アルバム

アルバム
おたより(2月号)を更新しました
保護者の皆様
日頃より保護者の皆様にはご理解ご協力をいただきまして
誠にありがとうございます。
おたより2月号を掲載いたしましたので、
ご確認いただきますようお願いいたします。
・園だより:2021.2 enndayori
・ほけんだより:2021 2 hokendayori
・食育だより:2020.2 syokuikudayori
・献立表:2021.2 konndatehyou
・食物アレルギー献立表:2020.2 arerugi-konndatehyou
・クラスだより
0歳児クラス:ひよこぐみだより2021.2 hiyokogumidayori
1歳児クラス:あかぐみだより2021. 2 akagumidayori
2歳児クラス:ももぐみだより2021.2 momogumidayori
3歳児クラス:だいだいぐみだより2021.2 daidaigumidayori
4歳児クラス:みどりぐみだより2021.2 midorigumidayori
5歳児クラス:あおぐみだより2021.2 aogumidayori
3歳児 橙組 『おはし』
もうすぐみどり組になる子どもたち。今日はお箸に挑戦です。
興味津々で調理の先生の話を聞いていた橙組の子どもたち。
箸で線をなぞったりスポンジをつまんだり運んだりして練習しました。とても集中していた橙さんでした。
1歳児 赤組 テラスで遊びました
ぽかぽか陽気の中、気持ちの良いテラスで遊びました。
ジャンプ台では仲良く並んで、順番を待っています。
先生と手を繋ぎながら、ジャーンプ!
こちらはフラフープで電車ごっこを楽しんでいます。
がたんごとーん、電車がとおりまーす!
今度はフラフープを柵に立てて…トンネルを作ります!
身体を動かして遊んだあとは、紙芝居をみて一休み。
たっぷり遊んだおかげか、お給食ではほとんどの子が完食!
おなかいっぱいで眠りにつく赤組さんでした。
4歳児 緑組 園庭って楽しい!
今日も園庭で元気いっぱい遊んだ緑組さん。
花壇の近くでは数人でまんなかのあたりに山をつくっています。
なにをつくっているのかな?
「バーベキューで さかなを やいているところだよ!」
魚の型がささっていますね。
外側には、いかの型も用意してありました。
こちらでは、サッカーをする姿が。
チューリップハウスをみてみると、チューリップハウスのすぐ外側に、青いマットが敷いてあり、なにやら色々な型が置いてあります。縄跳びの縄もありますね。
なにをしているのかな?
「さかなつり!つるひとは なかにいるよ。おさかなを つれるように ここでおさかなとかを むすんであげているの!」
なるほど!
釣る人は、なにが釣れるかお楽しみ♪どの子も楽しそうに魚釣りを楽しんでいました。
こちらはジャングルジムの一番上です。
なにをしているのかな?
「飛行機を運転しているの。」
「ここは沖縄の空港にしよう!」
今日のジャングルジムは飛行機に早変わりでした。
楽しかったね!
0歳児 ひよこ組 赤組のお部屋で遊びました
今日は赤組さんのお部屋を借りて
室内で遊んで過ごしました。
大好きなおままごとではテーブルと椅子を使い、みんなでパーティーが始まっていました。
「これは何だろう?」とボタンを押してみたり、
「電車や車がたくさんある!!」と箱の中から好きな物を探してみたりとワクワクしながら選んでいました。
大好きな「たまごのあかちゃん」の絵本を見つけると「よんでー」と保育士のところへ持ってきて、真剣に見ていました。
テラスには桃組のお友だちが遊んでいるのを見つけ、お兄さんのお膝に座って幼児組の体育指導を眺めていました。
お友だちとの関わりが増え、好きな遊びを見つけて楽しんで遊んでいるひよこ組さんでした。
【国立市より通知】緊急事態宣言発令に伴う家庭保育ご協力のお願いについて 他
保護者の皆様
本日、国立市より以下の通知が届きましたので、お知らせいたします。
①保護者宛 : 『緊急事態宣言発令に伴う家庭保育ご協力のお願いについて』
②保護者の就労先事業者宛 : 『新型コロナウイルス感染症感染者増加による家庭保育へのご配慮について(お願い)』
③園児や保護者の方が陽性者となった場合や濃厚接触者となった場合に利用できるサービスについて
(こちらは書面でお渡しいたします。)
①と③につきましては、書面でも明日配布いたします。欠席等の方には、登園時に配布いたします。
②につきましては、国立市のホームページにアップされております。必要な方は、当園でもお渡しすることが出来ますので、事務所までお声掛けください。
今日のおやつは・・・♪
今日のおやつは「ぐりとぐら」に登場するカステラをイメージしたおやつでした。
作り方は、たまご4つ分の白身に砂糖60gを入れて泡立て、黄身4つ・バター30g・牛乳60g・小麦粉200g・砂糖40g・ベーキングパウダー小さじ1と混ぜます。
170度のオーブンで20分~30分焼いたら完成です♪
絵本のようにふんわりとしたカステラができました。
それぞれのクラスで分けて食べました♪
おいしかったね!
4歳児 緑組 氷はできたかな?
お休み前に、型やボウル、たらいに水を入れて、みんなで氷づくりの実験をした緑組さん。氷ができているかどうか、さっそく調べてみることに。
どうかな?
「こおってる!」
「こおりができたー!!」
「したの ほうは みずの ままだね」
「どれどれ?」
色々な器に入れた水が、氷になっているかどうか、ひとつひとつ確かめていきます。
「おおきいの、みーつけた!」
厚い氷も上手に取れて、嬉しそう☆
冷たくなった手は、温水であたためます。
「あったか〜い」
すると、
「いいこと かんがえた♪」
「おゆの なかに いれてみようっと」
小さな氷を手に取り、温水の中に落としてみると・・・
「とけてなくなっちゃった」
その様子をみていた子が
「わたしも やってみる!」
「ぼくも!」
氷の実験はしばらく続き、
冬の日ならではの遊びを楽しんだ子どもたちでした。
4歳児 緑組 氷をつくろう!
毎日寒いですね。
寒さなんてふきとばせ!
子どもは風の子 元気な子♪
昨日の夕方、子どもたちと外で遊んでいる時のこと
「みずって つめたいと こおるんだよね」
友だち同士で話をしている声が。
それなら、
氷ができるかどうか、やってみよう!
数人で園庭にあるフライパンやボウル、星型に水を入れて、一番寒いと思う場所に置くことにしました。
翌朝。
「せんせい!こおってる!!」
ドキドキ・・・
そーっと型をはずしてみます
「やったー!お星さまができた!」
こちらでは、ぽかぽかテラスで氷を使った料理づくりを楽しむ子もいました。
そして今日の夕方も
「こおりを つくろう!」
子どもたちは思い思いのものに水を入れて、氷づくりをはじめました。
「こおりを つくってるって てがみを かいて!」
これでよし!
3回お休みが入りますが、みんなの氷ができていますように!
今日のおやつ♬ 「七草粥」
1月7日の今日は七草の日。
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、
すずな、すずしろ♪
人に病気をもたらす悪い気をを取り除き、
病気をすることなく、健康で元気に暮らせることを願って、
七草を入れたおかゆを食べます。
今日の保育園のおやつも七草がゆです。
子どもたちは、「ちょっと苦い~」と言いながらもよく食べていました♪
今年も一年みんなが元気にすごせますように。
« ‹ 70 71 72 73 74 › »