アルバム

アルバム
ばなな組 鬼退治!! 1歳児
今日は、お部屋で節分の会をしました。
まず、みんなで〝鬼のパンツ〟の歌を歌いました。
そのあとは、可愛い鬼のおにたくんのパンツを探すお話をみんなで見ました。
「おにたくんのパンツ、どこだ〜??」
お話を見終わると・・・。あ!!
先生が「おこりんぼ鬼、泣き虫鬼」になってしまいました。
みんなで作ったお豆を投げて、鬼退治!!
「鬼は外!福は内!!」
「えーい!!!!」
元気に勇敢に立ち向かっていく子どもたち。
みんなの力で見事に鬼退治。最後には鬼の頭を撫で、「いいこいいこ」してくれる子もいました。
これで今年も元気に過ごせそうですね。
ぶどう組 豆まきをしました(4歳児)
先週の金曜日、絵本「おにはうち!」を読みました。
「鬼も一緒に遊びたいんだって」
怖い気持ちが少し減ったかな?
その後、玄関に飾る「ひいらぎ」に触ってみました。
ほんとに痛いのかな?
そして、今日、いよいよ豆まき当日です。
応援するお友だちも熱が入ります。
鬼を追いかけて、思い切り走った子どもたち。今年一年、健康に過ごし、来年もまた鬼さんたちと遊ぼうね。
もも組 豆まきをしました(3歳児)
先週、節分のお話を聞きました。
絵本は「おにはうち!」という変わった題名の絵本です。
ひいらぎといわしを飾ると、鬼がこない、と聞いて、ひいらぎの葉を触ってみました。
「トゲトゲしてる」「いたいね」と話しながら、恐る恐る触る子どもたち。
そして、今日はいよいよ豆まきの日。絵本「おにはうち!」から飛び出してきた「におくん」が「がんばろうね」とお話しします。
「におくん」だけではなく、もも組のお友だちが大好きなキャラクターも応援に駆けつけてくれました。
鬼も登場して、豆まきの始まりです。
最後は鬼も降参して、帰っていきました。
別れ際に「また、来年も遊ぼうねー」と笑顔で鬼を送り出すもも組さんでした。
とても楽しかったね。
みかん組 サーキット遊びをしました 2歳児
ホールでサーキット遊びをしました!
まずは平均台を渡ります。
ゆっくり慎重に渡る子、保育者の手を借りずに素早く歩く姿が見られました。
次はソフト巧技台です。寝転がって滑ったり、歩いて降りたりしていました。
次は跳び箱です。赤いマットめがけて…
ジャーンプ!みんなかっこよく着地!とても素敵でした!
そして最後はフラフープです。ただ走って渡るのではなく、輪っかを一つ一つ飛んでいました。
繰り返し遊んでいるうちに、どんどん1人でできるようになり、みかん組さんの成長を感じることができました!
もも組 食育活動 (3歳児)
今日はもも組さんで食育活動をしました。
「海苔の佃煮」を子ども達の前で調理します。
ちぎった海苔をお鍋の中に入れて、お水と一緒にグツグツ煮ていると…
いい匂い!お部屋中に海苔の香りが広がりました。
次に、醤油・砂糖・みりんをお鍋に入れて、煮ていきます。
「美味しそう」「お腹空いてきちゃった」
そんな声も聞こえてきました。
興味津々のもも組さん。お話も上手に聞けました。
給食での提供は、新型コロナ感染拡大防止のため、調理室内で調理したものになりますが、実際に作っているところを見て、匂いを感じることで、食べる楽しさ・喜びにも繋がります。今後も子ども達が少しでも「食」に興味が持てるような活動を行っていきます。
「海苔の佃煮」のレシピをご紹介します。
<材料> 幼児4人分
・海苔(板海苔又は刻み海苔) 4g(板海苔4枚)
・醤油 小さじ1
・みりん 小さじ1
・砂糖 小さじ1
・水 60㏄
<作り方>
①鍋にちぎった海苔と水を入れ、煮立てる。(中火~弱火)
②調味料を加え、時々混ぜながら煮る。
③ドロドロになる位煮詰めたら火を止める。
保育園の子ども達にも人気のある「海苔の佃煮」です。
お家でも是非作ってみてくださいね。
もも組 クレヨンと絵の具を使ったよの続き (3歳児)
先日、行った制作の続きを行いました。
線が引いてある色画用紙を、見て「これなんだ?」と興味津々の子どもたち。
線に沿ってハサミで切ってみると…
「眉毛だ!」
「大きい口になった」
自分たちでパーツの配置を決めました。
つのと目も貼り付けて完成♪
もも組が作っていたのは鬼のお面でした。
「優しい鬼をつくったよ」
「筋肉モリモリおに!」
など、それぞれイメージがあるようです。
「お面作ったから鬼とお友だちになれるかもしれないね」と節分を楽しみにしている子どもたちでした。
iPodから送信
さくらんぼ組 おじゃましまーす!(0歳児)
今日は、お隣のばなな組さんのお部屋で遊ばせてもらうことにしました。
お部屋に入ると、目がキラキラ…。
ピンク色の輪っかを発見!これは、どうやって遊ぶのかな?
