アルバム
アルバム
~新年祝い会がありました!~
1月10日(金)に新年祝い会が行われました!
まずは0歳 たんぽぽ組の祝い会の様子です!
お正月の歌を皆で歌い、その後、「くじ引き」をしていました! みんな「大吉!」この1年もいいことがありそうですね!
次は1歳 すずらん組の祝い会の様子です!
みんなで座って担任の話を聞いていると、、ししまい登場! 驚く子、少し涙する子、楽しくて大笑いする子と、様々でした!最後には1人ひとりがししまいに頭をガブリ!されていました。今年も元気に過ごせそうですね!
そして、2歳ちゅうりっぷ組、3歳ほし組、4歳つき組、5歳おひさま組での合同祝い会がホールでおこなわれました!
最初は正月の食べ物や正月飾りなどの話を聞きました!
おせち料理の話では、「同じの食べたよ!」、正月飾りでは、「これ、あった!あった!」、獅子舞では「これこわいやつ!」「怖いけれど、頭食べられたら、元気になるんだよね!」と、お休み中の正月の楽しいことを思い出していた、子ども達でした!
次に「干支」についての話を聞いたり、パネルシアターを見ました!
「今年は、へび年だよね!」「私と(僕)と同じヘビ!へび年だ!」「へー、それで、毎年、王様(干支)が変わるんだね!」と、みんな、真剣に聞いたり見ていました!
お次は、正月の遊びの紹介をし、、、遊びの紹介が終わると、突然、「獅子舞」登場!
「わああああ!」「こーわーい!」「お、優しい!こんにちは獅子舞さん!」「あはは、楽しい!」と、怖さを感じる子と、楽しくてたまらない子と様々でした!今年もきっと、元気に過ごせるでしょう!
クラスごとに写真を撮り、気持ちが落ち着ついたところで、正月遊びが始まりました!羽根つき、ケンケンパ、こま回し、絵カルタ、福笑い、けん玉、お手玉、だるま落としと、たくさんの正月遊びがありました!それぞれ、興味のある遊びに行って、真剣に、時折悔しく、でも楽しく…の姿がたくさんありました!
しばらくの間、正月遊びを楽しみたいと思います。今年も宜しくお願いいたします!
新年 あけまして おめでとうございます。
謹んで新春のお祝いを申し上げます。
皆様のおかれましては、明るく新年をお迎えになられたことと思います。
今年は「乙巳(きのとみ)」の年で、努力や準備が実を結び始める年といわれています。
保育園では、子ども達がこれまで培ってきた力をさらに発展できるように保育の工夫を図ってまいります。子どもたちが新しい目標に向かって力強く挑戦できる力を養うことができるように働きかけます。
今年も、本園の保育・運営等にご理解とご協力をお願い申し上げます。
練馬区立光が丘保育園職員一同
本年もありがとうございました。
今年も余すところあとわずかとなりました。
冬の日だまりがことのほか暖かく感じる年の瀬です。
皆さまには、行く年を惜しみながらも、新しい年の準備で活気ある日々をお過ごしのことと思います。
この一年間、光が丘保育園の保育や運営等に温かいご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。ありがとうございました。
これから迎える年末年始は、お子さまとの触れ合いを十分にとれる時期です。保護者の皆さまにおかれましては、お子さまのこの一年間の心身の成長を認め、褒め、励ましていただければと思います。このことは、必ずお子さまの次のよりよい成長の糧になるからです。
なお、これから本格的な寒さを迎える時季に入ります。皆さまにおかれましたは、健康に留意され、希望に満ちた明るい新年を迎えられることを願っています。
来年も、本園の活動にご理解とご協力をお願い申し上げます。
練馬区立光が丘保育園職員一同
年末おたのしみ会
今年も子どもたちが楽しみにしていたおたのしみ会がありました。
たんぽぽ組ではジングルベルを流しながら楽器遊びをしているとクリスマスプレゼントを届けに園長サンタが登場すると、少し驚いた様子はありましたがプレゼントをもらうと喜んでいました。
すずらん組はうたやクリスマスの絵本を読んでいるところに園長サンタ登場に大喜び!プレゼント開けて大盛り上がりでした!
