アルバム

アルバム

2022年11月22日

もも組 お楽しみ会準備 ①お面づくり(3歳児)

お楽しみ会に向け、アイデアを出し合いながら、準備を進めるもも組の子ども達。

今回は、劇に出てくるこぶたのお面づくりについて、ご紹介します。

真っ白なお顔のこぶたを前に、子ども達は机に仲良く座り、クレヨンを手に自分だけのこぶたを描き始めました。

「わたし、おみみはあかにする!」
「みてみて、おめめぱっちり」
お話ししながら色塗りを進める子。

image1.jpeg

集中して、自分が思い描くこぶたに仕上げていく子もいます。

image2.jpeg

「こんなのどうかな」
いろいろなを色を使っていますね。

image3.jpeg

image4.jpeg

完成です。
お楽しみ会まであと少し…。
子ども達は、ご家族の方々に見てもらう日を楽しみにしています。


2022年11月21日

もも組、ぶどう組、すいか組 勤労感謝の会(3歳児、4歳児、5歳児)

11月23日の勤労感謝の日について、3歳児4歳児5歳児クラスで行った「勤労感謝の会」の様子をお伝えします。

 

もも組

みんなで「勤労感謝の日ってなんだろう」「どんなお仕事があるんだろう」という話を

聞いて…

 

そのあと、「ひまわり商店街」にみんなで探検に行きました。駅や交番で困っている人を助けている駅員さんやおまわりさんを見つけました。

image2.jpeg

 

image3.jpeg

 

ぶどう組
どんな仕事があるか、みんなで考えました。

image4.jpeg

「ひまわり商店街」には、「おしごとニャンコ」がいます。お仕事について、クイズを出すから、みんなで考えてね。

クイズはたくさんありました。いろんなお店で働いている人たちをたくさん見つけてくれました。

image8.jpeg

 

 

すいか組
子どもたちは「勤労感謝の日」がどんな日なのか、クラスで話し合いました。

その後、「ひまわり商店街」にでかけ、どんな仕事があるのか、その仕事についてのクイズにも積極的に考えて答えてくれました。

 

image12.jpeg

クラスに戻ってから、お家の人の仕事についても考えていました。お家の人って、いろんな仕事をしてくれているんだね。お手伝いしてるよ、と話してくれるお友だちもいました。

普段から、「ありがとう」と言葉にして伝えてくれる子どもたちですが、今年は「勤労感謝」の意味も考えて、感謝の気持ちを伝えられるかもしれません。


2022年11月21日

ばなな組、みかん組 勤労感謝の会(1歳児、2歳児)

もうすぐ勤労感謝の日。
ばなな組、みかん組では、「はたらくくるま」が大好きなお友だちが多いので、
どんな「はたらくくるま」があるのか、みんなで考えてみました。

ばなな1組、2組
「はたらくくるま」の歌をみんなで歌いました。いろんな車が出てきました。車の名前を教えてくれるお友だちもいました。

image0.jpeg

困っているパンダさんを助けるために、「はたらくくるま」が大活躍しました。

image1.jpeg

みかん組
みかん組のお友だちも困っているパンダさんを「はたらくくるま」で助けてくれたあと、お家の人の仕事のことも考えてみました。

image2.jpeg

お家の人は、会社の仕事だけではなく、お家の仕事もたくさんあるんだね。

image3.jpeg

最後に、郵便車で届いたパンダさんからの手紙を読んでもらいました。

image4.jpeg

お家の人って、たくさん仕事をしてくれているんだね、「ありがとう」を言いたいな、と子どもたちがお話ししてくれました。


2022年11月21日

もも組 誕生会 (3歳児)

今日は、誕生会をしました。
お友達は、アニメに出てくる料理の妖精「レシピッピになりたい。」という事でしたので…
先日より妖精の羽根やお面を作り、準備をしていました。

image1.jpeg

今日は、ハートフルーツホットケーキレシピッピに変身!

