アルバム

アルバム
もも組「誕生日会をしました!」(3歳児)
今日は誕生日会をしました!
誕生日のお友だちの名前をみんなで呼ぶと、照れながらも嬉しそうに笑っていました。
お友だちからのインタビューコーナーでは、好きな電車や好きなフルーツを聞いていました。「プリンセスの電車に乗ってみたい!」と自分の夢を嬉しそうに話していました!
最後は大好きなアンパンマンの前で嬉しそうにポーズをとってくれました。
これからもたくさん遊んで、素敵な4歳のお姉さんになってね♪
すいか組 さんぞうくんとの思い出(5歳児)
楽しかったふれあいデーのお話で盛り上がる中、すいか組のお友だちがお家から蝶々のサナギを連れてきてくれました!
名前は「さんぞう」くん!
模様がはっきり出ていて、今にも蝶々になりそうです!!
さんぞうくんがちゃんと蝶々になる事ができるか、朝からすいか組のお友だちで見守ることになりました。
「まだ出てくる感じじゃないね〜」
「サナギの中で寝ちゃったのかなぁ、、?」
みんなで心配したり、ワクワクしたり、、。
そしてお食事の準備をしていた時間に、、
「蝶々になってるー!!」
羽がしわしわで、出てきたばかりのかわいいさんぞうくんが!!
みんながお食事を食べ終わった頃には羽のしわもほとんどなくなり、羽を動かしていました。
「神様お願いします!
さんぞうくんが元気に空を飛べますように!!」
さんぞうくんが元気に空を飛ぶ準備が出来る様に、神様にお願いする子どもたち、、!
羽がはっきりしてきてから、何の種類の蝶なのかを調べてみることに。
「ナミアゲハっぽいんだけどな〜」
「まだ羽がしっかり乾いてないのかも!」
そしてとうとうお別れの時間に、、。
さんぞうくん!
短い間だったけどありがとう!!
また遊びにきてね♪
もも組「誕生日会をしました!」(3歳児)
今日はお誕生日会をしました!
お誕生日のお友だちは、朝、登園してきたときから「お誕生日会いつやるの?」とワクワクしていました。
インタビューコーナーでは、好きなフルーツを聞いたり、どんな鳥が好きか聞いたりと、色々な質問が出ました。
「いちごがすき」「ひよこがすき」など、楽しそうに答えてくれていました。
最後はもも組のみんなに歌を歌ってもらい、「ありがとう!」とお友だちに伝えていました!
4歳のお誕生日、おめでとうございます♪
みかん組 新しいことに挑戦 (2歳児)
早いもので、みかん組での生活も半年が経ちましたね。
一人でできる事が増えてきたみかん組の子どもたちです。
10月より、みかん組では手拭きタオルを使用しています。
自分のタオルがある事で今まで以上に手洗いに興味を持つ子どもたちです。
これから気温が下がり、乾燥もしてきて、感染症が流行りやすい季節にもなりますので、看護師の方から手洗い指導をしてもらう予定です。
汚れた着替えを、自分の汚れ物袋に入れることにも挑戦し始めました。
園生活の中での様々な身の回りの事について、やってみようと思えるように言葉をかけて、その姿を見守っていきたいと思います。
楽しみながら挑戦できるように工夫していこうと思います。
さくらんぼ組 ホールで遊んだよ!(0歳児)
今日はホールで遊びました。
保育者と一緒に、お部屋から手を繋いで階段を登りホールへ。
ホールではソフト巧技台、ボール、ビーチボールを出して遊びました。
ソフト巧技台はみんなが大好き!
するんっと滑る感覚が楽しい様子です♪
ボール遊びでは上手にボールを投げられるようになりました!!
