アルバム
アルバム
謹賀新年
旧年中は園の運営、行事等に格別のご協力をいただき、ありがとうございました。
本年もよろしくお願い申し上げます。
令和7年元旦
園長
5歳児つばめ組 園庭遊びの様子
12月に入り寒くなりましたが元気に遊んでいる子どもたちです。
園庭では足を近づけて鬼きめをして鬼ごっこをしたり、他のクラスのお友達とおままごとなどをして遊んでいます。
また、お友達と砂場で山や川などを作って遊んでいます。
来年もみんなで元気に過ごしていきたいと思います。
今年1年、ご協力ありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
0歳児いちご組 園庭遊びの様子
12月に入り寒さが増してきました。
園庭に出ると日陰に霜柱を発見。手で触ってみました。土が固まっている感触を確かめていました。
子ども達は寒くても元気いっぱい。
築山の傾斜をのぼれるようになり、上り下りを何度も繰り返しています。
友だちを追いかけて、小走りしたり歩いたりと広い園庭をのびのび体を動かしています。
ボールを手に持つ、並べる、蹴る、投げる等遊び方も様々です。
好きな遊びを見つけて、興味の幅や活動の範囲も広がってきています。
来年も元気にたくさん遊んで行きたいと思います。
2歳児ぶどう組 制作と園庭遊びの様子
今日はお正月遊びのけん玉と凧揚げの制作をしました。
保育者の見本ややり方を見てやる気満々の子ども達。
思い思いに絵を描いたり、スズランテープを貼ったりしていきました。
完成すると作った作品を持って園庭に出ました。
「けん玉、凧揚げ難しい!」という声が聞かれましたが、けん玉のやり方や凧揚げは手を挙げて走ることを伝えると、凧を持ってない方の手を挙げて走る姿があり、可愛らしかったです。
3歳児あおば組年末大掃除にチャレンジ!
先日、子ども達と一緒に年末大掃除を行いました。
保育者から年末大掃除の話を聞き、子ども達同士で「どこ掃除しようかな?」、「窓とか床掃除してもいいの?」と、意気込む子ども達です。
1人1枚雑巾を持ち雑巾の絞り方を練習し、スタートです!
椅子や床、玩具の棚を丁寧に拭く姿や、
壁を拭いてくれる姿も見られました。
「上まで届かないな、、」と、友だちと協力しながらドアも拭いていました。
毎日使うロッカーや靴箱も綺麗に拭き、子ども達も「綺麗になった」や「大変」と、友だちや保育者に掃除の大変さや、綺麗になる嬉しさを伝えていました。
大掃除の片付けも子ども達で行い、使った雑巾を綺麗に洗い、最後まで頑張っていました。
今年1年、クラス活動にご支援、ご協力ありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
おもちつき
今年も残りわずかとなりましたね。
今日は新年に向けて、ホールでもちつきを行いました。
まずは、保育者からもちつきに関するクイズがあり、元気よく手をあげて答えていた幼児組の子どもたちです。
もち米が到着後、序盤は保育者が練ったり、ついたりしていく作業があり、「がんば〜れ!」「よいしょー!」とタイミングよく声を掛けながら応援をする姿がありました。
杵の重さに「おもたかった!」とびっくりしたり、一緒についている友だちと顔を見合わせて思わず笑みをこぼしている子もいました。
幼児組によるもちつきの横では、乳児組のお友だちも一緒にぺったん!ともちつきの雰囲気を味わいました。
ジップロックに入ったつきたてのおもちを触って、「やわらかい!」「あったかい!」とおもちの感触を楽しんでいました。
子どもたちに頑張ってついてもらったおもちは、その後つばめ組のお友だちによって鏡もちへ!
「もちもちする!」「あまいにおいがする!」などと、それぞれ感じたことを友だちや保育者と話し合いながら、楽しそうに取り組んでいましたよ。
つばめ組の子どもたちがおもいをこめて作ってくれた鏡もち。
来年も富士本保育園の子どもたちが元気よく、健康に過ごせますように!
