アルバム

アルバム

2021年2月18日

幼児組 なかよしデー

今日はなかよしデーがありました。段々なかよしデーにも慣れてきた子どもたち。

最初は、緊張をしていた姿もありましたが、今では笑顔を見せて、お友だちと関わる様子があります。

 

ももグループはホールで遊びました。

image0.jpeg

バランスゲームをしたり色々な遊びをみんなで楽しみました。

image1.jpeg

大きな迷路も段ボールやソフト巧技台を使い作りました。 とても楽しそうな子どもたちです。

 

ぶどうグループは園庭に出て、たくさん身体を動かして遊びました。

image7.jpeg

色鬼を子どもたちでしていたり

image8.jpeg

お家の中でカレー屋さんをしているお友だちもいました。お兄さんお姉さんが遊び方を教えてくれています。

 

すいかグループは園周辺をお散歩しました。

image2.jpeg

歩いている最中に何かを発見!

image4.jpeg

霜柱を見つけました。散歩では新たな発見が沢山ありますね。

 

来週のなかよしデーも楽しみなことが待っています。

今からワクワクな気持ちの子どもたちです。


2021年2月17日

すいか組 製作をしました  (5歳児)

3月3日にある、
『ひなまつり会』にむけての準備が
着々と進んでいる中…

今日はクラスで、
ひな人形の製作をしました!!

すいか組では、いま折り紙が流行中!

難しい折り方もできるようになり、
いろいろな折り方に挑戦しています。

そこで、今年のひなまつりは、
折り紙でひな人形を折ることにしました!!

好きな柄の折り紙を選んで…
着物を折りました!!

image2.jpeg

おだいりさまとおひなさまの顔も
折りました!!

image3.jpeg

「だれか折り紙教えて〜」

「私わかるよ!教えてあげる」

image5.jpeg

「角と角をしっかり合わせてね」

友だち同士で教え合う姿が見られました!!

すいか組には、折り紙先生が
たくさんいるのであっという間に完成しました!!

image7.jpeg

 

image9.jpeg

今日は、おだいりさまとおひなさまだけでしたが、ぼんぼりなども作ることになりました!!

飾る日が楽しみだね〜♪


2021年2月16日

すいか組 体育指導(5歳児)

体育指導は、まずは準備運動から始まります。最近は「昆虫太極拳」という体操です。

写真は「カマキリ」のポーズです。

 

ドッヂボールのゲームをする前に、お友だちが投げるボールに当たらないように、ビールケースにタッチしていきます。

ボールに当たらないように通るのは、なかなか大変な様子でした。

image3.jpeg

園庭に行くと、ドッヂボールをしたい!
ということも増え、子どもたちも楽しんでいます。


2021年2月16日

みかん組 調理室より「おいしい音ってどんな音」(2歳児)

今日は、みかん組でよく噛んで食べることについての食育をしました。

 

始めに「おいしい おと」という絵本を読みました。

食べ物を食べるとどんな音がするかな?

子ども達も楽しそうに聞いていました。

 

「みんなもよくかみかみ、もぐもぐして食べて、どんな音がするかやってみよう!」ということで、今日の給食を食べるとどんな音がするかやってみました。

「耳を押さえるとよく聞こえるよ」と教えてあげると…

「シャコシャコ」「ムニュムニュ」など

子どもたちからいろいろな音が出てきました。

楽しく食べることで、自然とよく噛んで食べるということに繋がってきます。

噛む力を育てるためには、食べ物をゆっくり味わうことが大切です。食材や調理法を工夫して、食事中に「これはどんな味がする?」「噛むとどんな音がするかな」と会話をしながら、お子さんと楽しく食事をしてみてください。


2021年2月15日

さくらんぼ組「虹発見!!」(0歳児)

今日はあいにくのお天気でジメジメ模様でしたが、雨上がりに虹がかかっているのを発見し、大興奮していたさくらんぼ組さん

image0.jpeg

お友だちに教えてあげたり。

image1.jpeg

image2.jpeg

image3.jpeg

虹を掴もうと手を伸ばしたり、窓を叩いたり。

image4.jpeg

お友だちの頭にも虹を見つけ喜んでいました。

image5.jpeg

かわいい髪飾りが虹を呼んだのでしょうか、、、

image6.jpeg

また虹が出るといいですね。

image7.jpeg

 


