アルバム

アルバム

2020年5月13日

おうちで遊ぼう⑬

簡単モービルを作ってみましょう!
準備するものは、画用紙、はさみ、紐です。

丸い形に切ったら、写真のようにぐるぐる渦巻きを描きましょう。(左手用)

注意!右手ではさみを持つときには右側から渦巻きを描いてくださいね。

後は、ペンの上をなぞってはさみで切っていきます。

真ん中に紐を付ければ完成です。窓側に飾ると風が吹くと揺れ動き、その動きを見るだけで楽しくなります。
切ったものに小さな折り紙を貼ったら可愛いですよ。


2020年5月12日

おうちであそぼう!⑫ ~スクラッチブックを作ろう~

スクラッチブックを作ってみましょう♪

材料は固めの画用紙、クレヨン、黒い絵の具、割りばしなどです。

①画用紙に黒以外のクレヨンで紙いっぱいにいろんな色を塗ります。

※ポイント・・・白いところが見えなくなるようにしっかりと塗りましょう!色んな色を使うと後できれいに見えます。

 

②次は黒の絵の具で上から塗ります。

※ポイント・・・真っ黒になるまで塗りましょう。クレヨンではじいた部分は、少したってから重ね塗りをしましょう。

③黒の絵の具が乾いたら、今度は割りばしで絵を描きましょう!

ほら、不思議!割りばしで絵を描いたところからカラフルな線が見えてきて、とてもきれいですね!

ぜひ、おうちでやってみてください♪

 


2020年5月12日

カブトムシはなにしてる!?

昨年卵から孵ったカブトムシの幼虫。
土を食べて元気に成長していました。
ところが、最近はエサ(土)もあまり食べず、動いていない様子です。
ということは・・・
そうです!さなぎになる準備を始めましたよ。

写真の左下に幼虫が見えますね。

今までは白い体でモゾモゾと動いていましたが、だんだん身体が茶色っぽくなってきました。

さなぎが収まる蛹室(ようしつ)を自力で作ってさなぎになる準備に入ったのですね。

みんなが元気に登園してくる頃には蛹になっているでしょう。

今年は何匹成虫になって土から出てくるか、夏が楽しみですね。


2020年5月11日

5歳児(おひさま組)クラスだより

5歳児(おひさま)5月クラスだより


2020年5月11日

4歳児(つき組)クラスだより

4歳児(つきぐみ)5 月クラスだより


2020年5月11日

3歳児(ほし組)クラスだより

3歳児(ほしぐみ)5月クラスだより


2020年5月11日

2歳児(ちゅうりっぷ組)クラスだより

2歳児(ちゅうりっぷぐみ)5月クラスだより


2020年5月11日

1歳児(すずらん組)クラスだより

1歳児(すずらんぐみ)5月クラスだより


2020年5月11日

0歳児(たんぽぽ組)クラスだより

0歳児(たんぽぽぐみ)5月クラスだより


2020年5月9日

クイズ~野菜の巻~

ほいくえんのはたけに やさいをうえたよ!
さあ、なんのやさいかあててみよう。
まずは、つきぐみのはたけから

①はながさいているね。やさいとおなじいろのはなだね。

②まほうをかけると、ばしゃに なるかも???

つぎはおひさまぐみのはたけからもんだい
③かっぱも だいこうぶつ???

④やくとあま~くなるんだよ。つちのなかにできるよ。

ちゅうりっぷぐみのはたけから
⑤ぐりーんまんとをつけた、あのヒーロー。にがいあじは ぱわーのもと。

ほしぐみのはたけだよ
⑥イタリアンだけでなく、めんつゆで、炒めて和風で食べるのもおすすめです。
スライスした玉ねぎとちくわと一緒に炒めてめんつゆとかつおぶしをかければ1品完成!豚肉をプラスすればボリュームもアップ!

わかったかな?「うりか」のやさいが3つあるよ。おなじなかまのやさいだと、はっぱがにているね。

こたえ
①なす
②かぼちゃ
③きゅうり
④さつまいも
⑤ぴーまん
⑥ずっきーに

「すーぷにしよう」「かぼちゃちっぷす」……などけいかくちゅう。
しゅうかくは、みんなでできるといいな。


«  105 106 107 108 109  » 


アルバム