アルバム

アルバム
4歳児 緑組 いいものみつけた!
朝の支度が終わると「いってきまーす」と園庭に遊びにいく子どもたち。
毎朝、砂場シートを外すのですが、
今朝はなにやらシートに白いものがついていました。
見つけた子どもたちは、
「なんだろう」
と、白いものを触ってみると・・・
「つめたい!なんだ?」
「きらきらしているよ」
うれしい発見は、みんなに知らせます。
「みんな〜!」
「ゆきか こおりか わからないけど つめたいものがあるよ‼︎」
「どれどれ?」
みんなが集まってきます。
「ほんとだ!つめた〜い」
「きらきら ひかってる!」
「アイスにしたらいいかも♪」
「チョコアイスにしようっと☆」
霜のようなものと冷たい砂をみつけて、アイス屋さんを楽しむ子どもたち。
そのあとクリスマス会もあり、楽しいことがいっぱいの1日となりました。
乳児クラス ★クリスマス★
幼児クラスがクリスマス会に参加している時
乳児クラスではクリスマスにちなんだ遊びをしていました。
「あわてんぼうのサンタクロース・・
いそいでリンリンリン・・・♪」 みんなサンタクロースに夢中です。
こちらは大きなツリーに色を塗ったり、シールで飾りをつけています。
午睡明け、サンタさんから大きな袋が届いていました。
袋の中には・・・
一人ずつにプレゼントが入っていました。
プレゼントを手にして、ニコニコ笑顔の子ども達。
しばらくクリスマス気分が楽しめそうですね。
幼児クラス クリスマス その2
クリスマス会でサンタさんからもらった手紙に英語でchimleyと書いてあった青組さん。なんて書いてあるのかな?のみんなで考えていました。
お昼寝から起きると窓の外を見ています・・・
煙突の上に袋が!!
緑組のお友だちもサンタさんからの手紙を見て2階の踊り場にやってきました。「あ!プレゼントだ!」
どんなプレゼントが入っているのかな?みんなで確認しています。
橙組のお友だちはお部屋でプレゼントをみつけました!
「やった〜!」「ブロックが入っていたよ!」と嬉しそうに教えてくれています。
「寝ている時にサンタさんが来てくれたんだね」
「会ってみたかったな〜」と話していたみんな。
楽しいクリスマス会でしたね♪
幼児クラス クリスマス会 その1
もうすぐみんな楽しみにしているクリスマス!
青組の友だちがホールの幕に星をつけて飾っています。
感染症予防のため今年は各クラスごとで会を楽しみました。
「あわてんぼうのサンタクロース」のパネルシアターが始まると
サンタさんに手を振ったり
手拍子をしたり
あれ?サンタさんが忘れていった袋の中に何か入っていたみたい。
「ベルが出てきたー!」
保育士からハンドベルで「ジングルベル」の歌のプレゼントもありました。
綺麗な音が鳴っています。
サンタさんが忘れていった袋の中にはもう一つ、みんなへのお手紙が入っていました。
どんなことが書いてあったのかな?
お昼寝から起きたら、プレゼント探しに行きます!
その2へ続く
今日のおやつは『はらぺこスコーン』
今日のおやつは絵本の『はらぺこあおむし』にちなみ、はらぺこスコーンを作りました。
絵本はカラフルで、とても美味しそうな食べ物がたくさん出てきます。
どんなおやつになったかと言うと…
これはひよこ組さんのはらぺこスコーン!
これはだいだい組さんのはらぺこスコーン!
子どもたちに何味かわかる??