2021年2月12日

幼児組 なかよしデー

今日は子どもたちが楽しみにしていた、なかよしデーの日です。

ももグループはもも組のお部屋で、
ぶどうグループはホールで、
すいかグループは散歩に出かけました。

まずは、ももグループです。

image3.jpeg

お兄さん、お姉さんと一緒にやると、ブロックもパズルもいつもより早くできるよ。

image5.jpeg

ぬりえも人形で遊ぶのも100倍、楽しかったよ。

ぶどうグループです。

image6.jpeg

image7.jpeg

image8.jpeg

みんなでかくれんぼ。今日は鬼がたくさんいるよ。

ちゃんと後ろを向いて、待ってます。

「だるまさんが転んだ」や「ハンカチ落とし」も楽しかったよ。

image9.jpeg

image10.jpeg

すいかグループです。
これから、出発します。

image11.jpeg

image12.jpeg

image13.jpeg

image14.jpeg

image15.jpeg

お兄さんお姉さんと手をつないで、歩いたよ。
園に戻ると、お部屋からお友だちが「おかえりー」。

次は何をしようかなと、みんなで考えました。

来週が待ち遠しい子どもたちです。


2021年2月12日

避難訓練を行いました

本日、調理室より出火を想定して避難訓練を行いました。

園庭で遊んでいたクラスのお友だちも、保育室で遊んでいたお友だちも、

先生の話をしっかり聞いて、避難することが出来ました。

幼児クラスのお友だちは、口を手で押さえて真剣に、避難していました。

 

園庭では、みんな泣かずに園長先生のお話を聞くことが出来ました。

いざという時のために、日頃からの訓練を大切に行っていきます。


2021年2月10日

ばなな組「お散歩に出かけました!」(1歳児)

2月9日は、ポカポカ良い天気でしたね。
雲ひとつない青空のもと、お散歩に出かけました。

すると木の上に・・・。あ!なにか見つけました!!

image0.jpeg

よく見ると、小鳥さんが2羽止まっていました。小鳥もお散歩中だったのかもしれませんね。

image2.jpeg

 

公園に着くと、かけっこが始まりました。

「まてまて〜!!!」と元気な子どもたち。

image3.jpeg

image4.jpeg

次は飛行機になってビューンと飛んでいきます。

最後はウサギさんになって、ピョーン!

image5.jpeg

たくさん身体を動かして大満足のお散歩になりました。

また、みんなで行きましょうね。


2021年2月9日

ばなな組 食育活動(1歳児)

今日は、ばなな組の食育活動がありました。

テーマは「食べ方」についてです。

 

最初に「スプーン・フォークつかえるよ」という紙芝居を読みました。

おさるさんは手で食べる。ぞうさんはお鼻で食べるよ。じゃあみんなは何で食べるかな?

「スプーン・フォークを使うよ!」

 

手先が器用になってきて、スプーン・フォークも持てるようになってきた、

ばなな組さん。手で食べたらどうなるかな?

先生が実際に給食を手で食べようとするところ見てもらいました。

先生の手には、メンチカツの衣がついてしまいました。

なすの味噌汁も手で食べようとしたら、汁が手についてしまいました。

そんな時は、スプーン・フォークを使おうね!

 

「スプーン・フォークを使って食べてみようか?」と先生が聞くと、元気にお返事をしてくれました。

今回の食育活動を通して食具への興味が深まった、ばなな組の子どもたち。

スプーン・フォークを使って楽しく食事ができるといいね。


2021年2月9日

すいか組 お客さんがいらっしゃいました(5歳児)

今日は、
国立市立国立第四小学校の1年生が
すいか組にプレゼントを届けにきてくれました!!

 

小学校の様子をまとめたものと、
あさがおの種を
プレゼントしてくれました!!

「小学校で待ってるね」

「楽しみにしてるね」
「待っててね」

ちょっぴり緊張している様子もありましたが…

小学生のお兄さんお姉さんに素敵なプレゼントをもらい、嬉しそうな子どもたちでした!

早速、すいか組の部屋に貼りました

image0.jpeg

 

「小学校ってこんな所なんだ…」

「遊ぶ時間もあって楽しそう〜」

「早く小学校いきたい!!」

感染症の流行により、交流会はできませんでしたが、進学に向けて期待がふくらんだ1日でした。

 

 


«  147 148 149 150 151  » 


アルバム