アルバム

アルバム
避難訓練を行いました
幼児クラスのお友だちは、園長先生のお話を落ち着いてしっかりと聞くことが
できました。
「お・・・おさない」「か・・・かけない」
「し・・・しゃべらない」「も・・・もどらない」
避難する時に大切な「お・か・し・も」について確認しました。
ダンゴムシポーズもみんなでやってみました。
しっかりと頭を押さえて、大事な頭を守ります。
乳児クラスのお友だちは、放送に驚いてしまう様子も見られましたが、
保育者のそばで、防災頭巾を上手に被っていました。
すいか組 かつお節のお話 5歳児(調理室より)
今日は、食育活動でかつお節のお話をしました。
「かつお節って何からできているかわかるかな?」と、聞いてみると
「かつお!」と答えてくれる子がいました。
「今から、お魚のかつおがどうやってかつお節になるかをお話しするね。」
かつおを切って、煮て、乾燥させるとかつお節のかたまりになって、
これを削るとみんながよく知っているかつお節になるよ。
と写真を使ってお話しました。
子どもたちは興味深そうに聞いていました。
実際にかつお節を見てみよう!
「いいにおいがする。」「おいしそう」
今からかつお節を使ってふりかけを作ります!
お鍋にかつお節、醤油、みりん風調味料を入れて火にかけます。
「いいにおいがしてきたよ!」「お腹空いたな~。」
「早く食べたい!」
お昼に食べようね。
お昼ご飯の時にすいか組に行ってみると・・・
「美味しい!」「全部食べたよ!」
と、大満足の子どもたちでした。
※感染症予防のため、子どもたちが食べているものは、事前に調理室で調理したものです。
ばなな1組 雨の日の過ごし方 (1歳児)
今日は雨の1日でしたね。。そんな雨の日の1日を紹介したいと思います!
粘土を出してみると、みんな大喜びでした!保育者が細長く伸ばすと、「へび!」「ニョロニョロ」とヘビさんの真似をしながら、引っ張ったり、握ったりして感触遊びを楽しんでいました。
粘土遊びの後に、1人のお友だちが一列に椅子を並べ始めて…
バスごっこが始まりました。「ばすにのって」の曲を流すと、「ごーごー!」や「びゅーん!」と歌いながら楽しく遊ぶことができました!
雨の中でも、楽しい1日を過ごすことができたばなな1組さんです♪
みかん組 誕生日会 (2歳児)
今日は5月生まれのお友達のお誕生日会をしました♪
前に出てきてもらい、お名前と何歳になったのか、みんなに教えてもらいました!
みんなから歌のプレゼントをした後は、誕生児の大好きな食べ物当てクイズ!
何ができるか、みんなワクワクしながら見守ってくれました!
最後は誕生児がヘタをつけて…イチゴの完成!
みんなでパクパク食べて楽しい誕生日会になりました!
最後は、誕生児がケーキにイチゴの飾り付けをしてくれました♪
3歳のお誕生日おめでとうございます!
これからも、みんなでたくさん楽しい思い出作りましょうね!
ばなな2組「いちご狩りをしました」(1歳児)
先日、絵の具やクレヨンで作ったいちごで「いちご狩り」をしました。
こーんなに大きいいちごや・・・
小さくて美味しそうないちごもあります。
こっちにも、たくさんあるね。
どれにしようかな。迷っちゃうね。
いちごを上手に採ると、そのあとはパクパク食べる真似をして遊びました。
食べる真似もなかなか上手でした。そのうち、いちごで「カンパイ!」も始まって、小さなパーティーもできました。
すいか組 「お散歩へ行きました!」 5歳児
今日は曙公園までお散歩に行ってきました♪
ブランコに乗ったり…
登り棒をしたり、たくさんの楽しい遊具で思い切り遊びました!
