アルバム

アルバム
「1年生 遊ぼう会 」を行いました。
昨年度卒園した1年生のお兄さん、お姉さんが国立ひまわり保育園の「1年生遊ぼう会」に参加してくれました。
まず、「小学校で楽しいこと」をテーマしたサークルタイムを行いました。
国語の学習、図工、中休み…それぞれが今楽しく過ごしていることを、目を輝かせて話す子ども達の姿がとても印象的でした。
次に「今日したい遊び」についてみんなで話し合い、決めました。
ドッジボール、中当て、バルーン、ダルマさんが転んだ、隠れんぼを行うことになりました。
時には保護者の方にもご参加いただき、身体を動かして楽しいひと時を過ごしました。
「すいか組の時も◯◯だったね!」
「小学校ではこういうルールでも楽しんでいるよ」
久しぶりに会う友達同士が、たちまち去年と同じ距離感に戻り、笑顔溢れる姿がありました。
1年生の皆さん、今日は来てくれてありがとう。
皆さんのキラキラした笑顔と成長に、とてもうれしく思います。
ご都合が合わなかった方も、ぜひ次回の1年生遊ぼう会へ、あそびにきてくださいね!
園庭開放について
お子様と一緒に、保育園のお友だちと遊びませんか?
日時:7月26日(土) 10:00~11:00
場所:国立ひまわり保育園 園庭またはホール
予約の必要はございません。お待ちしております。
★雨天や暑さ指数が高い場合はホールで行います。
育児や出産を迎える方
国立ひまわり保育園では、出産前後(妊娠中から生後4か月まで)の
パパ・ママを応援し、下記のイベントを行っています。
ご参加お待ちしております。
本日のかがくタイム
10日は、かがくタイム第3回がありました。
今回は、水の不思議に触れる実験の数々を観察しました。
まず導入として「水の入れたビニール袋に鉛筆を刺したらどうなるか」という実験をしました。見通しを持つことも上手な子どもたちは「穴が空いて水出てきちゃうよ!」と心配そうにしていましたが、実際に刺してみると水が漏れません。このことがとても不思議だったようで目を丸くして一気に興味のボルテージがマックスに。
次の実験は、油料理の時に使う粕取りを使ったのですが、水を入れたコップの上にその粕取りを被せ、そのまま逆さまにするとどうなるかという実験です。
「粕取りの隙間から水が溢れちゃう」とこちらも心配してましたが、なんと水が……溢れません!
このことにも驚きの様子の子どもたちです。
その中で、「空気の力のおかげで蓋がされている」と気が付いた子がいました。
そこから最初の導入の実験に戻って、「だからか!」という納得感を味わうこともでき、もう終始目を輝かせていた子どもたちでした。
さらにここからは子どもたちが実際に実験をやってみます。
スポイトと特殊なコーティングがされた紙皿を使って、水滴を作る実験です。
その水滴を何個も作ってみたのですが、これがなかなか難しく、「あ、くっついちゃった」と複数の水滴作りを夢中で楽しんだり、「水のあかちゃんだ」と言ってできた水滴を可愛がる子もいます。
最後はレポートをまとめて実験終了。
ですが、遊びたい気持ちはまだまだ熱いまま。
かがくタイム終了後も水滴作りを続ける子がたくさんいました。
七夕献立☆彡
7月7日は七夕ですね☆彡
園では七夕献立を提供しました。
<昼食>
ご飯
キャベツの味噌汁
さばのごま照り焼き
ひじきと大豆の煮物
パイナップル
※ご飯と味噌汁の人参が星の形をしています。織姫と彦星が無事出会えるといいですね☆彡
<おやつ>
麦茶
七夕うどん
みんなの願い事が叶いますように・・☆彡
七夕のお話し
7月7日は七夕☆彡
織姫様と彦星様が保育園に遊びに来てくれました。
乳児クラスは、各クラスのお部屋でみんなで七夕の歌を歌ったり、織姫彦星とタッチをしたりして楽しみました。
さくらんぼ組
ばなな1組
一緒に手拍子をしながら踊ってくれるお友だちもいましたよ。
ばなな2組
みかん組
ホールでは、七夕のお話し会があり、プロジェクターで七夕のお話し見たり、七夕クイズを楽しみました。
もも組
ぶどう組
すいか組
子どもたちにもお願い事を聞いてみると、「お花が咲くといいな」「はやく走れるようになりたい」など、たくさんの素敵な願い事を教えてくれました。
みんなの願い事が、叶いますように。
園庭開放について
お子様と一緒に、保育園のお友だちと遊びませんか?
日時:6月28日(土) 10:00~11:00
場所:国立ひまわり保育園 園庭またはホール
予約の必要はございません。お待ちしております。
★雨天や暑さ指数が高い場合はホールで行います。
すいか組「かがくタイム(ふうせんスライムで遊ぼう)を行いました。」5歳児
先日かがくタイムを行いました。
今回のテーマは「ふうせんスライムで遊ぼう」でした。
何かと何かを混ぜ合わせた時にどんな面白いことが起こるのか、実験をおこなっていきました。
お湯と入浴剤を合わせると…
「シュワシュワ音がする」
「お湯が黄色になった」
シュワシュワ出る泡は空気だということを教えてもらいました。
洗濯糊と魔法の液を混ぜると…
ぷにぷにのスライムが出来上がりました。
ゆっくり手で温めながらまんまるのお団子を作ったり、
少しつまんで上に上がるとゆっくりとスライムが伸びていく様子を観察したり
お友達と力を合わせてスライムを薄く広げその上にボールを乗せてみたりと、楽しい実験をたくさん行いました。
中でも1番盛り上がったのはストローで空気を入れ、風船スライムを作る実験です。
「やさしくふいたら大きいのができた!」
「空気が出て行かないように手で押さえながらやるんだね」
子どもたちはふうせんスライムを作るために、息を吐く量を調整したり、声を掛け合う姿がありました。
今回も様々な発見や気付きがあり、子どもたちは楽しんで参加していました。
次のかがくタイムも楽しみですね。
きたひだまり保育園で交流してきました(5歳児)
今日は「きたひだまり保育園」へ交流をしに行きました。
「よろしくね」と挨拶をした後に好きな遊びを見つけて遊ぶすいか組さん。
水路を組み合わせて水を流してみると…途中から水がこぼれ落ちるのを見て、
はじめを高くすると…長い距離の水路遊びが出来ました。
砂場では、キラキラした宝石を発見。夢中で砂を掘って探していました。
園庭にテントを張りおままごとを楽しみました。
時の記念日ランチ(調理室)
本日6月10日は「時の記念日」です。
日本で初めて時計による時の知らせが行われた日ということで、
調理室も時計にちなんだ給食を作りました。
<昼食>
・時計のキーマカレー
・ほうれん草のスープ
・大豆のサラダ
・バナナ
1 2 3 › »