アルバム

アルバム
さくらんぼ組 シャボン玉まってー!(0歳児)
日中は暖かい日差しが出ていたので、第一公園にお散歩に行きました!
歩くことにも随分と慣れてきて、保育者と手を繋いで歩いて行ってきました。
公園に着いてシャボン玉遊びをすると、一生懸命追いかける子どもたちでした。
シャボン玉を追いかけて、「ぱちん!」と言いながらつかもうとする姿がとてもかわいかったです!!
できる事が日に日に増えて、
自分でやりたい!という気持ちや、いやだ!やりたくない!という気持ちが芽生え始めてきたさくらんぼ組の子どもたち。
できることは楽しみながら、難しい事も「一緒にやってみよう?」と相談しながらやってみて、自信が持てるように日々を過ごしています。
今日もお散歩に行くまでに、歩きたい!という子、歩きたくない!という子がいました。
歩きたがらない子にも、「一緒に歩いてみない?」と誘っています。
イヤイヤが出始めてきているさくらんぼ組の子どもたちですが、相談する事でやってみようとする姿も見られます。
早いもので、ばなな組さんになるまで後2ヶ月。
やってみよう!やってみたい!と思える事がもっともっと増えるように、工夫していきたいと思います。
もも組 鬼退治がんばるぞー!(3歳児)
今日は節分に向けて鬼退治ごっこをしました。
始まる前は、楽しみにしている子や、本物の鬼が来ると思って、ちょっぴり怖がっている子がいました。
鬼が怖がるように子どもたちも鬼に変身しました。被った姿をお友だち同士で見せあって、嬉しそうに笑っていました。
さあ、準備も整いいざ鬼退治!!
「鬼は~そと!」「ふくは~うち!」
鬼をめがけてたくさん豆を投げていました!
怖がっていた子どもたちも最後は「こわくなかった!」と言って笑っていました!
当日はみんな怖がらずにできるでしょうか、、、?楽しみですね!
すいか組 誕生会 (5歳児)
今日は誕生会をしました!
今回の叶えたいことは
「ティラノサウルスになりたい!」でした!
誕生日のお友だちはティラノサウルスの衣装を作りました♪
強そうなキバがポイントです!
誕生日のお友だちがみんなに今日の流れをお話してくれました。
まずは鬼ごっこ!
「捕まったら食べられちゃうよ〜!!」
そしてかくれんぼ!
「狭いところなら恐竜は入ってこれないね!」
2つのゲーム、とっても盛り上がりました!!
お食事は外が見えるように机を並べて食べました。
6歳になっても、大好きなものに囲まれて楽しく過ごしてね♪
2月のおたよりを掲載しました。
保護者の皆様へ
本日、2月の「園だより」「クラスだより」「ほけんだより」「食育だより」「献立表」を掲載いたしました。
おたよりのページからご覧いただけますので、ご確認いただきますようお願いいたします。
なお、書面で必要な方は、クラス担任にお声かけください。
もも組 スイートポテト作り 3歳児(調理室)
今日は、もも組の食育活動です。
2グループに分かれて、ホールで行いました。
エプロン、三角巾、マスクをして
手洗い、消毒をして
スイートポテト作りの始まりです!
まず、作り方を聞いて
実際にやってみよう!
さつまいもをつぶします。
ぎゅーっ!
つぶしたさつまいもをクッキングシートにのせ、
調理室で焼いて
完成!美味しそう♪
お昼にみんなで食べました。
「おいもから食べる!」「おいしい~♪」「甘いね」
子どもたちも嬉しそうに食べていました。
すいか組 誕生会 (5歳児)
今日は、誕生会をしました!
今回の叶えたいことは、
「好きなアニメのキャラクターになって、歌を歌いたい!」でした。
まずはキャラクターが着ている衣装を作ります!
アニメを知っているお友だちが手伝ってくれて、カッコいい衣装が完成しました!
腕を通さず、肩にかける着方をするのがポイントです♪
「マ○キー」らしくポーズを決めてくれました♪
歌を歌うことが大好きなお友だちなので、舞台をみんなで用意して、舞台に立って「髭○」の有名なあの曲を歌ってくれました♪
次はみんなの番です!
園で歌っている曲や、おうちで聞いて知っている歌など、たくさんの歌を披露してくれました。
誕生会は大盛り上がり!園庭で遊んでいる間も、築山の上で歌うお友だちの姿が!♪
お食事は、好きなキャラクターの髪型を真似て机を置いてみました!