中には保育園から持っていった植物図鑑を片手に春のお花を探す子も♪
「これはハルジオンって言うんだよ!」
みんなに教えてあげていました。
公園内にはたくさんの白詰草やクローバーも生えていました。
四葉のクローバーを探したり、白詰草を編み込んで飾りを作ったりして遊ぶ様子もありましたよ。
赤い実を見つけて「これはなんだろう?」と集めてみたり、
ありが、食べ物を運んでいる様子をじーっと観察したりと、色々なものに興味を持つすいかぐみさんでした♪
「あー楽しかった!」「お腹減ったよ〜」と大満足のみんな。
またお散歩にいきましょうね!次はどこへ行こうかな♪
みかん組 食育活動 2歳児(調理室より)
今日は、みかん組になって初めての食育活動でした。
給食ってどんな風にできるのかな?
誰が作ってくれているのかな?
給食の先生が、野菜を切ったり煮たりして、みんなが食べる
給食を作っています。
これ、な~んだ?
「じゃがいも!」
今日の給食に使われているじゃがいもを触ってみました。
スナップえんどうも触ってみました。
「お皿がピカピカだと先生嬉しいな!」と伝えると・・・
「ピカピカにする!」「全部食べる!」と元気よく答えてくれました。
「ピカピカになったよ!」「見て!」
と得意気に教えてくれたみかん組の子どもたちでした。
みかん組 お散歩で… (2歳児)
今日は公園遊びの様子をお伝えします。
公園のベンチに、虫などの絵が描いてある画用紙を仕掛けていきます。
「何だろう…」手に取った子ども達が、草に当ててみたり♪
木にくっつけてみたり。
「あ!こうしたらどうかな?」
何かを発見しているようです。
「かわいいね!」「すてきだね!」
摘んだ雑草のお花を、ちょうちょの模様にしてみる姿もありました。
花瓶には、お花を差し込んで、素敵な花瓶が出来上がりました。
お空に向かって、こんなてんとう虫がいたら素敵だね!と、お話しながら、楽しい春の自然遊びができました。
子ども達の感性がとても豊かで、色々な発見がありました。
明日は、どんな遊びをしようかな?
明日も楽しい事、沢山しましょうね!!
ぶどう組 朝の会のお話 (4歳児)
ゴールデンウィークも終わり、たくさんのお友だちが登園し、クラスにも活気が戻り始めました!
そこで、今日は改めてお部屋やホールの使い方について、みんなで話し合う機会を朝の会で作りました。
⭐️どうやって遊ぶと楽しいかな?
⭐️おもちゃを持って走るとどうかな?
⭐️困ったことや痛かった時はどうしたらいいのかな?
主にこの3つについて、話をしました。
子ども達はすぐに、お部屋やホールでは、「たくさん走りたい!」「だけどおもちゃを持っていたら、転んだりぶつかって怪我しちゃう」「走るのはお外に出たとき!」など答えがたくさん出てきました。
また、困った時や困っている子を見つけた時には、すぐ先生に知らせてね!という話をしました。
安全に楽しく遊ぶ為に、楽しい事や困った事を、自分の言葉で伝えたり、共有したりできるようにしていきたいと思います。
これからも楽しい毎日を送りましょうね!!
もも組 体育指導(3歳児 )
お休み明けの、久しぶりの体育指導がありました。先生に「ぼくの名前覚えてる?」と聞かれて、元気よく「〇〇せんせーい!」と答えたもも組さん。「覚えてくれたんだね、ありがとう」と嬉しそうな先生の顔を見て、もも組さんたちも嬉しそうな表情を浮かべていました。
まずは準備体操!
先生の動きをよく見て、身体を伸ばしていきます。
体操の後は、きのこ体操を踊りました。
最初に動きを教えてもらってから、曲に合わせて元気に踊ります。
♪キッキッキノコ キッキッキノコ
♪ノコノコノコノコ 歩いたりしない
元気にパンチ!
身体をグーンと伸ばして、大きなキノコになりました。
来週の体育指導も楽しみにしていてくださいね!
« ‹ 86 87 88 89 90 › »