アルバム

アルバム
4歳児 みどり組 ~ 雨の日の今日は~
朝から雨が降っていて、室内遊びを楽しみました。
「先生、ちょっと来て〜」
行ってみると、テーブルとたくさんの遊び布を使った『おばけやしき』ができていました!
トンネルの中には、イスのようなものも置かれてあり
「きゃ〜!!」
数人がおばけやしきごっこを楽しんでいました。
また、別のところでは
「おいしい七夕ケーキができたよ〜」
「今行くね〜」
落ちていた笹を拾って、お鍋に入れてごちそうを作って友だちとごっこ遊びを楽しんでいました。
こちらでは、プラレールを楽しそうにつなげて楽しんでいたりと
最近、友だちと一緒に相談をしながら工夫をしたり、楽しむ姿が見られるようになってきたみどり組さんです。
ホールでは
巧技台を使って体を動かして楽しみました。
明日は七夕ですが、お天気になるのでしょうか。織姫と彦星が会えるといいですね☆
5歳児クラス 青組夕涼み会 その3
宝物探しをした後はおやつの時間。
おやつも青組さんのリクエストしたメニューです。
今年の青組さんの人気ナンバー1は『プリン』でした!
カップやスプーンも今日だけの特別仕様。自分たちがリクエストしたおやつということもあり、とても嬉しそうに食べていました。
おやつの後には、盆踊りをしたり、お神輿を担いでお祭りの雰囲気を楽しみました。
自分たちで踊りたい曲を選び、自作の浴衣を着て自信を持って踊っていました。
お神輿は、うちわで応援するグループとお神輿を担ぐグループに分かれて交代で行いました。
『わっしょい!わっしょい!』と、みんなで声と力を合わせてホールの中を回りました。
青組のみんなで協力して作り上げたお神輿です!
バランスとりながら担ぐのって難しいね。
「みんなで協力してがんばるぞ~!」
「わっしょい!わっしょい!」
選曲は「月夜のポンチャラリン♪」
みんなで一緒に踊るのって楽しいね!
1日をとおして行われた「夕涼み会」でしたが、当日だけではなく、みんなでいろいろな意見を出し合い相談しながら取り組んできたことや、自分達の力で形にできたことなど、この日を迎えるまでに得た経験のひとつひとつを、日々の保育のなかにしっかり繋げながら、ひきつづき子どもたちの好奇心や意欲を大事にしながらすごしていきたいと思います。
5歳児クラス 青組夕涼み会 その2
「縁日」が終わった後はスイカ割りをしました。
丸いスイカの登場に、『スイカだ!』、『大きい~!』など大盛り上がりでした。
目隠しをして慎重に歩きます。。。『こっちだよ!』、『まっすぐ!』とお友だちの声援と声を頼りにみんなでチャレンジしました。
ついに割ることができると、『すごーい!!!』と大興奮でした。うれしかったね!
「スイカ割り」が終わった後は、待ちに待ったお昼ご飯です。
みんなで好きなメニューを出し合い、話し合って決めたリクエストメニュー。
可愛いお弁当ケースに自分たちの好きなものがたくさん入っています!
お代わりもして、満足で満腹な子ども達でした。
また、デザートのスイカも美味しそうに食べていました。
午睡時間に体を休めた後は、事務所で「宝物探し」をしました。
いつもとちょっと違う薄暗い事務所に少しドキドキしている様子でしたが、
友だちと手を繋いで、安心した様子でまわっていました。
友だちとの信頼関係が築けている姿がみられました。
宝物のコインを見つけることができると嬉しそうに見せてくれました。
終わった後には待ってる友だちに『楽しかったよ!!』、『ぷよぷよしたやつの中に手を入れるんだよ』と体験したことを友だちと伝え合っていました。
暗いけど大丈夫!
怖くない怖くない!
「こんにちは」「握手をしましょう!」
「握手してくれてありがとう。あっちに行くと宝物があるよ!」
「ピカピカしていてきれいだね!」
「冷たくてきもちいい~」
「ぷにぷにの下に宝物の金貨があるよ!探してね!」
おやつ以降はその3に続きます。
5歳児クラス 青組夕涼み会〜その1〜
子どもたちが楽しみにしていた「夕涼み会」
みんなどんなことをするかワクワクしながらきいていました。
自分たちで作った浴衣を着て子どもたちの気持ちも高まっていました。
またお互いの衣装を見せ合って『可愛いね!』など言い合っている姿も見られました。
ファッションショーさながら!カラフルで個性的な
世界に一つだけの自分で作った浴衣はどれも素敵でした。
衣装を着た子どもたちは「縁日」に参加しました。
「縁日」のコーナーには、3つのお店を用意しました。
1つ目は「ヨーヨー釣り」のコーナー。
好きな色のヨーヨーを自分で選んで、紐が切れないように慎重にすくい上げていました。
とれると『やったー!』と喜ぶ姿がありました。
2つ目は「的当て」コーナー。
的に向かってねらいを定め、全力で投げる子ども達。真剣です!