1歳児 みかん組 新聞紙遊び
お部屋での新聞紙遊びの様子です。
新聞紙を見つけると、すぐに「やりたーい!」と目を輝かせる子どもたち。
春にはちぎることも難しい様子でしたが、今では力強く破ったり、包んだり、細かくする姿が見られるようになりました。
破った新聞紙をボールに見立てたり、帽子のように頭に乗せたり、遊び方にもどんどん広がりが出てきています。
中には段ボールの廃材を使って大きなスコップのように掬ったり、うちわのように扇いで新聞紙が飛ばしたりと楽しむ様子もありました。
友だちとの関わりも盛んになり、友だちに向かって「いない、いなーい…ばあ!」と新聞紙に隠れていないいないばあを見せてくれる子もいました。
最後には、保育者も一緒に「3、2、1…どーん!」と新聞紙を何度も飛ばしてシャワーのように降らせながらダイナミックに楽しみました。
これからも友だちとの関わりを楽しみながら、さまざまな遊びを楽しんでいきたいと思います。
4歳児ひまわり組 ひまわり組の様子
お散歩に行ってきました。
公園では木の実や葉を拾ったり、お友だちと鬼ごっこを楽しんだりと、寒さに負けず元気いっぱい遊びました。
あおば組と合同で木の実や葉を使ったクリスマスツリーを制作しました。
今日はクリスマス会がありました。みんなで作ったクリスマス飾りを保育室に飾り雰囲気を盛り上げています。
クリスマスのコスチュームも着て張り切ってクリスマス会に参加しました。
12月は盛りだくさんの1ヶ月でした。来年もたくさん思い出作りましょう。
クリスマス会でサンタクロースがきたよ。
富士本保育園にサンタクロースさんからお手紙が数日前に届きました。
今日のクリスマス会を楽しみにしていた子どもたちです。
いちご組ではジングルベルの歌を歌っているときにサンタクロースさんが登場しました。緊張する子もいたものの、プレゼントをもらうとにっこり嬉しそうに袋を持っていました。サンタさんの後を追う子もいました。
みかん組ではペープサートでクリスマスツリーの後ろに隠れているのは何かなクイズをすると「サンタさん」という子もいましたよ。1人でプレゼントをもらいに行く子、保育者と一緒にもらう子等、様々な表情が見られましたが、プレゼントの中身をみると笑顔が溢れていました。
ぶどう組では、ペープサートのクイズもレベルアップ。ツリーの後ろに隠れているウサギ、ペンギン、クマさんを見つけることができました。サンタさんに「プレゼントが欲しいです!」とリクエストしている姿もあり、可愛らしい子どもたちでした。
幼児クラスでは各クラスホールにてクリスマス会を行いました。
事前にサンタさんと一緒にやりたい遊びを決めていました。
あおば組は「かくれんぼ」です。「ホーホーホー」とサンタさんの声が聞こえると見つからないようにそれぞれ上手に隠れていました。
プレゼントをもらうと「ありがとう」と、お礼をしていました。
次はひまわり組さんの番です。サンタさんに会うために赤と緑色の衣装も着て準備していました。質問コーナーでは、「好きなケーキは何ですか?」、「好きな遊びは何ですか?」と聞いていました。
サンタさんの遊びでは「だるまさんがころんだ」をしました。今日はダルマさんの部分を「サンタさんがころんだ」にして、サンタさんが鬼になっていました。みんなサンタさん目掛けて止まって動いてを上手にしていました。
最後はつばめ組さんです。制作で作ったクリスマスツリーの帽子をかぶって参加していました。質問コーナーでは、お手紙を準備してサンタさんに渡しているお友だちもいて、クリスマス会でサンタさんに会えることを楽しみにしている様子が伝わってきました。また、サンタさんとは「じゃんけん列車」をして遊びました。
サンタさんに、「ありがとうまた来てね」と言って手を振ったみんなでした。
1歳児みかん組 みかんの皮をむいてみよう
食育活動として、給食の先生と一緒にみかんの皮むきをしました。
「みかんの皮をむいてみてね」と4分の1のみかんが配られると、目を輝かせながら観察していました。
1 2 3 › »