首にかけたり、頭の上にのせてみたり…と楽しみました。
「ん」と言いながら持ってきたのは、パンダのぬいぐるみ。お友だちがズボンの後ろに入れているのを見て同じようにして欲しいと伝えてきてくれました。
ゆったり座りながら、美味しそうな大きなジュースを見つけると、いろいろなジュースの飲み比べ?をしている様子でした。
そして、お姫様に変身!!
お友だちが、履いているのを見て、スカートの周りをウロウロ…。「スカート履く?」の保育者の声に大きくうなずき、嬉しそうにポーズをしてくれました。
色々な玩具があって、あっという間の時間でした。
また、遊びに行こうね!
ぶどう組 食育活動(4歳児)
今日は、ぶどう組で食べ物の働きと、
食べることの大切さを伝えるため、
三色食品群のお話をしました。
三色食品群とは、食品を黄・赤・緑の三色に体での働きごとに
分けています。
黄色は「熱と力になる」「体を動かすもとになる」食べ物で、
「ごはんやパン、麺類、じゃが芋などの芋類、マヨネーズやバター、サラダ油等の油脂、砂糖」です。
赤色は「血や骨や肉になる」「体を作るもとになる」食べ物で、「魚、肉、卵、牛乳やヨーグルトなどの乳製品、豆腐などの大豆製品」です。
緑色は「体の調子を整える」「身体を病気から守るもとになる」食べ物で、「野菜や果物、海藻」です。
ここで子どもたちに今日の給食で使用している食材がどの色に入るか当ててもらいました。
「赤!」「黄色!」「緑!」と元気よく答えてくれました。
最後に「先生は、この三色を考えて食事を作っているから、いっぱい食べてね!」と伝えると
「いっぱい食べるね。」「わかった!」との声がありました。
普段の食事作りに活かすのは難しいかな…と思うかもしれませんが、黄色が主食、赤色が主菜、緑色が副菜と考えると
そんなに難しいことはありません。
ぜひ、お家でもこの三色食品群を意識してみてください。
寒い1日…すいか組(5歳児)
今日は一日寒かったですね…
朝、すいか組の部屋で遊んでいると…
「今日は雪が降るかもなんだよね…」
「もっと寒くなるのかな…」
そんな会話が聞こえてきました!
前、みぞれが降った日にみんなで雨や雪について調べたことを思い出し…
「気温が下がるから雨がみぞれや雪になるんだよね!」
「そう言えば、この前砂場にあるバケツの水が凍ってたよ!」
「道路の鏡も凍って見えなくなってた!!」
寒さや天気、気温差で起きる自然現象に興味津々な子どもたち…
「雨がみぞれや雪になるなら、水も氷になるかも!!」
みんなの提案で今日は色水を作りアイスキャンディを作りに挑戦!!
好きな色水を作り、
葉っぱを入れて…混ぜて…
⭐︎完成⭐︎
明日の朝、みんなで見に行くことになりました!!
「アイスキャンディが完成しますように…」
すいか組 食育活動(5歳児)
今日は、すいか組で食育活動をしました。
小学生に向けて、小学校の給食の話と給食当番の話、
そしてお箸の作法の話をしました。
地元産の野菜を使った献立や日本の郷土料理、世界の料理の献立もあります。
国立市では、ほうれん草を使ったアイスも出るそうです。
みんなの大好きな牛乳も出ます。
小学校の給食の写真をみんなで見てみました。
すいか組さんは「おいしそう!食べたい」と楽しみにしていました。
次に給食当番の話をしました。
「小学生になると、給食当番があるんだよ。」と話すと「コロナでできない」という声が…
小学校では通常通り給食当番があることを伝えると嬉しそうでした。
次にお箸の作法の話をしました。
古くから日本人の手先が器用なのは、お箸を使うからだと言われています。
美しく食事をするための「お箸の取り上げ方」があります。
①お箸の中央から少し右のところを、右手で上から取り上げます。
②お箸の中央から少し左のところを、左手で下から軽く添えます。
③右手を右端にすべらせて下側に回り込ませ、お箸を持ちます。
④左手を外してから、料理をいただきます。
みんなで実際に「お箸の取り上げ方」に挑戦しました。
みんな上手に出来ていました。
小学校の給食も楽しみにしていてね。
« ‹ 151 152 153 154 155 › »