アルバム

アルバム
ばなな2組 もうすぐハロウィン☆(1歳児)
もうすぐハロウィンですね。
ばなな2組の子どもたちも、ハロウィンの日を楽しみにしています♪
今日はハロウィンに向けた活動をご紹介します。
みんなでキャンディー作り。
メガネにシールをペタっと貼ると、
とっても可愛いハロウィンメガネができました。
今日は、お部屋でお面を使って、ハロウィンごっこもしましたよ☆
室内には、子どもたちが作ったおばけも飛んでいます。
「おばけいたー!」と、追いかけている子どもたちです!
ハロウィンの日が待ち遠しいですね♪
すいか組☆もうすぐ…(5歳児)
待ちに待ったハロウィンが、
来週に近づいてきました!!
すいか組では、みんなで話し合い
ハロウィンめいろを作ることになり、
ハロウィン当日に向けて
毎日コツコツと準備を進めています。
今日は、衣装と招待状作り、めいろ作りの様子を紹介します♪
好きな色のカラーポリ袋を
切ったり、飾りつけしました!
招待状は、各クラスと
事務室の先生へ渡すことになり…
「どんな文字を書く?」
「小さいお友だちもいるから、
字だけじゃなくて、折り紙も
貼ったらどうかな?」
など、みんなで話し合いながら
完成させました!!
金曜日に、各クラスに
配りに行く予定です☆
めいろは、ダンボールを
組み合わせたり、
飾りをたくさん作っています!!
みんなで協力しながら
準備を進めています。
当日を楽しみに過ごしている
すいか組さん♪
また、ハロウィンの様子を
ブログでお知らせいたします!!
もも組 徒歩遠足 (3歳児)
子ども達が楽しみにしていた徒歩遠足の日がやってきました。
気持ちの良い秋晴れの下、北第一公園に出掛ける事が出来ました。
出発の時には、園長先生や乳児クラスの友達、先生が見送りに来てくれました。
「行ってきます。」と笑顔で手を振る、
子ども達です。
しっかり友達と手を繋いで、前を見て歩いていきます。
公園に着くと、地面には沢山どんぐりや
落ち葉が沢山落ちていました。
特性のカバンを持って、秋の自然物探し開始です。
「どんぐりきれいなの見つけたよ。」
と様々な形のどんぐりを見つけて、カバンの中にしまっていきます。
特性カバンには、秋の自然物が描かれたしおりが付いているので、
「この葉っぱこれじゃない。」
と形を照らし合わせてみる姿も見られました。
秋の植物を探し終え、カバンを置いて遊具で遊ぶ事にしました。
友達と順番を守りながら、滑り台から滑り降りたり、
難しそうな吊り橋を渡ってみたり、ジャングルジムやボルタリングにも挑戦していきます。
保育者の助けもなしに上まで登れたり、渡る事が出来ると、とても嬉しそうに保育者に教える子ども達の姿が見られました。
沢山公園で遊んだ後は、待ちに待ったお弁当の時間。
子ども達から、「たこさんウインナーが入ってるんだよ。」
「デザートは、りんごなんだ。」
「お弁当、最高」等と、嬉しそうな声があがり、大盛り上がりの子ども達でした。
保護者の皆様へ、遠足へのご協力ありがとうございました。
i
みかん組 食具の使い方 2歳児(調理室)
今日は、みかん組で食育活動を行いました。
今回は、スプーン・フォークの使い方のお話です。
始めに、おいしそうな食べ物がたくさん出てくる絵本を読みました。
上手にスプーンやフォークを使って食べてみたいね!
スプーン・フォークの使い方の説明を聞いたら…
みんなで持ってみます。
「持てたー!」
お腹を空かせたねこさんとくまさんが登場しました!
先程、練習したスプーンの持ち方で、スポンジやボールを食べさせてあげましょう。
さっきのポーズを思い出して…
「はい、どうぞ」
上手に食べさせてあげられたみかん組さん。
もう一回、もう一回…と楽しく何度も繰り返していくうちに、スプーンの使い方のコツを掴めたようです。
昼食の時間、みかん組をのぞいてみると…
「見てて!」
「できるよ!ほら!」
と、得意げな様子で、上手にスプーンやフォークを使う姿を見せてくれた、みかん組さんでした。
ぶどう組 誕生会!(4歳児)
今日は、ホールで誕生会を行いました!
ぶどう組のみんなからは、ハッピーバースデーの歌のプレゼント!
誕生児は、とても手が大きかったので、みんなで手の大きさ比べをしました!
「おっきいね!」「比べるの面白い!」など会話が弾んでいました♪
さあ!今回の叶えたいことは、
「ウルトラマンデッカーのミラクルタイプになりたい!」でした。
ウルトラマンデッカーは、身長55メートル、体重4万5千トンの大きな体でみんなや街を守ってくれるヒーローです。
そこで、ウルトラマンデッカーに変身するために、身につけている剣やタイマー、お面を作りました。
さあ、いよいよみんなの前に登場です!
緊張していて、とても恥ずかしそうにしながも、作ったものをみんなに、見せてくれました。
すると突然!保育者がカボチャに襲われてしまいました!
すぐに駆け寄ってきてくれて、持っていた剣でカボチャをやっつけます!
無事にカボチャを箱におさめ、保育者は助かりました。
ありがとう!ウルトラマンデッカー!
昼食は、四角に並べて食べたいということで、このような形になりました。
お誕生日おめでとう!
これからも、強くて優しいお兄さんでいてね!