image2.jpeg

みんなの前で可愛くポーズを取ってくれました。
レシピッピは魔法が使えるので、
早速魔法を使って、

image3.jpeg

大きなホットケーキを出してくれました。
「美味しそう!」「みんなで食べたい!」
と、突然現れたホットケーキに大興奮のもも組さんです。
お友達は、このホットケーキにデコレーションをしてほしいという事でしたので
もも組さんで好きなフルーツを作って飾る事にしました。

image4.jpeg

「私はぶどうにする。」
「りんごも作りたい。」
とハサミを使って、好きな大きさにカットしていきます。

image5.jpeg

切り終わると、「ももができたよ。」と
お友達にフルーツを見せてくれました。
ホットケーキに飾っていきます。

image6.jpeg

みんなが手伝ってくれたおかげで、素敵なフルーツホットケーキが出来上がりました。

image7.jpeg

 

image8.jpeg

最後に、フルーツホットケーキにろうそくを立てて、みんなでお誕生日をお祝いしました。
お友達も「デコレーション手伝ってくれてありがとう」と、とても嬉しそうな様子でした。

image9.jpeg

お誕生日おめでとうございます。
素敵な一年になりますように。


2022年11月21日

みかん組 誕生会 (2歳児)

今日は、先週から楽しみにしていた誕生会を行いました。
車掌さんが登場すると、注目するみかん組さん。

image9.jpeg

車掌さんが、誕生カードを届けてくれました。
誕生児にインタビューすると、元気にお名前と歳を伝えてくれました。

image2.jpeg

じっくり、カードを見た後、みんなにも見せてくれましたよ。

image3.jpeg

そして、今回のお楽しみは、お誕生児リクエストのカンカンごっこです。

園庭で、踏み切りのカンカンを持ってくれたり、遮断機を持ち、トンネルに入るお友達を案内する姿が見られました。

image10.jpeg

 

image11.jpeg

お友達もみんなで作った電車に乗り、カンカン…と、電車ごっこが盛り上がり、楽しい園庭遊びとなりました。

 

image8.jpeg

お誕生日おめでとうございます。
素敵なお兄さんなってください。

image12.jpeg

 


2022年11月18日

すいか組☆作品展に行きました(5歳児)

今日は、国立市立国立第四小学校の
『作品展』に行きました!!

 

image0.jpeg

「小学校に行く!!」と
楽しみにしていた子どもたち。

体育館には、ふれあいデーで
行ったことがありますが、

入口を入ると、
小学生のお兄さんお姉さんの
作品がずらりと並んでいました!!

 

image1.jpeg

「わ〜!!すごい!!」

「体育館じゃないみたい!!」と
いつもと違う雰囲気に大興奮!!

盛り上がっていました♪

 

image2.jpeg

グループに分かれて
作品を見て周ると…

自画像や廃材を使った写真、
お店屋さんや時計など、

素晴らしい作品がたくさん
飾られていました。

「素敵な作品がいっぱいあったね!」

「保育園に帰ったら、
真似して作ってみたい!!」と
話しながら歩いていました。

今日は、作品展を体験し、
就学に向けてさらに
楽しみや期待が高まっていた
すいか組さんでした。


2022年11月18日

ばなな1組 紅葉の葉をスタンプしたよ(1歳児)

今日は園庭でたくさん遊んだ後に、絵の具遊びをしました!
大きな白い紙にすぐに気がつき、「やるー!」と片付けをして、すぐに集まってきました。

image1.jpeg

 

image5.jpeg

絵の具を手につけて、

image2.jpeg

「あかがいいー!」「ペタしたよー!」と両手に絵の具をつけてダイナミックにスタンプ遊びを楽しんでいました。

C7DEA590-97C0-4CD8-AC6C-82745E1CC55C.jpeg

 

image4.jpeg

筆を使って描く姿は画家の様でした。

image6.jpeg

「はっぱできたー!」と子どもたちも大喜びでした。素敵な紅葉の木ができましたね。


2022年11月17日

ぶどう組 「だし」の味比べ 4歳児 (調理室)

