アルバム

アルバム
ぶどう組 誕生日会 (4歳児)
今日はお誕生日会がありました。
以前行ったことがあるシンカリオンごっこがやりたいというお誕生日のお友達。
前回は、はやぶさでしたが、今日はこまちを作りました。
沢山のお友達がパーツ作りを手伝ってくれました。
そのあとはこまちの新幹線をお誕生日のお友達が自分で作りました!
どんなのが出来るかな?
完成!
お洋服も作り嬉しそうなお誕生日のお友達! かっこいい洋服を着ながらお手伝いをしてくれたり困っているお友達を助けてくれるヒーローになってくれました。
ばなな組 2階へ遊びに行ったよ! 1歳児
今日は久しぶりに2階へ遊びにいきました。
丸い形と細長い形の風船を用意すると、、、、
「えーーい!」「きゃーー!!」と楽しそうな子どもたちの声が聞こえてきました。長い形の風船を剣に見立てて、とても上手な剣さばきに先生はやられてしまいました!!
丸い風船をもってきて、
「写真とってよー!」とばっちりとポーズをきめるお友達もいました。
ホールからは給食を作ってくれる光景が見えます。「あれなーに?」「やさい?」と考えながら見ていた子どもたち。お腹がすいてきちゃうね
すいか組の隣の部屋では、巧技台を出して遊びました!
高さを上げてみると、子どもたちの動きがゆっくりになります。手や足をどこに置いたらいいのか考えながら慎重に登る姿が見られました。
登った先には滑り台があります。
登れた達成感からか、笑顔溢れる子どもたちなのでした♪
またみんなで2階に遊びに行こうね!!!
久しぶりに巧技台で遊ぶ力強い子どもたちの姿や、身体の使い方が上手になった姿などが見られ、成長を感じる瞬間なのでした。
ぶどう組 お誕生会 (4歳児)
今日は2月生まれのお友達の誕生会をしました!
やりたいことは「救急隊員になりたい」でした!
帽子と服を着て、手袋をはめて出動準備はオッケー!
園庭で怪我をした赤ちゃんがいるという情報が入り、園庭に出動しました!
クラスのお友達に応援されながら、ミニバイクで作った救急車で赤ちゃんを救出!!
無事にくにたちひまわり病院に送り届けてくれました。
「○○隊員、助けて〜!!」と呼ばれるたびに、沢山のことを助けてくれた1日で、「忙しいけど、、楽しかったなぁ〜」とお話ししてくれました。
みんなのことを助けてくれて、ありがとう!
素敵な1年になりますように♪
もも組 調理室より「食器の置き方と三角食べ」(3歳児)
今日はもも組の食育活動で、食器の置き方のおさらいと三角食べの話をしました。
まず、食器の置き方のおさらいです。
グループごとに食器を配り、正しく並べられるか挑戦しました。
ごはん茶碗が左、汁椀が右、おかずのお皿が奥。
みんな食器の置き方を覚えていて、正しい位置に置けていました。
次に三角食べの話をしました。
「ごはんだけ食べたらいいのかな?」と聞くと
「野菜も食べるよ」という答えが返ってきました。
三角食べは、和食の特徴的な食べ方で、ごはん・おかず・汁ものを
交互に食べる食べ方です。
三角食べは順序良く均等に食べることができ、栄養をバランスよく摂る
ことができます。
また、固さの違うものを交互に食べることで、噛む回数が増え、脳の活性化や、食事の満足感を得ることができます。
三角食べは日本人の味覚を育てるために有効で、口内調味をすることで
日本人の味覚は研ぎ澄まされているとも言われています。
食事で大切なのは、栄養をバランスよく摂ることと、食事を楽しむことです。
ご家庭でも楽しく三角食べを試してみてくださいね。
すいか組卒園ブラッシング指導
今日はすいか組で、歯科衛生士さんによる最後の卒園ブラッシング指導(お話会)がありました。
6歳頃を目安に、歯茎の一番奥から第一大臼歯(6歳臼歯)が生え始め、乳歯から永久歯への交換期に入る大切な時期となります。
第一大臼歯は歯の「王様」と呼ばれています。「王様」と呼ばれている理由のお話に興味津々のすいか組さん。
①歯の中で一番大きい歯。
②噛む力がとても強い。
③あとから生えてくる永久歯に命令を出して整列させる。
「第一大臼歯(通称6ちゃん)が虫歯になっちゃったらどうなる?」
との質問に「命令が出せなくなって、あとから生えてくる歯がどこに生えたら良いか迷っちゃう」と手を挙げて答えてくれた子もいました。
6ちゃんは虫歯になりやすく、生える場所が乳歯の後ろで、本人も保護者も気づきにくいので、虫歯から守るためには、お口の中をよく観察し、歯が生えてきたら仕上げ磨きを念入りにしてあげましょう♪
すいか組 お散歩(5歳児)
風が冷たい1日でしたね…
今日は、国立市立国立第四小学校までお散歩に行きました〜!