もも組 おにぎり作り 3歳児 (調理室)
今日はもも組の食育活動で、おにぎり作りをしました。
「ずっと楽しみにしてたんだよ!」と教えてくれたもも組さん。
エプロン、三角巾もしっかりつけて、準備万端です。
今日はおにぎりを作るので、おにぎりの絵本を持ってきました。
絵本に描かれた様々なおにぎりに「おいしそう!」「食べたい!」という声が聞こえてきます。
絵本を読み終わると、いよいよお待ちかねのおにぎり作りの始まりです。
「今からおにぎりの作り方の説明をするから、一緒に作ってみよう!」
ラップをお茶碗からはがして、上でまとめてねじねじして、
手をお山の形にしてご飯に被せたら、ぎゅーっと握るよ。
「まんまるの形にする!」
「三角のおにぎりが作りたいんだけど…」
作り方のコツを聞きながら、思い思いの形にしていきます。
丸、三角、平べったい形。色んな形の美味しそうなおにぎりが完成しました!
それではみんな一緒に、いただきます!
「おいしい~!」
「もうこんなに食べちゃった」
自分たちで作ったおにぎりは、とても美味しかったようです。
「楽しかった!」「また作りたい!」と話してくれたもも組さんでした。
機会がありましたら、ご家庭でもぜひ作ってみてくださいね。
すいか組☆お誕生日会(5歳児)
今日は、10月生まれのお友だちの
お誕生日会をしました☆
同じ誕生日月のお友だちが
司会・進行をしてくれました。
今回のプレゼントは、
可愛らしいハートの冠と、
折り紙で作った「指人形」でした。
人形やぬいぐるみが大好きな
お誕生日のお友だちの為に、
内緒で事前調査をしていた子どもたち…
プレゼントを渡すと、
早速、指にはめてくれました☆
質問コーナーでは、
「お家にあるぬいぐるみは何?」
「好きな車は??」などなど…
たくさんの質問に、答えてくれました。
お誕生日会が始まる前に、
主役のお友だちがちょっぴり
緊張している様子がありました。
すると、周りのお友だちが
「大丈夫だよ」
「みんなで楽しい会にするよ!!」
などと、明るく声をかけてあげていました。
お誕生日会が始まると、
主役のお友だちも笑顔になり、
緊張がほぐれたようで、みんなで楽しい時間を過ごすことが
できました♪
お誕生日おめでとう♪
これからも、素敵なお姉さんで
いてね!!
ふれあいデーごっこ(3、4、5歳児)
昨日、初めてバルーンで遊んだもも組さん。
「楽しかった。」という声や、
「難しかった。」と声も聞こえました。
そこで今回、ぶどう組さんにやり方を教えてもらう事になりました!
始めにぶどう組さんのバルーンを見せてもらいました。
「すごいね!」
「早く一緒にやりたい。」とやる気満々のもも組さん。
バルーンを上に上げて大きな波を表現する場面では、もも組さんとぶどう組さんみんなで心を一つにして行う事ができました。
ぶどう組さんにバルーンを教えてもらったお礼に、今度はもも組さんが、
オバケの踊り「まっくろけっけっけ」の踊りを披露する事にしました。
散歩にでかけていたすいか組さんも合流し、最後にみんなでまっくろけっけっけの踊りを踊りました。
「もも組さんの踊りかわいかった。」
「ぶどう組さんかっこよかったね。」
と、子ども同士で褒め合う姿も見られました。
最後にもも組さん・ぶどう組さんから、
「すいか組さんの組体操もやってみたい!」と声があがりました。
次回は、すいか組さんと一緒に組体操やポンポンの踊りを行う予定です。
ぶどう組 目のおはなし、視力測定(4歳児 保健室)
昨日に引き続き、今日は4歳児ぶどう組さんで、目のおはなしと視力測定を行いました。
10月10日は、なんで目の愛護デーなのかな?
10の形をくるくる回して見え方を変えてみよう~!
「あ!10の形が目の形に見えるね!」
だから、10月10日は目の愛護デーの日なんだって!
普段から、たくさんの景色を見たり、お友だちと顔を見たりするときに使っている目です!
目を大切に過ごしていこうね、とお話しました。
そんなお話の後は、ぶどう組さんになって初めての視力測定です。
ドキドキしながら順番を待っているみんなですが、思わず、「あ!ひだりだよ!」など、後ろから声が上がる場面もありました!
そんな優しいぶどう組さん!
「上!」「下だね!」「右だよ~」「ひだり…かな?こっちだよ~」など、
自分たちの伝えやすい方法で、しっかりと教えてくれる子どもたちでした!
本日登園し、測定を行ったお子様で見え方が気になったご家庭へは、お手紙をお配りしております。
配布をしていないご家庭につきましては、月末に配布いたします健康記録カードで、ご確認をお願いいたします。
ご家庭でも、お子様へ今日の様子についてお話を聞いてみてくださいね!
今日のメニューと、きのこの栄養 (調理室)
今日のメニューの紹介です。
<昼食>
・ふきよせごはん
・キャベツのすまし汁
・豆腐入り松風焼き
・おかか和え
・バナナ
<おやつ>
・牛乳
・コーンフレークボール
今日は秋が旬の食材、栄養が豊富で食べ応え抜群の
「きのこ」についてお話しようと思います。
1.ビタミンB1 疲労回復のビタミン。糖質代謝を行い、脳や神経系の働きを維持する。
2.ビタミンB2 皮膚や粘膜を健やかに保つ。
3.ビタミンD カルシウムの吸収を促進する。骨を丈夫にするのに必要な栄養素。
4.ミネラル 体の調子を整える。
5.食物繊維 きのこには不溶性の食物繊維が豊富。腸の運動を促し便秘を解消する。
6.β‐グルカン 細菌やウイルスに対する抵抗力を高める。
園の給食も季節を感じられるよう、旬の食材をたくさん使用し、子どもたちの食体験に繋げています。
ご家庭でも旬の食材を取り入れてみてくださいね。
« ‹ 61 62 63 64 65 › »