恥ずかしがりながらも、みんなに素敵な歌声をプレゼントしてくれました。
これからもたくさんの歌をみんなに聞かせてくださいね♪
みかん組 節分に向けて(2歳児)
今日は節分に向けて、鬼退治の練習をしました。
そのために、段ボールで鬼を使ってみることに決めたみかん組さんは、玄関の節分装飾を見て、どんな鬼がいるのか調査してみました。
赤、青、黄、緑などいろいろな色の鬼がいることがわかりました。
それでは、製作開始です!
まずは、段ボールに手形スタンプで色をつけていきます。
「これは怖い赤鬼にしよう!」
「こっちは優しい青鬼かな?」
そんな会話も聞こえてきます。
次に、髪型の画用紙にクレヨンで色をつけます。ぐるぐる〜、ぐるぐる〜・・・。
最後に、目、角、先ほど作った髪などのパーツを両面テープで貼り付けていきます。
沢山悩みながらも、可愛らしくも力強い鬼を作ることができました♪
早速、先日新聞紙を丸めて作った豆を使い、鬼退治の練習です!!
「鬼はそと!!!福はうち!!!」
掛け声もバッチリなみかん組さん。
いつ鬼がやってきても戦う準備ができたみかん組です!
ばなな組 鬼退治ごっこ!(1歳児)
節分に向けて、大盛り上がりのばなな組さん。今回は鬼退治に新たな道具が加わりました!!
まずは新聞紙をびりびりにして、新聞紙遊び♪
次に、両面テープを剥がします♪手先がとても器用になり、スルスルと剥がす姿がありました♪
そこへ、新聞紙を巻き付けたら、、、「金棒」の完成!
金棒を使って鬼退治に行こう!と鬼退治ごっこが始まりました♪
廊下に鬼が出現したと情報が入ってきたため、以前に製作した鬼のパンツを履いて出てみると〜?「あ!鬼がいた!」「やっつけろ!」と金棒を持って向かいます!
「いた!」「あっちにもいた!」見つけると勢いよく向かっていきます。
みんなで力を合わせると、とっても強いばなな組さん!
鬼も「やられた〜」という表情をしています。
この鬼も子どもたちが以前に製作したものです♪
鬼退治で力をたくさん使ったので、この後は縁側で日向ぼっこをしながら休憩しました♪
ばなな組には、豆も金棒もあり、節分に向けての準備万端です!
節分では、どんな子どもたちの姿が見られるのかとても楽しみです♪
ひまわり食堂 みかん組 2歳児(調理室)
ひまわり食堂の開店準備が出来ました。
今日はどんなお客さんが来てくれるかな~
「見て見て、何かあるよ」
「なんだろうね」
いつもはない扉を見つけました。
「いらっしゃいませ~」
「ひまわり食堂へようこそ」
お店屋さんがありました。
「消毒をして、お店に入りましょうね」
「お好きな席へどうぞ」
「いただきます」をする前に、給食室におにぎりをもらいに行きます。
「おにぎりください」
「はいどうぞ」
「ありがとう」
「どういたしまして」
おにぎりを受け取って椅子に座ったら…
「いただきます」
おにぎりをもぐもぐ…
ん~美味しいね
みんなよく食べています。
今日はホールでお店屋さんごっこをしながら給食を食べたり、いつも食べているご飯をおにぎりの形して、ちょっぴり特別な気持ちを感じることが出来たみかん組さんです。
またひまわり食堂に食べに来てね!
節分のおはなし すいか組 5歳児
もう少しで節分ですね。
今日は節分について「より深く理解してほしい!」「行事の日を楽しみにしてほしい!」との保育士の願いから少し早いですが節分のお話をすいか組にしました。
導入として簡単な手遊び
「おに」「おにぎり」「おにく」と似た3つの言葉を保育士が言い、ポーズを取るというもの。次は何を言うのか子どもたちもハラハラドキドキしながら保育士の声に耳を傾けていました。
手遊びを楽しんだところで本題に。
鬼や節分についての3択クイズしました。
「どれかな?」と同じグループのお友だちと相談して答えだと思う色のシールを貼りました。
答え合わせの場面では「やったー!!」「違ったー!!」など大盛り上がりでした。
そしてクイズの中に鬼が苦手な「ひいらぎ」と「いわし」が出てきたので、実際に子どもたちに触ってもらったり、匂いを嗅いでもらったりすると…。
「強烈なにおいだー!!」
「チクチクするから鬼は苦手なんだよ」
など色々な感想を聞くことができました。
最後にみんなの心の中にも、「泣き虫おに」「怒りおに」「怠け鬼」などの鬼が隠れている事を伝えると
「ぼくだ」とボソッと呟くお友だちもいました。
2月3日、当日もぜひ、お楽しみに。
« ‹ 103 104 105 106 107 › »