アルバム

アルバム

2024年1月24日

5歳児 青組 楽しく手洗い!キラキラ宝石石鹸づくり

今日は、5歳児クラスで手洗い指導をしました。

正しい手洗いの仕方を紙芝居でおさらいした後は、手洗いに大事なせっけんをみんなでつくります。

 

見本をみせると

「うわー!きれい!かわいい!」

5歳児クラスは、キラキラな宝石みたいなせっけんに挑戦です。

まずは、事前に用意したカラフルな宝石石鹸のかけらから、好きな色を選んで、細かくきざみます。

透明なせっけんの素も自分達で細かく刻んでいきますが…

せっけんの素はいい匂いはしないので、「変なにおいがする」と言う子も。

細かく刻んだ透明なせっけんの素に、いい匂いのアロマオイルを垂らして…

電子レンジで温めたら、カップの中にそそいで固めていきます。

「なんかいい匂いがする!」「固まってきたよー!」

みんなそれぞれ選ぶ色が違うので、どれも魅力的な宝石石鹸ができました。

冬の感染症もじわじわ流行いています。感染症予防のためのこまめな手洗いが大切です。

完成した宝石石鹸を使ってご家庭でも楽しく手洗いをしてみてください。

 

※宝石みたいにしたい場合は、包丁やカッターなどで削ぐようにカットして整えてみてください。キラキラと輝きだします。

削ったかけらをつかって、また宝石石鹸をつくることもできますので、作り方のお知らせも見ながら、ご家庭で楽しんでいただければと思います。

 


2024年1月23日

4歳児 緑組 楽しく手洗い!ぷるぷる石鹸つくり

今日は手洗い指導の一環でみんなと一緒にせっけんを作りました。

どんなせっけん?ぷるぷるなせっけん?

見本をみせると、みんな大興奮!

「ぷるぷるだ!ゼリーみたい!」

「おいしそう」

「早くやりたい!」と、みんなワクワクです。

まずは、どんな風に手を洗えばきれいになるのか、紙芝居でおさらいです。

水で洗うだけではダメ!しっかりせっけんを使って手を洗ってね!と、てあらい仮面が教えてくれました。

 

早速、みんなでせっけんを作っていきます。

どの色にしようかな?みんな好きな色を選んでカップに入れます。

そのあとに、温かいぷるぷるせっけんの素を先生が入れて、冷蔵庫で冷やしたら完成です。

自分達で選んだ色々な色が、ゆっくりと溶けて混ざり合っていく様子をじーっとみていました。

どんな色になるのかな?

 

残ったぷるぷるせっけんを使って、手を洗ってみます。

ぬるま湯に一度くぐらせてから手を洗うと…

とけてあわあわになりました!

 

冬の感染症もじわじわ流行いています。感染症予防のためのこまめな手洗いが大切です。

完成したぷるぷるせっけんを使ってご家庭でも楽しく手洗いをしてみてください。

 

※冷たい水だとゼラチンが溶けないので、ご家庭で洗う時もぬるま湯でせっけんを濡らしてから泡立ててみてください。

せっけんは、必ず2~3日で使い切ってくださいね。

 


2024年1月12日

3.4.5歳児クラス 発掘!

朝の寒さのなか、砂場から子どもたちの楽しそうな声が。

image3.jpeg

「大きいのが取れた!」

image0.jpeg

「こっちも!」

image1.jpeg

こんなにたくさん!
夜のうちに砂に含まれた水分が凍ってできたものを嬉しそうに発掘していました。

image2.jpeg

発掘した宝物は

image4.jpeg

image5.jpeg

大事に取っておくそうです。


2024年1月10日

新年遊び②

ホールで新年遊びの会が終わると、子ども達は各クラスに分かれて、正月遊びを楽しみました。
紙皿コマや紙コップけん玉にシールやクレヨンを使って作っていました。作り終わると早速友だちと遊んでいました♪
(紙皿コマ)

