アルバム

アルバム
国立市からの通知「新型コロナウイルス感染症流行 に伴う家庭保育のお願い終了の考え方について」
保護者の皆様へ
当園の運営にご理解、ご協力をいただきましてありがとうございます。
国立市から「新型コロナウイルス感染症流行に伴う家庭保育のお願い終了の考え方について」の通知が届きました。
こちらに掲載いたしましたので、ご確認ください。
新型コロナウイルス感染症流行に伴う家庭保育お願い終了の考え方について ←こちらをクリック
国立ひまわり保育園
園長 奥野 かよ
3,4,5歳児 ふれあいデー
本日は、国立ひまわり保育園の3、4、5歳児 ふれあいデーを行いました。
入口の看板です。
今年のふれあいデー「心を一つに」のテーマに合わせて、0歳児から5歳児クラスまでの全園児の手形を国立ひまわり保育園のクラスカラーで彩り、ハートを表現しました。
子どもたちの手形の周りには、全職員の手形をそれぞれ合わせてハートを表現し、「みんなの心を一つに」して、ふれあいデー会場の体育館に飾りました。
<もも組(3歳児)プログラム>
すいか組の子どもたちが作ってくれました。
<ぶどう組(4歳児)プログラム>
自分の似顔絵を描いて貼りました。
<すいか組(5歳児)プログラム>
子どもたちが作ったプログラムが素敵です。
☆ぶどう組(4歳児)☆
<親子体操>
子どもたちがとても大好きな体操だったので、保護者の方と一緒に踊ることができて、とても嬉しそうな姿が見られました。
<バルーン>
「勇気100%」の曲に合わせて、心を一つに行うことができました!
<かけっこ>
今年は、一人でゴールまで走りました。
ゴール横では走っているお友だちをみんなで一生懸命応援しましたよ!
一人一人がとても素敵に輝くことができたふれあいデーとなりました。
引き続き日頃の保育の中でも楽しんでいきたいと思います!
☆もも組(3歳児)☆
<ふれあいストレッチ>
親子で手をつないだり、背中を押したり、心も体もほぐしました。
<ダンス・まっくらけっけっけ>
大人も子どもも、みんなかわいいお化けに変身しました。
<親子かけっこ>
親子で一緒にゴールを目指しました。
保護者の方と一緒に過ごすことを楽しみにしていた子どもたち。
踊ったり、かけっこをしたり、とても楽しい時間になりました。
☆すいか組(5歳児)☆
<ふれあい体操>
保護者の皆様と一緒に、大好きなエビカニクスで元気いっぱい体操をしました。
エビとカニのポーズがとても素敵でした!
<組体操>
1人技、2人技、3人技に続き、最後はクラスみんなで心をひとつに、全員で技を決めました。技が決まったあとの「やぁ!」の掛け声がとてもかっこよかったです。
<ポンポンダンス>
ポンポンを持ってダンスを踊りました!組体操とはまた違う、笑顔溢れるかっこいいダンスでした。
<リレー>
今日を迎えるまでに、様々な物語がありました。
勝つためにチームで作戦会議を行ったり、諦めずに走り切ることの大切さを話し合ったりしました。
今日は、全員が最後まで諦めずに、全力で走り切ることができました。
勝つ喜び、負ける悔しさを仲間と共有してきた、すいか組。
最後まで諦めないその姿に、子どもたちの成長が感じられる瞬間だったと思います。
3クラスとも、保護者の皆様と触れ合いながら体を動かし、素敵な笑顔を見せてくれた子どもたちでした。
ふれあいデーへのご理解ご協力、そしてご参加をありがとうございました。
みかん組 紅葉製作(2歳児)
みかん組のお部屋の中に、一本の木を発見!
葉っぱがないことに気がついた子どもたち。さっそく、絵の具で紅葉を作ってみることになりました。
好きな色の絵の具を手につけて…
ペタ♪
手形が本物の紅葉のようで、「葉っぱだー!」と、歓声が上がります。
「わ〜きれい!」
「お散歩で見に行ったよね!」
と、子どもたちの会話が聞こえてきます。
初めは少し寂しげな様子だった木も、子どもたちのおかげで、たくさんの紅葉に彩られました。
そして、みかん組全員で作った大きな紅葉の周りでは、どんぐり探しのお散歩が始まりました。
お部屋の中が、より一層秋らしくなりました♪
ぶどう組 ふれあいデーに向かって! (4歳児)
明日は、ついにふれあいデー!!
ぶどう組は親子体操、バルーン、かけっこを行います。
日頃、保育の中で楽しんでいる活動を保護者の皆さんに見ていただくということもあり、子どもたちはとても楽しみに過ごしています。
ぶどう組のプログラムは「心を一つに」のテーマに合わせて、自分の似顔絵を描いて貼りました!