今日のぶどう組さんの食育活動のテーマは「だし」についてです。

保育園の給食では、料理に合わせて使う「だし」を変えています。

かつお節

 

昆布

 

煮干し

 

「だし」を使うことで、料理はさらに美味しくなります。

まずは、子どもたちに「だしって何だと思う?」という問いかけをしてみたところ…

「おかか」「さかな」

色々な「だし」の名前が出てきます。

「よく知ってるね!味噌汁や煮物に入っていたりするんだよ」

 

さて次は、給食で使っている「かつお節」「煮干し」「昆布」を見てみよう!

「かたいね」

「いいにおいがするよ」

「だし」を取る前の食材を見たり触れた後は…

お楽しみの味見です。

事前に調理室で準備しておいた出汁です。

左から、かつおだし、煮干しだし、煮干しだしと味噌。

それぞれコップに入れて味見をします。

「さかなのにおいだよ」「いいにおい」

「おいしいよ」「もっとのみたいな~」と、感想を言い合う姿がありました。

味を付けなくても、「だし」の味をしっかりと感じている様子です。

続いて「かつおだし」「煮干しだしと味噌」を飲んでみると…

「あじがちがう」「めっちゃおいしい」 

 

「だし」の美味しさを知る良い時間になりました。

これからも給食を通して、たくさんの「だし」の美味しさを感じてもらえたらと思います。


2022年11月16日

さくらんぼ組 さつま芋つぶし 0歳児 (調理室)

今日はさくらんぼ組で、「さつま芋つぶし」をしました。

アンパンマンのエプロンを着て、嬉しそうなさくらんぼさん。

 

始めにさつま芋の絵本を読んでみると…

とても落ち着いた様子で見ることができました。

 

さあ、次はみんなでお芋をつぶしてみよう!

ジップロックの中には、軟らかく蒸かし、冷ましておいたさつま芋が入っています。

ぎゅっぎゅっ、むぎゅー

「こんなふうにするとつぶれるよ!」

先生たちがさつま芋をつぶすお手本を見せると、

自然とみんなもやり始めました。

「上手にできたね」

みんながつぶしてくれたさつま芋、給食室で美味しいスイートポテトにしてくるから、楽しみにしててね!

 

さつま芋に三温糖を少々加え一口サイズに形作り、

昼食と一緒に提供しました。

甘くて美味しいね!

 

今後も各年齢に合わせた食育活動を行い、食体験に繋げていきます。


2022年11月15日

ばなな1組 かぼちゃつぶし 1歳児 (調理室)

今日は、ばなな1組の食育活動で、かぼちゃつぶしを行いました。

 

始めに野菜の絵本を読みました。

「今日はこの本に載っていた野菜を一つ持ってきたよ」

 

色んな野菜があったけど、どれだろう?

 

「これなーんだ!」

と写真を見せると……

「かぼちゃー!」

「かぼちゃ、だいすき!」

 

と、元気いっぱいに答えてくれました。

 

小さく切った生のかぼちゃを触ってみます。

「つめたーい!」

「かたいねぇ」

「これつるつるしてる!」

 

生のかぼちゃの感触を楽しんだばなな1組さん。

今度は袋に入った、ふかしたかぼちゃを潰してみます。

 

指でぎゅーっと押してみたり、両手で揉んでみたり、

思い思いの方法でかぼちゃをつぶしていました。

 

「ねんどみたい」

「できたー!」

 

さて、かぼちゃつぶしを楽しんだ後は、お昼ご飯です。

 

和え物に入っていたかぼちゃを一口。

「おいしいよ!」

 

触ったり、つぶしたり、食べたりと様々な形でかぼちゃを楽しんだばなな1組さんでした!


«  57 58 59 60 61  » 


アルバム