ん!
制作の他にも、時計にはどのような時計があるのか、知っている時計を発表し合いました。
「振り子時計」「箱がいっぱいの水が入っている時計(水時計)」「腕時計」「懐中時計」たくさんの時計が出てきました。
最近は時計を見ながら過ごすことに慣れてきた青組さん。
時計となかよくなれたかな♪
そらまめくんのおやつ♪
6月8日午後のおやつは、絵本「そらまめくんのベッド」をモチーフにしたおやつでした♪
そらまめを茹でて並べて・・・
お顔を書いて・・・
白いベッドをつくって・・・
白いベッドにそらまめくんを乗せたら、オーブンで焼きます!
焼けました!
「そらまめくんのポンデケージョ」です♪チーズ味でもちもちした生地で、子どもたちも美味しそうに食べていました!
1.2歳児 赤組 桃組 室内遊び
雨と風の強い一日、、
今日は赤組と桃組と一緒に室内で遊びました。
赤組のお部屋ではサーキット遊び!
クネクネ曲がったウェーブバランスの橋を渡ったり、アスレチックマットに大喜びです。
トンネルみたいだね!
牛乳パックの積み木をどんどん通らせていました。
桃組のお部屋では、、
乗り物に乗ってどこに行くのかな?
大きな紙で、塗り絵やお絵描きを楽しみました。
こちらはおままごと。
美味しいご飯が出来たかな?
たくさん遊んで楽しかったね!
また一緒に遊ぼうね!
幼児組 園庭は楽しい!
幼児組の園庭遊びは、今日も笑顔でいっぱいです。
ケーキをつくって、みんなでパーティーをしていたり
ジャングルジムを乗り物に見立てて遊んでいたり
こちらでは、ビールケースを使ってなにかを作りはじめました。
みていると・・・
みんなでつくっているときの楽しそうな相談の声♪
「どうかな?」「いいね!!」
こちらでは、ベンチを組み合わせてすべり台を作っていました。
「次はわたし!」「いくよ〜」
何度も何度もすべっては、順番を待って、を楽しんでいました。
また明日も遊びましょうね。
園庭開放についてのお知らせ
地域の皆様へ
6月より再開予定だった園庭開放ですが、新型コロナウイルス感染症予防のため、6月も中止とさせていただきます。
開催につきましては、本園ホームページや掲示にて
お知らせいたしますのでよろしくお願いいたします。
応急救護訓練
本日、立川消防署国立出張所の方が来て、園内で応急救護訓練を実施しました。。
成人ダミー人形を用いて、心臓マッサージの方法、AEDの使い方を教えてもらいました。
乳児は、二本の指で心臓マッサージをします。
職員は、それぞれのクラスの子どもを想定して、実践しました。
今後も万が一に備え、みんなで取り組んで行きます。
4歳児 緑組『遠足ごっこ』
待ちに待った遠足ごっこ。
虫かごを肩から掛けて、園内に隠れている春の虫を探しに行きました。
あ!てんとう虫を発見!!
みてみて!水たまりにカエルがいるよ!
トンネルだ!くぐってみよう!
トンネルを抜けると…
飴に向かってアリの行列があった!
お花の周りにちょうちょが飛んでるね!
ひっくり返して、ダンゴムシ見つけた!
オスとメスがいるね。
捕まえた虫は、手作りのツリーハウスに入れてあげよう。
たくさん遊んだあとは、楽しみにしていたお弁当タイム。とっても美味しかったね。
たくさんの笑顔が見られた遠足ごっこでした。お忙しい中、お弁当作りのご協力ありがとうございました。
5歳児 青組 『遠足ごっこ』楽しかったね
先日の遠足ごっこの様子をお知らせします!
お部屋のカレンダーを見ながら
「あと◯日でえんそくごっこのひだね!」
遠足ごっこにむけて、虫かごやちょうちょづくりをしながら楽しみにしてきた青組さん。
そしてむかえた当日。
朝からおうちの人に用意をしてもらったお弁当と水筒にそわそわ。
全員揃って「おはようございます!」
挨拶をしたら、グループごとにわかれて遠足ごっこスタートです。
アスレチックの滑り台と一本橋は、らくらく渡っていました。
【虫カード探し】
てんとう虫はすぐに見つかるのに、アリはかくれんぼをしていて、なかなか見つからない!そんなときは、友だちのアリも一緒に探してあげていました♡
やさしいですね。
低いトンネルをくぐると、お花畑でミツバチが休んでいるのをみつけて
「ハチだ〜!やったね!」
どんどん虫カードを集めていきます。
【ダンゴムシの館】
転がってくるダンゴムシ(ミニミニボールをダンゴムシに見立てています)をみんなで協力して助けました。
階段をのぼると・・・
【ちょうちょ広場】があり
・モンシロチョウ
・モンキチョウ
・アゲハチョア
・自分で作ったちょうちょ
が待っていました。
「ちょうちょがたくさんいるね!」
「ここにもいた!!」
虫かごがいっぱいになり、大満足な子どもたち♪
「早くお弁当にしようよ」
楽しみにしていたお弁当タイムでは、グループごとに食べる場所を決めて、園庭の木の下やキウイ棚の下に大きなシートを広げて食べました。
「ぼくのたまごやきみて!」
「おいしいね!!」
朝早くから、お弁当や水筒などのご準備のご協力をありがとうございました。食べている表情をお見せしたいくらい、嬉しそうに食べていた子どもたちでした。
そして、
翌日は集めた虫カードで図鑑づくりです。
大きな紙とハサミを使いノートを作って虫カードを貼っていきます。
「みつけた順番に貼っていこうかな」
「私はちょうちょからにしよう!」
貼った後はペンで飾り付けを楽しみ、
「みて!アリのページはありが好きなものを書いたよ!」
みてみると、アメとチョコレートが描かれてありました。
どの子もステキな図鑑が出来上がりました!
楽しかったね☆
保護者の皆様、園内での遠足ごっこへのご理解に感謝いたします。
ありがとうございました!
« ‹ 63 64 65 66 67 › »