投げたボールを「まって〜」と取りに行く姿が可愛いです♪
みんなの肩の高さまであるビーチボールは、持ち上げたり、玉転がしのように転がしたりして楽しみました。
大きなビーチボールも難なく持ち上げられるほど、手先が器用になりました♪
入園してから半年が過ぎ、日を重ねるごとにできることが増えていく子どもたちの成長が嬉しいこの頃です。
3、4、5歳児 ふれあいデー
本日は、国立ひまわり保育園の3、4、5歳児 ふれあいデーを行いました。
昨日の天気が嘘のような、清々しいお天気で迎えることができました。
入口の看板です。
国立ひまわり保育園のクラスカラーで彩られた虹が輝いています。
体育館の中央には、子どもたちや職員の手形で作ったひまわりが飾られています。
その隣には、子どもたちが手作りした各クラスのプログラムも飾られています。
ぶどう組の様子
準備体操「ドラえもん体操」では、親子で一緒に体操を楽しみました。
「親子ゲーム」では、保護者の腕や背中にくっついて、ふれあいを楽しみました。
パラバルーン「こころをひとつに oh yeah!」では技が決まるたびに、会場全体から大きな拍手をいただきました。
かけっこ「ゴールでぎゅ~」では、ゴールにいる大好きな保護者の方のところまで、一直線に走りました。
もも組の様子
準備体操「きのこ体操」です。
きのこの動きがとっても可愛らしかったです。
「親子ゲーム」では、落ちないようにぎゅっと保護者様にくっつく子どもたち。
手を広げて一回転したり、その場で小さくジャンプしたりして楽しみました。
ダンス「フルフルフルーツ」では自分たちで色塗りをしたフルーツのお面を被り、楽しく踊りました。
親子徒競走「もぎたてぎゅぎゅっと‼」では、親子で一緒にゴールを目指しました。
すいか組の様子
開会式や各演目前には、代表の子どもたちが前に出て、「はじめのことば」を言いました。
準備体操「昆虫太極拳」では、ランダムに流れてくるカマキリ・ダンゴムシ・バッタ・カメムシのポーズを取りました。
すいか組全員、免許皆伝です。
親子ドッヂボール「ほんぽんたいかい」では、ボールを当てる、キャッチする等、様々な見せ場がありました。
親子リレー「みんなのリレー」では、最後の最後までどちらのチームが勝つか分からないほどの接戦でした。勝ったチームも負けてしまったチームも、どちらも頑張って走りました。
3クラスとも、保護者の皆様と触れ合いながら体を動かし、きらきらとした笑顔を見せてくれた子どもたちでした。
ふれあいデーへのご理解ご協力、そしてご参加をありがとうございました。
3歳児・4歳児・5歳児ふれあいデー開催について
3歳児、4歳児、5歳児の保護者の皆様へ
日頃より当園の運営にご理解、ご協力をいただきましてありがとうございます。
明日、10月2日(土)の3歳児、4歳児、5歳児ふれあいデーは、予定通り開催いたします。
新型コロナウイルス感染症拡大予防のために、クラス毎の開催となりますが、親子で触れ合える楽しいひと時となるよう準備を進めてまいりました。
保護者の皆様のご参加をお待ちしております。
国立ひまわり保育園 園長 奥野かよ
レシピ紹介「三色そぼろ丼」 (調理室)
今日は子ども達に好評な「三食そぼろ丼」のレシピをご紹介します。
<材料>
(子ども2人分・大人2人分)
・そぼろ
豚ひき肉 200g
酒 大さじ1/2
三温糖 大さじ1
醤油 大さじ1/2
油 少々
・人参とほうれん草の和え物
人参 1/2本
ほうれん草 1/2束
三温糖 小さじ1
醤油 小さじ1
ごま油 少々
☆人参とほうれん草は下茹でし、水切りをしておく。
<作り方>
①鍋に油を入れ、ひき肉を炒める。ひき肉に火が通ったら調味料を入れ炒める。
②下茹でしておいた、人参・ほうれん草に調味料を混ぜ合わせる。
③ごはんに①と②を彩りよくのせれば出来上がりです。
こちらは今日のメニューです。
<昼食>
・三色そぼろ丼
・お麩の味噌汁
・高野豆腐と野菜の煮物
・グレープフルーツ
<おやつ>
・牛乳
・カルピス蒸しパン
たくさん食べて、ふれあいデー頑張ろうね☆
ふれあいデー 見せ合いっこ
今日は3歳、4歳、5歳クラスでふれあいデーの見せ合いっこをしました。
ふれあいデー当日は、感染症拡大予防のためにクラス毎の開催となりますので、今日は他のクラスのかっこいい姿を見てもらったり、見たりする、子どもたちの「ミニふれあいデー」をしよう!と提案してみました。
3歳もも組さんの「フルフル・フルーツ」です。
みんな、とっても楽しそうです。
4歳ぶどう組さんが大好きな「バルーン」の中の、一つの技です。みんなが力を合わせるといろいろな技ができます。
5歳すいか組さんはリレーです。
「あんなに速く走れるんだね、かっこいい!」という言葉が他クラス聞かれるくらい、素敵な姿を見せてくれました。
見終わった後「かっこよかった」「楽しそうだった」など、他のクラスのお友だちに感想を言ってもらい、嬉しそうでした。
土曜日の本番も、ぜひお楽しみに。
みかん組 バッグを持ってお散歩 (2歳児)
今日はとても良いお天気でしたので、みんなでお散歩に行くことにしました。
見つけた秋の自然を園に持って帰れるよう、かっこいいお散歩バッグを肩にかけていざ出発!!
近くの公園まで、お友だちや先生としっかり手を繋いで歩いていきます。
公園では、どんぐりや枯葉など見つけた物、気に入ったものをバッグにしまっていきます。
一つ一つじっくり厳選している子もいれば、バッグいっぱいになるまで沢山詰めている子もいました。
持ち帰ったものは、今後制作や活動で使用する予定です。
これからどんな素敵な作品ができるのか楽しみですね♪
« ‹ 121 122 123 124 125 › »