第一公園の横を歩くと…
桜と梅が綺麗に咲いていました!!
「今度近くで見てみようよ〜」
「桜の下でお茶を飲もう!!」
と、お花見…?を計画していました。
電線工事のクレーン車を間近で見たり、
コンビニにあったガチャガチャを見たり…
大興奮な子どもたちでした!!
小学校に着くと、
体育館から今、大人気の曲が聴こえてきました!!
体育館に釘づけです!!!
「授業中だから静かに見よう!」
校庭では、体育の様子を
見ることができました!
「どんなことしてるんだろう…?」
「背中に番号がついてるから…サッカーかなぁ?」
鬼ごっこが大好きなすいかさんは、広い校庭で走り回るのを
楽しみにしている様子でした!
来週は、学童訪問があります!
楽しみにしていてくださいね。
防犯訓練
ばなな組 遊びの様子 (1歳児)
日中はポカポカの日差しが暖かく感じられるようになりました。
今週も元気いっぱい遊んだばなな組さんの様子をお伝えします。
お部屋でのぬり絵の様子です。
ダイナミックに色塗りをする子、目や鼻の位置を捉えて塗る子、好きな色で塗る子…
色んな楽しみ方があるのだなぁと気付かせてくれます。
日差しがいっぱいの築山は最高に気持ちが良いです。
ゴロゴロ寝転がって遊びました。
築山を滑ったら…
園庭の隅っこにあった霜柱が目の前にいっぱい!
手の中に沢山集めたはずなのに、手を開いたら泥んこでした…不思議だね。
こちらは、フェンスを叩いて音探しの様子です。
木、プラスチック、石、ペットボトル…
少しずつ音が違うね。面白いね。
かけっこです。
待て待て〜!速い、速い!
今週も元気に遊んだばなな組さんでした。
ばなな組 お誕生日会 (1歳児)
今日は2月生まれのお友だちのお誕生日会がありました!
お名前を呼ばれると、前にでてきてくれました。
キラキラお誕生日メダルとカードのプレゼントです。
みんなでハッピーバースデーの歌を贈りました。
ちょっぴり照れちゃう…でも、嬉しいといった表情を見せてくれました。
次に先生からのプレゼントです。
魔法の呪文を唱えると、眠っていたキャラクターが起きてお誕生会に参加してくれたり、白黒だったケーキもカラフルに色づいたりして、
「え!?なんで?」と大盛り上がりでした。
最後には2本のローソクをケーキに飾り付け。
お誕生日おめでとうございます。
ばなな組のお友達は全員2歳の誕生日を迎えました。
沢山遊んで沢山食べて、心も身体も大きくなるのが楽しみですね。
すいか組 調理室より「調理室探検」(5歳児)
今日はすいか組の食育活動で、調理室の見学をしました。
感染症対策と調理中ということもあり、ガラス越しに見てもらいました。
2グループに分かれて、外から調理室にはどんなものがあるのか、
文字に書いたり、絵に描いたりしました。
外から見えないところは、写真を使って見てもらいました。
みんな上手にかけています。
すいか組のお部屋に帰って、一人一人見つけたものを発表しました。
最後に調理の先生に質問!
「まな板ってなんですか?」「この機械はどうやって使うんですか?」
いろいろな質問が出てきました。
いつもたくさん給食を食べてくれる、すいか組の子どもたち。
食べ終わった食器もきれいに片付けてくれています。
お家でも、今日の調理室探検について、お子さまに聞いてみてくださいね。
« ‹ 146 147 148 149 150 › »