明日、保護者の皆さんと楽しい時間を過ごすことができるのを、楽しみにしています♪
秋の全園児健康診断がありました(保健室)
本日、秋の全園児健康診断がありました。
園医の西田先生に来てもらい、聴診器を使って、みんなのからだは元気かな~?と確認してもらいました。
ちょっぴりドキドキしながら、順番を待つみんなの姿もありました。
0歳児、1歳児、2歳児のみんなも、健康診断が終わると、
元気にご挨拶していましたよ!
「春に比べると、順番を待つのもとっても上手になったね!」と、西田先生もみんなの成長した姿を見て、嬉しそうに話されていました!
本日の結果につきましては、健康記録カードに記載の上、月末までに配布予定です。
配布した際には、ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
すいか組☆プログラム作り(5歳児)
ふれあいデーまであと2日!!
組体操やダンス、リレーなど…
当日を楽しみに毎日楽しく取り組んでいます!
今日は、プログラム作りをしました!
グループで担当する文字を決め、
一文字ずつ、丁寧に書きました。
「長い文字も、みんなで書けば
あっという間に完成するね」
「繋げたら電車みたいになった!!」
書き終えた文字を集め、
最後に並べて貼り付けて完成☆
「もも組さんは、字が書けないから、
すいかさんでお手伝いしよう!」と
もも組さんのプログラムにも
すいか組さんみんなで字を書いて、
お手伝いしました!!
ふれあいデー当日、
体育館に飾りますので
ぜひ、ご覧ください。
みかん組 ふれあいデー、応援中!(2歳児)
最近、園庭で3,4,5歳児のふれあいデーの様子を見ているみかん組さん。
今日の朝は、もも組がかけっこの練習をしていました。
「がんばれ!!」「はやいね!!」
と、一生懸命応援したり、手を叩いて応援する姿がありました。
応援をしているうちに、「ぼくたち、わたしたちもやってみたい!」と、かっこいいお姉さんお兄はさんのように、かけっこをやってみたくなったみかん組の子どもたち。
さっそく園庭に出て、かけっこをしてみるとこに♪
コースの上に並んでみると、憧れのお兄さんお姉さんに近づけた気分になります。
「〇〇くん!」
「はーい!」
名前を呼ばれると、大きな声でお返事することもできます。
「いちについてよーい ドン!」
風を切って、勢いよく走り出す子どもたちでした。
もも組、ぶどう組、すいか組のお兄さんお姉さんの活躍を、応援するみかん組でした。
もも組 誕生日会(3歳児)
今日は、誕生日会がありました。
誕生日のお友達は、ゴーカイレッドになりたいという事でしたので…
ヒーローの図鑑を見ながらどんなスーツにしようか、保育者と一緒に考えて作っていきました。
そして、お誕生会の日には、完成したスーツを着て…
ゴーカイレッドに変身!かっこよくポーズを決めて見せてくれました。
ゴーカイジャーは、海賊をモチーフにしたヒーローなので、もも組のみんなの分のお宝を用意しました。
「お宝を、みんなに探してもらいたい」という事でしたので
もも組のお部屋に隠す事にしました。
「どこに隠したらいいかな。」
と、普段みんなが使っている場所や、よく見ないと分からない場所、様々な場所に隠していきます。
宝探しのはじまり!
「どこにお宝あるかな?」
「ここにあるんじゃない?」と
一生懸命探すもも組さん。
ゴーカイジャーも「こういう所にあるんじゃないかな。」とヒントを出して、みんなを助けます。
お宝を一つ見つけると、嬉しそうにゴーカイジャーに渡してくれました。
宝探しが終わると、最後にゴーカイジャーのテーマソングに合わせて、踊りを見せてくれました。
「ゴーカイジャーかっこいいね。」
と踊りを見ている皆んなも手拍子をしたり、声援を送ったりして、盛り上げてくれました。
お誕生日おめでとう。
素敵な一年になりますように。
ばなな1組 きのこさき 1歳児 (調理室)
今日は、ばなな1組の食育活動で、
「きのこさき」をしました。
まず、きのこの絵本を読んで
「き・き・きのこ」
いろいろなきのこが出てきたね。
エプロン、三角巾をして準備万端!
しめじとえのきを触ってみよう!
匂いを嗅いでみたり、ちぎってみたり、
さいたきのこを見せてくれたり
思い思いにきのこさきを楽しんでいました。
きのこに触れた後は、手をきれいに洗って昼食です。
しめじとえのきは給食のどこに入っているかな~
「あった!」
「おいしいね」
きのこを見つけると、嬉しそうに食べていました。
ばなな2組 お誕生日おめでとう!(1歳児)
今日は、2歳の誕生日会を行いました。
お誕生日の友だちのために、大好きな
恐竜さんが遊びに来てくれました!
お腹がすいているはらぺこ恐竜さんに、お誕生日の友だちがケーキを食べさせてくれました♪
美味しいケーキをくれたお礼に、
恐竜さんから誕生日カードとメダルの
プレゼントがありました☆
ケーキの飾り付けもして、ハイポーズ☆
2歳のお誕生日おめでとう!
素敵なお兄さんになってくださいね。
« ‹ 63 64 65 66 67 › »