アルバム

アルバム
もも組 食育活動 (3歳児)
今日は、もも組さんに調理の先生が「とうもろこし」のお話をしました。
とうもろこしが育っていく様子の写真を見ています。
「とうもろこしは大きくなると、先生達より大きくなるんだよ」
みんな興味津々にお話を聞いていました。
お話の最後に、皮の付いたとうもろこしをみんなで触ったり、匂いを嗅いでみたりしました。
ばなな組 新聞紙ビリビリ遊び(1歳児)
朝はスッキリしないお天気でしたが、お部屋で新聞紙を破いて投げて、元気いっぱい遊んだばなな組さんです!
沢山の新聞紙に大興奮!
雨みたいに降らせてみたり…
寝転がったり…
お片付けはブルドーザーみたいに沢山集めた新聞紙を…
段ボールの乗り物の中に集めたら、お風呂ごっこのように中に入って遊んでいました!
集めた新聞紙でオバケを作って、お部屋の中を一緒にお散歩して遊びました。
色々な遊びができて面白かったね!(^^)!
すいか組 食育活動 (5歳児)
今日のすいか組の食育活動は「食べ物の消化・吸収」についてです。
口から入った食べ物が体の中でどんな風に栄養に変わっていくのか等、本を見ながらお話をしました。
「ごはんを食べるときはしっかりと噛んでね」
「うんちとおしっこがしたくなったら、我慢しないでするんだよ」
みんなしっかりとお話が聞くことが出来ていました。
さすが年長さんですね。
みかん組 最近の子どもたちの様子(2歳児)
梅雨の季節になり
雨が降る日も多くなりましたね。
雨が降ったある日。
みかん組のお部屋で小麦粉を使って
粘土作りをしました!
小麦粉にお水入れて固まっていく様子を間近でみた子どもたち。
「固まってるね!」
「真っ白だね!」
と発見を言葉にして教えてくれます。
「パンみたいだね!」
とつたえると、鼻を近づけて
「なんかいい匂いがする」
と嬉しそうにしている子もいましたよ!
食紅を入れていろいろな色の小麦粉粘土を作りました!
また、梅雨の時期でも晴れた日には
園庭で体をたくさん動かして遊びます。
園庭にある畑で虫探しをするお友だち。
目線を上げた時に見えた
きゅうりやナスにびっくり!
「え!こんなところにもあるー!」
と大騒ぎなみかん組の子どもたちでした。
疑問や発見を言葉にするようになってきたみかん組の子どもたち。
今度はどんな発見があるのか楽しみです♪
国立ひまわり保育園での「感染予防対策~新しい生活様式~」
国立ひまわり保育園では新型コロナウイルス感染症への感染リスクを考慮し、生活・遊びの面での対策を行っています。
その一部をお知らせいたします。
【検温】
0歳児は個別の体温計を使用しています。
乳児クラスは、連絡帳での入力、受け入れ時、午睡前に検温を行っています。また、お子様毎に体温計の消毒を行っています。
幼児クラスは、受け入れ時に連絡帳の検温表を確認し、午睡前に検温を行っています。
【遊び】
戸外で思いっきり遊ばせてあげたい!という思いもありますが、曜日と時間で区切ってクラスごと、または、人数によっては乳児・幼児に分かれて遊んでいます。
室内でも、工夫して遊びが分散できるようにコーナー遊びを充実しています。
水遊びでも、タライを離して設置し、水はこまめに入れ替えています。
使い終わったら、よく洗い日光消毒をしています。子どもたちは素敵な形に並べてくれます!
【食事】
0歳児 保育士の口の様子が見えるように、手作りのフェイスガードをしています。
1歳児 一斉の食事にならないように時間差にしたり、子ども同士が対面にならないように座ったりしています。
2歳児 対面になっているお友だちとの間には、手作りの仕切りを置いています。子どもたちが少しでも楽しめるような模様がついています。
3歳児 ホールで間隔をあけて座ります。
4歳児 子どもたちにも手伝って作った、仕切りを置いています。
5歳児 おしゃべりも少し控えめにお食事をいただいています。
【午睡】
口元と口元の距離が1m以上離れるようにして、頭と足を互い違いになるように寝ています。
【歯ブラシ】
流しに仕切りを置いたり、隣のお友だちと距離をとったりして、歯磨きをしています。
【消毒・換気】
全国保育園保健師看護師連絡会からの資料を参考に環境衛生を行っています。
消毒には、手指はエタノールやアルコール、環境消毒にはエタノール、アルコールのほかに、濃度0.05%の次亜塩素酸ナトリウムを使用しています。
また、高頻度接触部位にはオレンジ色のテープを張り、見える化を行って、消毒の徹底を図っています。また、クラス内でもマニュアルをもとに消毒を行っています。
玩具においては、消毒や日光消毒をしたり、日ごとに交換して使用するようにしています。
換気では、廊下上部の排煙扉を開けておき、保育室内にはロスナイによる換気を常に行っています。
当園は、感染防止対策を講じながら、お子様を守ることを第一に考え、新しい生活様式を取り入れて日常の保育をおこなっています。
みかん組 粘土遊びをしました!(2歳児)
みかん組になって、はじめて、粘土遊びをしました。
粘土ヘラを使って、チョキチョキ。
小さな手で、丸めたり、のばしたり‥。
粘土で1時間近く、遊んでいました。
ばなな組 お誕生日会!(1歳児)
今日は6月のお誕生日のお友達をお祝いしました。
ハッピーバースデーの歌の後は先生からのお楽しみ!
♪おてぶしてぶし てぶしのなかに…♪
と、歌に合わせてかくれんぼしたお人形さんを見つける遊びをしました。
カードとメダルのプレゼントにニコニコのお友達でした。
大きくなるって嬉しいね。
お誕生日おめでとう!
さくらんぼ組 保育園で遊んだよ!(0歳児)
ついにさくらんぼ組のお友達みんなの顔が揃いました。
見ない間に大きく成長しているお友達が多く、身体もしっかりとしていたり、寝返りがうてるようになっていたり、歩くのも上手になっていたりと成長を肌で感じました。
久々の保育園でも楽しそうに遊んでいる様子が見られました。
明日もみんなで遊ぼうね!
みかん組 お水遊びの後は… (2歳児)
日差しが強い日が続いていますが、
暑さにも負けず、みかん組の子どもたちは、今日もひかりにわでお水遊びを楽しんでます。
お水遊びが大好きなみかん組の子どもたち。全身ずぶ濡れになってもへっちゃらです!
お部屋に帰ってくると
「あー!楽しかった!」
「お水ピューってしたんだよ!」
とお話ししてくれましたよ!
たくさん体を動かしてお水遊びをした後は、みんなが大好きなお給食!
今日のメニューはハヤシライスでした!
「おいしいね!」
「ハヤシライス大好き!」
と言いながらお皿をピカピカにする子どもたちです。
明日もまたお水遊びできるかな?
今日のおやつ
今日のおやつは「あじさいゼリー」です。
色づいたあじさいを見ると、より梅雨のきせを感じます。
園内のあちらこちらにあじさいが掲示してありますので、見つけてみてくださいね。
« ‹ 171 172 173 174 175 › »