アルバム

アルバム

2023年9月11日

もも組 誕生会① (3歳児)

今日は誕生会を行いました!

お友だちの願いは、「大好きなラプンツェルになりたい!」とのことだったので、折り紙やテープを使い、可愛い衣装を作りました♩

まずは、どのスカートにするか決め、

image1.jpeg

折り紙でリボンやハートの飾り付けをしました。

image2.jpeg

見ていたお友達も「可愛いね!一緒にやってみたい!」と、折り紙遊びに発展する様子もありました。

image3.jpeg

そして、可愛いドレスが完成しました!

image4.jpeg

その後のお誕生会では、作った衣装を披露してくれました。

image5.jpeg

4歳のお誕生日おめでとうございます。

素敵なお姉さんになってくださいね。


2023年9月5日

ぶどう組 お誕生会がありました!

今日は、お友だちのお誕生会がありました。

お友だちのお誕生日の願いは
「シンカリオンのつばさ」になりたい
でした。

image5.jpeg

 

そんなお友だちと、楽しくお誕生日会をしていると、
突然、シンカリオンの敵のブラックシンカリオンが出現!

image7.jpeg

お友だちは、シンカリオンつばさに変身して、
ぶどう組のみんなに応援される中、
必殺「踏み切り手裏剣」で、敵をみごと成敗しました!

「ありがとうシンカリオン!」
拍手喝采のぶどう組のお部屋でした。

image3.jpeg

このつばさの車体は、
お友だちが、赤と青の絵の具を何回も混ぜて、
つばさと同じ紫色を作って、塗り上げました。
いろんな紫色がある中で、本当にそっくりな紫ですね。
かっこいい!とみんなから大絶賛でした。

image6.jpeg

 

最後に、とっても楽しかったと言ってくれたお友だち。

お誕生日おめでとう!

すてきなお兄さんになってくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 


2023年9月5日

みかん組 お誕生日会をしました! (2歳児)

今日はお誕生日会をしました。
今回は「消防士になって、消火活動をしたい」という夢を叶えるために、まずは帽子と炎を作ります。

image1.jpeg

準備ができて、お部屋でリトミックを楽しんでいると、どこからかベルの音が聞こえてきました。
なんとみかん組の部屋に炎が!火事が発生しました!
子どもたちは遊びをやめて椅子に座り、口を隠して静かにしていると、ちびっこ消防士さんが駆けつけてくれ、消火活動、開始です。

image2.jpeg

狙いを定めて、三つある火元を丁寧に消火してくれました。

image3.jpeg

「消防士さん、火を消してくれてありがとう!」
たくさんの友だちに声をかけてもらえて、とても嬉しそうなちびっこ消防士さんでした。
三歳になっても優しくて頼りになる、素敵なお兄さんでいてくださいね!


2023年9月4日

もも組 忍者でニン!(3歳児)

折り紙で手裏剣を作ったり、元気いっぱいに走ったり踊ったりするもも組の子ども達。まるで忍者のような姿ですね。最近は忍者になりきって遊ぶ、忍者ごっこを楽しんでいます。

image1.jpeg

「しゅりけん忍者」「まじめ忍者」の踊りでは、忍者のようにかっこいいポーズを決めています。

5493A159-F3D2-41FD-AC07-C2317C16F32C.jpeg

忍者走りでは、名前を呼ばれると大きな返事をすることにも挑戦しているもも組の忍者さんたちです。

EE88A202-7738-441F-A97B-B9D9CD66302F.jpeg

ホールでは、1列や2列に並んで走ってみました。手裏剣を投げるポーズもかっこいいですね。

412DBDD6-2AE9-4D23-9BEA-32B91BCE541D.jpeg

「忍者ってどんな風に走るんだろう?」
「どこにいるの?」
忍者について興味津々な子どもたち。みんなで想像したり調べたりしながら、忍者ごっこを楽しんでいきたいです。

90B09527-1AEE-424E-BE5B-D3E60AD30EF1.jpeg

 


2023年9月2日

保護者様向け講演会を開催しました

9月2日(土)に当法人の園内研修講師としてもお世話になっている、保育環境アドバイザーの井上さく子先生に来訪いただき、保護者様向けの講演会を開催していただきました。

テーマ「たった一度の子ども時代  ~忘れ物をしていませんか」

お忙しい中、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

IMG_2956.jpg

保護者の皆様、職員共に、とても参考になるお話が盛りだくさんで、時間もあっという間に過ぎてしまいました。

IMG_2957.jpg

講演会終了後は、保護者様も井上先生とお話しをされたり、各ご家庭の様子などを踏まえたお話を聞かせていただいたりと、和やかな雰囲気の中で、有意義な時間を過ごすことができました。

IMG_2958.jpg

今回の講演会が、日々の子育ての中で、保護者の皆様の答えに繋がる何かとなりましたら幸いです。

これからも、保護者の皆様と、見えない手つなぎで、子どもたちを真ん中に置き、共に成長を見守ってまいりましょう!

