アルバム

アルバム

2020年12月22日

3・4歳児 もちつき

お餅つきを行いました。
まずは橙組と緑組さんで行いました。

image2.JPG

はじめにもち米ってどんなお米?と言うことでつく前のお米を見ました!
「いつものごはんににているね」「なんかいいにおいがする」と興味津々の子ども達。

IMG_5829.JPG

いざ、もちつきへ‼

きねを持ち、保育士と一緒に「ぺったんこ」「ぺったんこ」

IMG_5828.JPG

お友だちからは「よいしょ」「よいしょ」と手拍子と一緒に声援を送ってもらい、嬉しそうに頑張っていました。

IMG_5810.JPG

「もちっぽくなってきたよ」

全員がもちつきを楽しみました。

つきたてのおもちは柔らかく「ほっぺたみたい」「ふくらんでいるのかな」

その後、鏡餅に変身しました。

image1.JPG

 


2020年12月21日

1歳児 赤組 最近の様子

ぽかぽかいいお天気の中、気持ちよくお外で遊ぶ赤組さん。
今日はどんなことをして遊んでいるのかな?

image1.jpeg

青組のお姉さんに手を繋いでもらいながら、園庭をお散歩したり

image2.jpeg

お友だちと一緒に、お店屋さんごっこをしている姿も見られていました。

image3.jpeg

ここにもステキなお店がある!
優しい青組さんのお店は、小さなお友だちから大人気です。

image4.jpeg

テラスではお友だち同士でトンネルごっこが大盛り上がり。
お友だちと触れ合いながら、楽しく遊んだ赤組さんでした。


2020年12月21日

今日は冬至。

冬至は1年で最も太陽が出ている時間が短い日です。

冬至にはかぼちゃを食べて、ゆず湯に入る習慣があります。

夏が旬のかぼちゃですが、長期保存ができるため、緑黄色野菜の少ない冬にカロテンやビタミンの含まれたかぼちゃを食べることにより、風邪予防になると言われています。

また、かぼちゃは別名「南瓜(なんきん)」とも言い、冬至の日に「ん」のつく食べ物を食べると、運が呼び込めるとされています。

そしてゆず湯。もともとは「厄払い」のためにゆず湯に入っていたようです。

もちろんゆず湯には、美肌効果や血行を良くして冷えを緩和する効果もあります。

今日はかぼちゃを食べてゆず湯に入り、ぽかぽかの体で風邪をやっつけましょう!

お昼ごはんでは、「かぼちゃのいとこ煮」を食べました。


2020年12月18日

5歳児 青組 体育指導の様子

寒い日が続いていますが、園庭での体育指導に元気に参加している青組の子どもたち。

image1.jpeg

短縄をしました。使い方やお約束もしっかりと聞いています。

image2.jpeg

縄跳びを揃えて置いて、ジャンプ!

image3.jpeg

足を交差して飛ぶのも難しいけれど何度も繰り返し挑戦しています。

image4.jpeg

自分でどれくらい飛んだのか数えています。

image6.jpeg

縄跳びの結び方「うさぎむすび」を教えてもらい結ぶとそのままスボンの中に入れました。しっぽ取りゲームのはじまりです!
しっぽを取られてしまわないようにたくさん走って逃げていました。

image5.jpeg

今年最後の体育指導。
講師の先生に年末の挨拶を教えてもらい
「良いお年を」と伝えあっていました。

image7.jpeg

来年もたくさん身体を動かして元気いっぱい遊ぼうね!!


2020年12月17日

☆クリスマス会メニュー☆

今日のお食事は、青組さんのリクエストメニューでした。

たくさん出てきた意見の中から、選ばせていただきました。

☆おひる☆

カレーライス

ミニハンバーグ

鶏のから揚げ

ポテトサラダ

ボイルブロッコリー

バナナ・みかん

☆おやつ☆

クッキー

「おかわりがあるよ!」と伝えると、大興奮な子どもたちでした。


2020年12月17日

4歳児 緑組 いいものみつけた!