友達とどっちが多く倒せるか、勝負もしながら盛り上がりました。
3つ目は「宝物すくい」コーナー。
プールのなかに沢山の宝物があり、どれにするか悩みながら宝物を救っついました。
自分で選び頑張って手に入れたものを、友達同士で見せ合いっこしながら
大事そうに手にしている子ども達でした。
この続きは、その2に続きます。
1・2歳児 赤組桃組 テラス&室内遊び
梅雨の合間のいい天気でしたね。
赤組と桃組で一緒にテラスや室内で遊びました。
テラスではタライに水を入れて水遊び!
舟のおもちゃみーつけた!
水風船もだーいすき!
大きな氷があったよ!
冷たくて気持ちいいね!
水鉄砲も楽しんでいます。
園庭のお兄さん達に届くかな?
室内ではボールプールをしました。
嬉しそうに寝転がったり、「鬼は外ー!」とボールを投げたり大喜びの子ども達でした。
4歳児 みどり組 ナスが元気に育ちますように
5月に植えたナスの苗。かわいらしい花がつき、小さなナスができていた矢先に突然枯れてしまいました。病気になってしまったようです。
↓2つだけ収穫ができました。
「みんなが病気になった時はどうしているかな」と聞くと、
「お医者さんに行く!」
「お薬を飲むよ。」
「ごはんも食べるよ。」
いろいろな答えが返ってきました。
「ナスは病気になってしまって、元気になれなかったみたいなの」
子どもたちと相談をして、新しい苗を用意すると
「植える前に葉っぱにタッチしてあげたら元気に大きくなるんじゃないかな」
ということになり、
みどり組のパワーを送ることに☆
新しい土も用意して入れ替えていると
「いい匂いがするね」
「この土ならきっと元気に育つよ!」
土の香りに気づいたり、土を触って確かめていました。
「元気に育ちますように☆」
みんなでお願いをしました!
元気におおきくなぁれ!!
1・2歳児 赤組桃組 風船、大好き!
赤さん桃さん一緒に、みんなで風船遊びをしました。
みてて!と言いながら、ポーン!
結び目が気になるようで、つまんでみたり、押してみたり。
オレンジ色がお気に入り、二つ持てたよ!
ポーン!どこまで飛んでいくかな?
たくさん作った風船を、一度集めて…
もう一度、ばらばら〜!
風船遊び、とっても楽しかったね!
園庭にあった【桜の木】が・・・
3月28日に伐採となった60年間園庭で子ども達を見守ってくれた【桜の木】は、
今は子ども達の大好きな遊びスペースとなり、
子ども達と過ごしています。
ままごとやお家ごっこなど子ども達が遊具として使っています。
またこの付近にはダンゴ虫やアリなどの虫も多種類いて、
虫探しには最高な場所となっています。
実は、
ある保育士が伐採した枝を試しに挿し木にしてみると・・・
な、なんと芽がでてきました!
桜の木の赤ちゃんです。
この新しい芽が育ち、
いつか園庭でまた桜をを感じながら過ごせる日が来ることを願っています。
2歳児 桃組 園庭遊び
二階のテラスから幼児クラスのお友達が色水遊びをしているのを、「一緒にやりたいな〜。」と見ていた桃組さん。
園庭に出ると真っ先に水遊びコーナーへ!
「いらっしゃいませ〜!ジュースやさんで〜す!」
ジョウロでザーッ!
雨が降って来ましたよ〜!
お兄さんと一緒にお花にも水をあげたよ。綺麗に咲いたね!
鉄棒に短縄を付けてブランコ遊びも、
ゆ~ら、ゆ~ら、楽しいな!
自分で上手にこいでいます。
他にもジャングルジムで高い所に登ったり、三輪車でドライブをしたり、元気いっぱい遊びました。
みどり組 遠足ごっこweek〜3日目 プレイデイ(スタンプラリー遊び)
遠足ごっこweek3日目、みどり組さんと昨日欠席していた青組のお友だちが楽しみました。
昨日のあお組さんのスタンプラリーを見て
「あお組さん、すごいなぁ」
「明日は私たちだよね!」
と今日を楽しみにしていたみどり組のお友だち。
キラキラの探検ブレスレットをもらい、元気に出発です。
ひとつのコースをクリアすると、探検ブレスレットにシールが増えていきます。
「うちわで転がそうコース」は、ペットボトルについている「オバケちゃん」をうちわでパタパタ仰いで動かしていくコースでした。
「うごいた!」「〇〇ちゃん、がんばれ!」
友だちを応援しながら楽しみました。
「サーキットコース」は、ちょっぴりドキドキ☆
斜めのはしごを渡って滑り台を滑ります。
ケンパの道を通ったら、トンネルをくぐります。
普段の遊びの中で子どもたちが楽しんでいることをサーキットにしてみました。
「ボールよ、くっつけ!コース」では、くっつくことが楽しかったようです。
「えい!」
「くっつけ〜!!」
そして、探検ブレスレットがいっぱいになったら、事務所のトビラへと進み、
トビラに貼ってあるカードをひとつ選びます。
♪いっぽんあし かかし
♪げっくり かっくり
♪なみと かいがら
事務所の先生に聞いてもらい、プレゼントをもらいました。
楽しかったね☆
遠足ごっこweek、子どもたちの嬉しそうな表情がたくさん見られた3日間でした。
ご家庭で登園時間や持ち物のご協力をいただきまして、ありがとうございました。
« ‹ 83 84 85 86 87 › »