アルバム

アルバム
桃組 食育活動 かぼちゃの種取り
ももぐみさん、みんなでかぼちゃのタネ取りに挑戦!
エプロンに着替えて…よーくお話を聞いて…
いざ、スプーンで挑戦🥄
手でしっかりかぼちゃを抑えながら上手にとっていくももぐみさん。
あっという間にタネが取れました!!
タネを取ったかぼちゃはパンプキンサンドに大変身!!
おかわりのかぼちゃも美味しそうに食べていたもも組さんでした。
橙組 食育保育 野菜の型抜き
今日は野菜の型抜きに挑戦した橙組の子ども達。
みんな始まる前には給食の先生の話を真剣に聞いていました。
いざ野菜の型抜きに挑戦!!
力一杯グイグイと押しながら『硬いよ』といいながらも頑張っていました。
うまく型が抜く事ができるとすごく嬉しそうにみせてくれました。
全部型を抜いた後には実際にドレッシングを作るところを見せてもらいました。
子ども達もすごく興味津々にボウルの中を覗いていました。
ご飯の時間になるとこれ『○○くんのクマだ!』や『これ美味しいね!』など子ども達からいろんな声が聞こえました。
青組 リトミック☆
「こんにちは」の歌は強弱を付けながら、上手に歌います。
ピアノの音に合わせて、歩いたり、走ったり、スキップしたり、ピタッと止まります。
楽しいな。
スヤスヤ、おやすみなさい💤
お兄さん達、何しているのかなぁ?
楽しそうだなぁ。
ひよこ組のお友達が見ています。
最後は円になり、ドレミファソラシド〜
高くなったり低くなったり体で表現しました。
緑組 リトミック☆
今日はタンバリンを教えてもらいました。
持ち方や鳴らし方など教えてもらいました。
みんな楽しく叩いたり鳴らしていました。
令和元年度 国立保育園運動会
本日、運動会が無事に行われました。
保護者の皆様、地域の皆様のご協力のもと、笑顔あふれる素敵な運動会を行うことができました。
皆様からの温かいご声援は、子どもたちにとって大きな励みになったことと思います。
これからも職員一同、よりよい保育を目指してまいります。
運動会の様子は後日お知らせいたします。
緑組「芋餅作り」
芋餅作りをしました。
おもち?おいも?子ども達の頭の中にハテナマークが浮かんでいます。
給食の先生が芋餅の作り方を丁寧に教えてくれました。
まずは蒸したじゃがいもをめん棒で潰します。
潰す時にはボールが動いてしまうのでお友達が支えてくれました。
しっかり潰した後は片栗粉を入れてスプーンで混ぜ混ぜ。
楽しくて何回でも回しちゃいます!
そのあとは手で丸めて少し潰します。
普段から粘土遊びをしているので、形作りはお手の物⁉︎
丸めた芋餅はオーブンで焼いて、給食の先生が魔法の様に美味しいタレをつけてくれました。
待ちに待った給食の時間、一口食べると「美味しい〜!」ととっても嬉しそう。
いつもよりおかわりの声が沢山聞こえてきました!
次の食育活動がとても楽しみです♪
緑組 調理保育 サラダ作り
今日は食育活動でサラダ作りをしました!
調理の先生のお話を真剣に耳を傾ける子ども達。
実際型抜きをしてみると難しい!
粘土の型抜きは簡単なんだけどな〜と呟く声が聞こえてきました。
野菜だと硬さによって簡単だったり難しかったりと色々と試してみて、
上手に出来た時の喜びは大きく「みてみて!」と友達同士で見せ合いっこしていました。
次はドレッシング作り。
酢・塩・油・そしてカレー粉、混ぜてみるとトロットロでいい匂い!
給食まで待ちきれない様子の緑組さん。
そして待ちに待ったお給食!
自分たちで作った型抜きの野菜に目を輝かせていました。
普段お野菜が苦手な子もおかわりをする姿もありました。
楽しかったね、次の食育活動も楽しみだね!
ひよこ組 園庭遊び
久しぶりの園庭遊びに行きました!
ボールを持ってどこ行こうかな〜??
おたまを使ってお料理中です
砂冷たくて気持ちいいね♪
車来るかな⁇
砂の上ふかふかしてる‼︎
いっぱい遊んで大満足のひよこ組です♪
これからも園庭であそぼうね☺︎
リトミック みどり組
久しぶりのリトミックに参加しました。
でも子ども達は覚えていて、音楽にあわせて楽しく体を動かしました。
ひよこ組 遊んでいるよ ♪♪
週明けも元気な子ども達です。
コンビカーは裏返してメンテナンス!?
どんな玩具でも裏側も好きですよね〜。
保育士に「はい、どうぞ」
こちらでは子ども同士で「はい、どうぞ」をしています。少しずつ他の子を意識できるようになってきました。
マット山があると、自然と登りたくなります。
絵本をみつけて、自分でページをめくっていました。
紙コップを上手に持って、お茶が飲めるようになっています。小さな正座が可愛いらしいです。
今日は台風一過の蒸し暑い一日でした。水分補給しながら、まったりゆったり過ごしました。
« ‹ 97 98 99 100 101 › »