朝の支度が終わると「いってきまーす」と園庭に遊びにいく子どもたち。

毎朝、砂場シートを外すのですが、
今朝はなにやらシートに白いものがついていました。
見つけた子どもたちは、
「なんだろう」
と、白いものを触ってみると・・・

image1.jpeg

「つめたい!なんだ?」
「きらきらしているよ」

うれしい発見は、みんなに知らせます。

「みんな〜!」
「ゆきか こおりか わからないけど つめたいものがあるよ‼︎」

「どれどれ?」
みんなが集まってきます。

image3.jpeg

「ほんとだ!つめた〜い」
「きらきら ひかってる!」
「アイスにしたらいいかも♪」

image4.jpeg

「チョコアイスにしようっと☆」
霜のようなものと冷たい砂をみつけて、アイス屋さんを楽しむ子どもたち。

そのあとクリスマス会もあり、楽しいことがいっぱいの1日となりました。


2020年12月17日

乳児クラス ★クリスマス★

幼児クラスがクリスマス会に参加している時

乳児クラスではクリスマスにちなんだ遊びをしていました。

「あわてんぼうのサンタクロース・・

いそいでリンリンリン・・・♪」 みんなサンタクロースに夢中です。

こちらは大きなツリーに色を塗ったり、シールで飾りをつけています。

午睡明け、サンタさんから大きな袋が届いていました。

袋の中には・・・

一人ずつにプレゼントが入っていました。

プレゼントを手にして、ニコニコ笑顔の子ども達。

しばらくクリスマス気分が楽しめそうですね。


2020年12月17日

幼児クラス クリスマス その2

クリスマス会でサンタさんからもらった手紙に英語でchimleyと書いてあった青組さん。なんて書いてあるのかな?のみんなで考えていました。
お昼寝から起きると窓の外を見ています・・・

image1.jpeg

煙突の上に袋が!!

image2.jpeg

緑組のお友だちもサンタさんからの手紙を見て2階の踊り場にやってきました。「あ!プレゼントだ!」

image3.jpeg

どんなプレゼントが入っているのかな?みんなで確認しています。

image4.jpeg

橙組のお友だちはお部屋でプレゼントをみつけました!
「やった〜!」「ブロックが入っていたよ!」と嬉しそうに教えてくれています。

image5.jpeg

「寝ている時にサンタさんが来てくれたんだね」
「会ってみたかったな〜」と話していたみんな。
楽しいクリスマス会でしたね♪


2020年12月17日

幼児クラス クリスマス会 その1

もうすぐみんな楽しみにしているクリスマス!
青組の友だちがホールの幕に星をつけて飾っています。

image1.jpeg

image2.jpeg

感染症予防のため今年は各クラスごとで会を楽しみました。

「あわてんぼうのサンタクロース」のパネルシアターが始まると
サンタさんに手を振ったり

image7.jpeg

手拍子をしたり

image8.jpeg

あれ?サンタさんが忘れていった袋の中に何か入っていたみたい。

image9.jpeg

「ベルが出てきたー!」

保育士からハンドベルで「ジングルベル」の歌のプレゼントもありました。

image10.jpeg

綺麗な音が鳴っています。

image11.jpeg

サンタさんが忘れていった袋の中にはもう一つ、みんなへのお手紙が入っていました。

image12.jpeg

どんなことが書いてあったのかな?
お昼寝から起きたら、プレゼント探しに行きます!

その2へ続く


2020年12月15日

今日のおやつは『はらぺこスコーン』

今日のおやつは絵本の『はらぺこあおむし』にちなみ、はらぺこスコーンを作りました。
絵本はカラフルで、とても美味しそうな食べ物がたくさん出てきます。

どんなおやつになったかと言うと…

これはひよこ組さんのはらぺこスコーン!

これはだいだい組さんのはらぺこスコーン!

子どもたちに何味かわかる??
と聞くと…
『わかんないっ!』
『まっちゃ味だっ!』
『ほうれん草だっ!』
と答えてくれました。
☆正解はほうれん草です☆
はらぺこあおむしのように子どもたちは、パクパクたくさん食べてくれました♫


«  76 77 78 79 80  »