と聞くと…
『わかんないっ!』
『まっちゃ味だっ!』
『ほうれん草だっ!』
と答えてくれました。
☆正解はほうれん草です☆
はらぺこあおむしのように子どもたちは、パクパクたくさん食べてくれました♫
令和2年度 第63回 おたのしみ会
冬の柔らかな日差しのもと、
本日、国立保育園の「第63回 おたのしみ会」をおこないました。
コロナ禍での開催となりましたが、子ども達は、日々の遊びや活動をとおして
豊かな表現活動を経験することが出来たのではないかと思います。
子ども達の様々な表現や表情に触れ、本日の「おたのしみ会」での取り組みが、
心と体の成長の喜びを感じる機会となりましたら幸いです。
また、14日(月)には、青組のみの開催日をもう1日設けておりますので、よろしくお願いいたします。
保護者の皆様のたくさんのご理解とご協力のもと、開催することができましたことを、
改めまして心より感謝申し上げます。
令和2年 12月12日
国立保育園 職員一同
4歳児 緑組 遊びのなかで
絵本『きょだいなきょだいな』のお話の世界を楽しんでいる緑組さんの今週は、
きょだいなきょだいな 『いるか』を塗ったり
『きょだいなきょだいな』なにがあったら嬉しいかな?の問いかけに
「きょだいな雲!だってふわふわして、いろんな味がしたら食べてみたいの」
「きょだいな靴!きょだいな靴のおうちに住んでみたい」
「きょだいなトランポリン!ぽんぽん跳んだら、お花が出てくるの」
たくさんの楽しいイメージが飛び出してきて、画用紙の上に表現しました。
そして、
光を通す紙を使って、切り紙遊びを楽しみ、
お楽しみ会をするホールに飾ってもらいました。
表現遊びで使う道具で友だちとごっこ遊びを楽しんでいる子どもたち。
普段から園庭やテラスなど好きな場所で好きな遊びをたくさんしていることが、想像することや、表現する力につながっているのでしょうね。
今週の園庭の子どもたちはというと、
友だちとアイスやさんや、おそうじやさんをしたり
ボールを投げて木にあたるか楽しんでみたり
自分で鉄棒に縄跳びを結んでブランコを作って楽しんだり
何人乗れるかな?三輪車で楽しんだりと、好きな遊びを楽しみました。
遊んでいる子どもたちが
「せんせい、みて」とやってきて
空に浮かぶ雲がきれいだったことを教えてくれました。
明日もたくさん遊びましょうね。
2歳児 桃組 あったかいね
「てぶくろ」の劇遊びを楽しんでいる桃組さん。
てぶくろをつけて、あったか〜いね!
布を毛布に見立ててあったか〜いね!
幼児クラスの表現遊びにも興味津々です。
ドーナツ型のマットにみんなで入ると
あったか〜いね!と歌ったり「入れて、いいよ」「満員です」など、セリフのやりとりをして遊んでいました。
てぶくろやりたい!
曲をかけると楽しそうに踊っています。
夕方のひと時。
「空がピンクだよ。綺麗だね!」
うっとり空を眺めていました。
保健より 嘔吐処理の園内研修を行いました
ちぎった画用紙を吐物に見立てて、行いました。
汚物処理の手順を確認しながら、感染を広げないように注意します。
吐物は、半径2メートルの範囲まで飛び散ると言われています。
テープで範囲を示しました。
直径4メートルの円は、かなりの広範囲でした。
コロナウィルスやインフルエンザウィルスも心配ですが、これからの季節は胃腸炎も油断できません。食事や睡眠など、しっかり休養をとり、体調管理をしていきましょう。
0歳児 ひよこ組 テラス遊び
暖かい日差しの中、テラスでまったりと遊んで過ごしました。
お友だちと一緒にままごと。
テーブルの上には美味しそうなご飯がたくさん並べられているのを見つけると手を合わせ「いただきます」と挨拶し、保育士やお友だちと食べる真似をしていました。
テラスに置いてあった牛乳パックの踏み台をお友だちと持ち運びはじめました。
「よいしょ、よいしょ」と重たいけれど
頑張ってお部屋に持って行き、
積み上げると高いタワーができ、嬉しそうにしていました。
保育士と一緒にブロック遊び!
「何作っているの」と興味津々で手を伸ばし、一緒に作ったりと楽しんでいました。
保育士やお友だちと関わりながら好きな遊びを見つけ楽しんでいたひよこ組さんでした。
« ‹ 73 74 75 76 77 › »