image3.jpeg

image6.jpeg

(紙コップけん玉)

image4.jpeg

お正月遊びの中で特に人気だったのは、福笑いとはねつき!
福笑いでは、お面で目を隠して、お友だちと協力しながら頑張っていました!
お面を外すと、「わ!こんな顔になってたの!」と大笑いしていました。

image7.jpeg

image8.jpeg

園庭では、友だちや保育士とはねつき勝負を楽しんでいました♪

image9.jpeg

これからも園庭やお部屋で正月遊びを楽しんでいきたいと思います♪


2024年1月10日

新年遊び①

ホールで新年遊びの会がありました。
まず初めに「明けましておめでとうございます」と新年の挨拶から始まりました。

image0.jpeg

次に、「干支」についてお話を聞きました。今年の干支を子ども達に聞いてみると「たつどし!」と答えてくれました。物語を聞いている時も「ぼく いぬどし!」「わたし いのし!」と自分の干支を探している子どももいましたよ。

image1.jpeg

そして最後はお正月遊びのはねつきを保育士が子ども達の前でやってみました。
「がんばれー!」や「やりたいー!」など子ども達からの声援もたくさんありました。

image2.jpeg

image4.jpeg

小さなお友だちも一緒に参加してくれました♪

 

image2.jpeg

image0.jpeg

image2.jpeg

②に続く


2024年1月5日

今日のおやつは?

今日は少し早いですが、保育園のおやつは七草がゆでした。

image1.jpeg

本来は7日の朝に食べると良いと言われています。
お正月でおせちやお雑煮など、ご馳走を食べた胃を休ませてあげるなどのいわれもあります。
是非、ご家庭でも7日に七草がゆを食べてみてはいかがですか?


2024年1月4日

おたより1月号を掲載しました

保護者の皆様

 

日頃より園運営にご理解ご協力をいただきまして

誠にありがとうございます。

おたより1月号を掲載いたしましたので、

ご確認いただきますようお願いいたします。

 

おたよりをクリック

おたより


2024年1月1日

新年のご挨拶

保護者の皆さま
地域の皆さま

 

あけましておめでとうございます
本年は辰年、辰年は進化の年と言われております。
子どもたちと保護者の皆さま、地域の皆さまと共に
職員も成長を遂げる1年となるような園運営に努めて
まいります。
子どもたちの健やかな成長を願い、お力添えを
いただけましたら幸いです。

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

国立保育園
職員一同

 


2023年12月28日

年末のご挨拶

保護者の皆さま
地域の皆さま

 

本日をもちまして本年の保育は終了となります。
この1年、当園の運営につきまして保護者の皆さま、地域の皆さまに
たくさんのご理解とご協力を賜りましたことに感謝申し上げます。

おかげさまで、子どもたちは毎日楽しく保育園生活を送ることができました。

来年は1月4日から開園いたします。
職員一同、子どもたちが元気に登園してくれることを願っております。

 

皆さま、どうぞ良いお年をお迎えください。

 

国立保育園
職員一同


2023年12月27日

2歳児 桃組 今年もいっぱいあそんだよ。

最近は、遊びが大きく変わってきている子どもたち。

image0.jpeg

お山を作っていたら、キレイな飾り付けが始まったり・・・

image1.jpeg

お兄さんたちが遊んでいた後のビールケースでひたすら、砂を集めていたり・・

image2.jpeg

誰かがお家ごっこを始めると自然とお友だちが増え、にぎやかなおうちになっています。

image3.jpeg

見立て遊びもリアルになり、みんなでケーキの飾り付けをしてパーティーの準備をしています。

image4.jpeg

毎日たくさん遊んだオモチャも「ふく〜!」と言い、ピカピカになるまでお手伝いをしてくれました。

今年一年、色んなことを一緒にしながら過ごし、大きく成長している子どもたち。
来年も元気いっぱい色々なことをして遊ぼうね。
よいお年をお迎えください。


«  16 17 18 19 20  »