ちゅうりっぷ組からおひさま組はホールでおたのしみ会に参加して楽しみました!
各クラス出し物を発表!
ちゅうりっぷ組は「パイナッポー体操」
みんな可愛らしく体操していましたよ!
ほし組は「パプリカ」を踊ってくれました。
少し緊張している子どもたち、ダンスをしっかり覚えて上手に踊っていました!
つき組は「クイズ大会」をしてくれました!
クイズが出るとホールにいた子どもたちからいろいろ答えてくれました!
おひさま組は「赤鼻のトナカイ」と「あわてんぼうのサンタクロース」を合唱してくれました!
すてきな歌声に子どもも大人もうっとりしてしまいました。
そのあとは「はらぺこあおむし」の影絵を鑑賞しました。
子どもたちはスクリーン映し出されるあおむしに不思議そうにしていました。流れるはらぺこあおむしの音楽に合わせてうたをうたって、動くあおむしや果物に大喜びの子どもたちでした!
「この影は誰でしょうクイズ」では色んな変装した先生が登場!
その中に…
サンタさんが登場!?よく見たら、園長先生?
するとサンタさんからの手紙が届いていました。
何も書いていないのかと思いきや、ブラックライトを当てると文字が見えてきました!どうやらサンタさんがプレゼントを届けてくれたようです!
すると中央のスクリーンにプレゼントシルエットが見えると子どもたちは大歓声!!!
園長サンタにプレゼントを渡してもらって記念撮影をしておたのしみ会を満喫した1日でした!
そして給食では幼児3クラス合同の会食を楽しみました!
4.5歳児 起震車体験
地震はいつ来るか分からないよね。実際に大きな地震とはどういう感じなんだろう…。毎月避難訓練はしているけれど、本当に大きな地震が起きた場合どうなるのかな。今回、子ども達と一緒に地震の揺れを体験しました。
地震についての説明、身の守り方を教えてもらい、体験スタートです。
4歳児クラスは、震度6まで体験しました。普段経験したことのない揺れに驚きながらも、しっかりとつかまっていました。
5歳児クラスは、震度7まで体験しました。大きな横揺れと縦揺れでしっかりとつかまっていないと体が跳びそうなほどの揺れでした。
最後は、職員です。熊本地震と同じ揺れを体験しました。
大人でもしっかりとつかまっていないと自分の体をコントロールできないほどの揺れでした。実際に体験したことで、震度6、7の地震が起きた時の子どもたちの安全確保の仕方、身の守り方を改めて考えるきっかけとなりました。
子ども達も体験後、クラスでどうしたら自分の身を守れるかみんなで話をしたそうです。
災害は起きないことが一番良いですが、「もしも」の時に備えて、準備・訓練をしっかりおこなっていきたいです。
落ち葉大作戦!
今日は落ち葉大作戦があり、くまごろうが遊びに来てくれました!
かくれんぼでしているくまごろうを探している子どもたち。
なんとお友だちも連れてきてくれていました。
くまごろうとお友だちのくまりんと落ち葉でたくさん遊んでいました。
その他にも・・・
絵具でお絵描きしたり
落ち葉を使ってボンドやクレヨンで製作したり
どんぐりをころころ転がしたり
とたくさん落ち葉やどんぐりで遊びました!
子どもたちは全力でニコニコ楽しんでいました!
また来年もくまごろう来てね!
2歳児クラス ちゅうりっぷ組 園庭で遊びました
今日は砂場の前にある小屋が大人気。次々子ども達が集まってきて、大賑わいです。ちょっと窮屈そうですが、みんなで一緒に遊んでいる感じが味わえて、楽しそうです。
テーブル代りの台も運び入れて、ままごとがやりやすくなっていますね。
こちらでは、先生と一緒に穴掘り、山作り。スコップの使い方が上手になってきました。
こちらでは、一つ年上の3歳児クラスのお友だちに混ざって、大繩の列に並びます。自分の番は、今か今か、とドキドキしながら待っています。
ふれあい環境学習
今日は「ふれあい環境学習」がありました。
清掃の方がきてくださり、つき組さんとおひさま組さんはみんなで環境について
パネルシアターでお勉強!みんなとっても真剣に聞いて楽しんでいました♪
外の広場にはスケルトン車も!
