アルバム

アルバム

2025年5月30日

4歳児ひまわり組「先日 散歩に行きました!」

今月は散歩の様子をお見せします。

「行ってきます」の挨拶をして出発!
期待に胸を膨らませて到着。先生と約束事をして…

滑り台や

ブランコや

シーソーを満喫していました!

保育園にはいないような虫がいて大興奮の様子でした!

綺麗なお花を見つけた女の子たちは見せ合いっこを楽しんでいましたよ。
沢山遊んで大満足の子ども達。6月は梅雨の時期ならではの自然に沢山触れたいと思います!

2025年5月29日

1歳児みかん組 ホール遊びの様子

ホール遊びでは、巧技台や平均台、滑り台等で遊びました。 高さのある場所に上ってみようとしたいお友だちが多く、手や足にグッと力を入れたり壁に手を添えて上っていました。

反対側の滑り台では、滑ったりのぼったり、何度も繰り返し行っていました。

平均台では、そーっとそーっと歩いています。

座って移動してみたりもしていました。

トンネルのようにくぐって窓から外が見えるスペースでは、窓の外にいたありさんが見えたようで「あり、いた」 と指差ししながら探す様子も見られました。

これからも、身体を使った遊びや好きな遊びをたくさん見つけて過ごしていきたいです。


2025年5月29日

2歳児 ぶどう組の様子

園庭では、アリの巣やミミズを見つけると大興奮で友だちに声を掛けてみんなで観察を楽しんでいます。アリが動くたびに「そっちにいったよ!」とお互いで伝え合っていました。

遊びの中で友だちと協力する姿も増えてきました。力を合わせて砂を運び山を作ろうと奮闘していました。

幼児組が育てている夏野菜にも興味を持ち、成長を見守っています。

「はっぱがでてきた」と言いながら観察しています。

室内では、絵本を見ながら「これなーんだ」とクイズを出していました。

6月も好奇心旺盛なぶどう組の子どもたちと共にたくさん思い出を作っていきます。


2025年5月17日

前期保護者懇談会

本日、前期保護者懇談会を行いました。

お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。

懇談会では、保護者の皆様と園での子ども達の様子やご家庭での様子の共有、保護者同士の意見交換をさせていただきました。

懇談会でいただいたお話やご意見を受け止め、今後も子ども達の自主性を大切にしながら安心・安全な保育を心がけてまいります。

  


2025年5月14日

校庭散歩に行きました!

今日は国分寺第二小学校へ校庭散歩に出かけました。

保育園には無いものがいろいろあります。

大きなビオトープでは植物だけでなく、魚や虫の様子もじっくりと観察することができました。

まるで大きな公園のようにたくさんの遊具があることにもワクワクしており、「これは何ですかー?」と嬉しそうに質問する姿もみられていました。

最後は小学校クイズです。正解不正解に関わらず、子どもたちも楽しそうに手を挙げていましたよ。


2025年5月14日

令和7年度 3、4、5歳児クラス みんなで夏野菜を植えたよ!

あおば組、ひまわり組、つばめ組の幼児3クラスで夏野菜の種や苗を植えました。

あおば組は初めて夏野菜を植えましたが、植える前から興味津々の子どもたちです。
保育者の話をよく聞いて一緒にピーマンの苗を植えました。
「大きくなーれ」と言いながら水やりにも挑戦しました。

ひまわり組は始まる前から興味津々でプランターを覗き込んでいました。
ラディッシュの種を順番に植えて…。


ナスの苗も植えました!
最後はつばめ組です!
保育園生活最後の夏野菜は子ども達と相談してトマトと枝豆になりました。
慣れた手つきで植えています。丁寧に丁寧に土を被せているのが印象的でした。
3クラスとも無事植える事ができました!その後は3クラスで集まって夏野菜を植える時の約束事を確認しました。

美味しい野菜が食べられるように3クラスともお世話頑張ろうね!

2025年5月1日

子どもの日の会♫

今日は子どもの日の会がありました!

乳児クラスでは絵本やこいのぼりの歌などを楽しみつつ、実際に本物のこいのぼりに触ってみました。

大きなこいのぼりに少し驚いた様子をみせながらも、自分から手を伸ばしていく姿が微笑ましかったですよ。

 

 

幼児クラスでは合同でクイズや紙芝居などを楽しみました。子どもの日クイズは2択問題。「兜と防災頭巾、子どもの日に被るのはどっちかな?」元気に手をあげて挑戦します。正解すると飛び上がって大喜びする姿が印象的でした。

4、5歳児クラスでは会が終わった後にパズルの宝探しを行なっています。部屋に隠されたパズルのピースを見つけ出すと、お友だちと協力して大きな子どもの日のイラストを完成させ、楽しんでいましたよ。


2025年5月1日

0歳児いちご組 保育園での毎日

入園して1ヶ月が経ちました。 初めての保育園生活。保護者と離れる際に涙を流していた子どもたちも少しずつ慣れて笑顔が増えています。 そんないちご組の4月の様子をお届けします。

音が鳴る玩具はみんな大好き。音が鳴るたびに表情がパッと明るくなります。

つかまり立ちをしてルーピングビーズコースターに夢中な様子。

トンネルも腹這いでずりずり。トンネルの先にいる保育者を見つけるとにっこりとかわいらしいです。

保育園には楽しい玩具がたくさん!これからもいっぱい遊ぼうね♪


2025年5月1日

1歳児 みかん組 4月の様子

新しいクラスになって1ヶ月がたちました。

4月当初は不安そうな子どもたちでしたが、一緒に過ごしているうちに新しい環境にも慣れ、笑顔で過ごす時間が増えてきました。

気の合うお友だちと一緒に遊ブロックをレールに見立てて電車ごっこをしたり、

ジュースで乾杯したり、

絵本を読んだりするなど、それぞれに好きな遊びをして過ごしています。

これからもいろいろな発見を共有しながら楽しく過ごしていけたらと思います。


2025年4月28日

5歳児つばめ組 はじめての科学タイム!

今日は初めての科学タイムを楽しみました! 「どんなことするの?」、「楽しみだな」と、ドキドキ、ワクワクな様子の子どもたちです。 興味をもって話を聞き、目の錯覚について考え、体験しました。

先生から「どちらの棒が長いかな?」の質問に元気よく答える子どもたち。実際には棒の長さが変わらないことを知り、びっくりです。

 

次に「鳥をカゴの中にいれてあげるにはどうしたらいい?」と、尋ねられると、「鳥カゴの隙間を段ボールで塞ぐ」など考えを伝える子ども達。先生から「何も作らない、隙間も空いたまま」とヒントをもらいますが難しく悩んでいました。

「棒をクルクル回すと目の錯覚で鳥がカゴに入っているように見えるよ」と、正解を教えてもらい、実際に1人ずつ作って体験しました。

棒をクルクル回すと鳥が入っているように見え、子ども達からは「見て、入ってる」や「すごい」と、大盛り上がりでした。

他にもパラパラマンガについて教えてもらうなど目の錯覚について知り、発見をしていました。次回も楽しみな様子の子ども達です。是非、ご家庭でもお話を聞いてみてください。

 


 1 2 3 4 5  » 


アルバム