アルバム

アルバム
おたより8月号を掲載しました
保護者の皆様
日頃より園運営にご理解ご理解ご協力をいただきまして
誠にありがとうございます。
おたより8月号を掲載いたしましたので、
ご確認いただきますようお願いいたします。
おたよりをクリック
↓
くにっこおやさいメニュー
今日は毎月恒例となりました「くにっこおやさいメニュー」の日です。
本日の野菜は・・
モロヘイヤとオクラです。
今回は、オクラは唐揚げ、モロヘイヤはうどんの汁に入れました。
完成した給食は・・。
子どもたちからは美味しかったの声をたくさん聞くことが出来ました。
1歳児赤組 お手伝いチャレンジ!
今日は栄養士さんと一緒に、夏野菜を洗うお手伝いをしました。
きゅうり、トマト、ナス、にんじん
たくさんのお野菜に興味津々です!
手に持ってみたり
ゴシゴシ!
保育士と一緒にお水で洗ってみました
みんなで洗ってお野菜がキレイに!
今日のお給食は夏野菜たっぷりのカレーが出てきて、パクパクとたくさん食べていました♪
1歳児赤組 初めての絵の具遊び♪
室内で絵の具コーナーを作ってみました。
なんだろう?と興味津々!
タンポを使ってポンポンと色をつけてみたり、
指や手のひらに絵の具をつけてペッタン!
自分の手のひらを見て、不思議そうにする可愛らしい姿もありました♪
雨や暑さで園庭に出られない日も多いですが、室内でできる感触遊びを楽しんでいきたいと思います。
4歳緑組「たくさんとれたよ!」
枝豆の収穫をしました。
「いつたべられるかな?」と実が大きくなるのを心待ちしていた緑組さん、ついに収穫することができました!
「みんなのぶんあるかな?」よーく探して、、
「たくさんあるー!」と
手のひらいっぱい収穫することができました!
大豊作に大喜びの子どもたちでした♪
園長先生にもたくさん採れたことを報告し、
調理の先生の元へ「おねがいします!」と枝豆を持っていきました♪
食事の時間を楽しみにしていた子どもたち、
「3こもなかにはいってたー!」と大盛り上がりでした。
自分たちで育てたお野菜は特別美味しかったようです!「やさいをそだてるのってたいへんなんだね」という子どもたちのつぶやきと大事そうに食べている姿が可愛らしく、苗植えや水やりなどお世話をよく頑張っていたのだなと感じました!とってもおいしかったね!
わくわくデー②
この日の給食とおやつは、青組がみんなで決めた給食メニュー!
いつも以上に食べ、おかわりもしていましたよ。
最後は雲のマットとトロッコに乗って遊びました!
とても楽しい1日を過ごすことができました😊
わくわくデー①
先週行われた『わくわくデー』
子どもたちと話し合いし、洞窟と
空の世界を作りました。
その時の様子をお届けします!
洞窟では階段や2階テラス、お部屋を使って宝探しをしました!
最後はトロッコに乗って空の世界には向かいました。
そして空の世界ではお店屋さんをしました!
②に続く→
今日はわくわくデー
今日の給食は、青組さんと給食の先生と一緒に考えました。
様々な意見が出た中で、みんなで話しあいをして決めました。
そんな今日の献立は・・・。
〜昼食〜
・冷やしうどん
・鶏の唐揚げ
・ポテトフライ
・スティックきゅうり
・トマト
・メロン
〜おやつ〜
・ぶどうゼリー
・ビスケット
冷やしうどんが今日の暑さにもぴったりだったみたいで、唐揚げ、ポテトフライとともに、おかわりをたくさんしていました。
おやつのビスケットは、空がテーマだったので、雲をイメージしました。
サクサクして美味しいと、周りにまぶしてある粉糖を口の周りにつけながらたくさん食べていましたよ。
今日は七夕🎋
今日は七夕です。
給食もお星様いっぱいのカレーです。
おやつは、もちもちしたさつまいもをお星様の形にぬいて仕上げました。
星がたくさん散りばめられた給食となりました。
みんなの願い事が叶いますよに・・・。
3歳児橙組 『ピーマンたべたよ!!』
6月から育てていた『ピーマン』と『パプリカ』が、大きくなり、収穫しました。
採れた『ピーマン』と『パプリカ』を子どもたち同士で触り合ったり、においをかいでみたり…
園長先生に収穫の報告へ行き、『ピーマン』と『パプリカ』の違いを聞かれたりしていました。
収穫した野菜を手に持ち、調理室へ…。
「おしょくじのせんせ~い!ピーマンとれたよ~」
明日のお食事で出してももらえることになりました。
今日のお食事に「ごまあえ」で出してもらいました。
見てみるものの、なかなか手が出ない子どもたち。
一人のお友だちが、「ピーマン、おいしいよ!」というつぶやきに少しずつ、小さいピーマンを手に取り、口へ運んでいた子どもたちでした。
自分たちで育てた野菜…と、いうこともあり、苦手な野菜も自ら食べてみる姿に成長を感じました。
収穫を楽しみながら野菜を身近に感じられるよう今後も子どもたちと野菜の生長を見守っていきたいと思います。
1 2 3 › »