みんな初めて見るゴミ収集車の中身に興味津々・・・
たんぽぽ組さんも中をのぞいてみました!
中はどうなっているかな~?
おひさま組さんはみんなで「分別ゲーム」もしました。
みんなしっかりお話を聞いていたので上手に分別ができていましたよ♪
つき組さんは「リサイクルマーク探し」!
みんな真剣です・・・
同じマークを発見してシールをペタッ!
普段見ることのないゴミ収集車の中を見ることができたり、
たくさんお話を聞くことができて、みんなとっても楽しい経験になりました!
普段の生活の中でも分別したり、リサイクルマークを探してみたり
今日教えてもらったことをできるといいですね♪
3歳児 ほし組 お散歩遠足~クジラ公園にレッツゴー!~
今日は、ほし組の子どもたちが前から楽しみにしていたおさんぽ遠足がありました!
とても天気が良く、みんなでおさんぽするには最適な日でした!
実は昨日、ほし組の子どもたちは今日のためにカラフルなてるてる坊主を作っていたんです。もしかしたら、てるてる坊主の効果が発揮されたのかもしれませんね♪
出発の準備が整い、保育園を出ようとするとテラスから「いってらっしゃーい!」と他のクラスのたくさんのお友達からお見送りをしてもらいました。
ほし組の子ども達も気持ちよく「いってきまーす!」と返事をしていましたよ!
公園に着くと、早速子ども達の人気の遊具であるクジラにみんなで乗ります。
背中には穴が開いており、穴の中から口の中に入ることが出来たり、背中の部分に座るのに丁度良い椅子があったりとゆったりと遊ぶことが出来るクジラさんです!
こちらは滑り台や登り棒が付いているアスレチックです。
すべり台は速いスピードで滑り降りることができ、子ども達も楽しんで滑っていました。
高いところが大好きな子どもたち。登り棒では、落ちないように両手でしっかりと掴みどんどんと高い場所まで上がっていきます。
登りきると、高い位置からみんなを見下ろして、自分が大きくなったように感じて、嬉しそうな表情をする子どもたちです。
こちらの写真からでは伝わりにくいのですが、先ほどのアスレチックよりもさらに高い鉄棒なんですよ!
大人でも高いと感じる高さで、子ども達も怖がるのでは?と思いきや、「登る!」と怖がる様子も見せずにスイスイと登っていました。
ぜひ、お子さまとクジラ公園に行って、高さを見てみては!?
こんなに高い所も登れるの!と思わずびっくりしてしまいますよ!
遠足の楽しみの1つ、お弁当の時間です。たくさん可愛いお弁当があり、子ども達もお弁当箱を開くと自然と笑顔に!
こちらのお弁当は、おにぎりにクリクリまん丸の目が付いていました!食べてしまっても良いのか悩んでしまいそうになるくらい可愛いお弁当ですね♪
美味しいお弁当を食べて、お腹も満腹!
たくさん遊んで疲れてしまった子どもたちでしたが、無事に保育園に戻ってくることができ、楽しい思い出もたくさん作ることができて良かったです!
4、5歳児 つき組、おひさま組 バス遠足
10月30日、つき組とおひさま組で多摩六都科学館へバス遠足に出かけました。
バスに乗って遠足に行くことにワクワクしていました。
バスでは景色を眺めながらお店の名前を言ったり、電車が通っているところを見たりして興奮していました。
多摩六都科学館が見えると「あの大きな場所に行くの?」「あのタワーはなんだろう」と嬉しそうにお友だちとお話をしていました。
遠足場所に着くとまずプラネタリウムを見ました。
星空を見て「10個見えるよ!」「一番光っている星はあれだね」と思い思いに感想を述べていました。
お昼ご飯はみんなが楽しみにしていたお弁当を食べました。好きなメニューが入っていて嬉しそう。
お弁当を食べた後は展示を見ました。興味津々で展示を見て、様々なことを発見していました。
どんなものがあったかは子ども達に聞いてみてくださいね!
遠足が楽しかったとたくさん思い出ができたようです。
1 2 3 › »