国立ひまわり保育園保護者の皆様、日頃より当園の保育運営にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。今後とも、よろしくお願いいたします。


2023年9月1日

災害時引き渡し訓練を行いました。

災害時引き渡し訓練を行いました。

この訓練は、災害時にお子様を、安全に確実に保護者の方へ引き渡すための訓練で、

保護者の皆様と協力して、年に一度行っております。

今回は、大地震が起きた事を想定して実施しました。

 

16時に緊急地震速報の音が鳴り、

子どもたちは、落ち着いて避難のための放送を聞き、

園庭やひかりにわへ速やかに避難することが出来ました。

避難した園庭で、園長先生から大切なお話がありました。

① みんなの命を守るポーズ、地震のポーズ(ダンゴムシのポーズ)、火事のポーズ(手で口をふさぎ、低い姿勢)を覚えておいてね

② 「おかしもち」について

お…おさない、か…かけない(走らない)、し…しゃべらない、も…もどらない

そして新しく、ち…ちかよらない

③ 一つしかない命は大事。友だちの命も大事。

どの子も真剣に話を聞いていました。

 

16時15分から保護者の方へ引き渡しが始まりました。

お引き渡し時には、保護者の皆様に、

クラス名、お子様のお名前、続柄、お迎えにいらした方の名前を教えていただき、

確認します。『〇〇組〇〇の母、〇〇〇です』

クラス毎にお子様をお引き渡ししました。

 

いざという時のために、

当園では、災害時に備え必要な水や食料3日分の非常食や簡易トイレなど、

施設内に備蓄しております。

本日は、施設内に備蓄しております防災用品を展示し、お迎えに来られた保護者の皆様に見ていただきました。

 

いつ、どのようなときに災害が起きても子どもたちを守れるよう、

保育園では毎月1回、火災や地震、台風、不審者など、様々な場面を想定した訓練を行っています。

今後も引き続き、子どもたちとともに災害時の心構えや避難の仕方を学び、

子どもたちの命を守るために取り組んでまいります。

ご家庭でも災害時にご家族のそれぞれが、どう行動するのかを話し合う機会にしていただけたら幸いです。

 

保護者の皆様、

お忙しい中での訓練へのご参加、ご協力をありがとうございました。

 


2023年8月31日

すいか組 誕生会 (5歳児)

今日は誕生会がありました。
「推しの子」に出てくるアイドルの「アイ」に変身して、「歌やダンスを披露したい」とのリクエストがありました。

image1.jpeg

 

image5.jpeg

〜誕生会当日〜
ホールをライブ会場に見立てました。
たくさんのファンが集まる中、ライブが始まりました。

image2.jpeg

素敵なダンスや歌を披露する誕生日のお友だち。
仲間たちも応援に駆けつけてくれました。

image6.jpeg

歌と歌の合間には、クイズ大会も開催。
キャラクターに関するクイズが出題されました。

 

image3.jpeg

そして、最後はタッチ会。
歌にダンスにクイズにタッチ会に、大盛りがありのライブとなりました。

image4.jpeg

お誕生日おめでとう
素敵な一年になりますように⭐️

 


2023年8月30日

9月のおたよりを掲載しました。

保護者の皆様へ

本日、9月の「園だより」「クラスだより」「ほけんだより」「食育だより」「献立表」を掲載いたしました。
おたよりのページからご覧いただけますので、ご確認いただきますようお願いいたします。
なお、書面で必要な方は、クラス担任にお声かけください。


2023年8月30日

すいか組 流しそうめんごっこ②

image1.jpeg

 

image2.jpeg

 

image3.jpeg

終わった後も
「楽しかったぁ」
「またやりたい!」
笑顔でいう子どもたち。
ぜひ、またみんなでやりたいですね。


2023年8月30日

すいか組 流しそうめんごっこかっこ①(5歳児)

ひまわりデーで何をしたいか、子どもたちと話し合ったとき、挙がっていた
「流しそうめんごっこ」。
「やりたい!」という子どもたち。そうめん替わりの毛糸を切ったり、牛乳パックをつないだり、と準備も楽しんでくれました。

image1.jpeg

image2.jpeg

 

image3.jpeg

 


«  24 25 26 27 28  » 


アルバム