アルバム

アルバム
みかん組 誕生日のお祝い(2歳児)
今日は誕生日のお祝いをしました。
「なんだかお腹がすいちゃったな〜」
大好きな恐竜になったお友だちからの一言で、みんなの視線が集まります。
お腹がすいたアロサウルスのため、恐竜のご飯が入った紙袋があるとの噂を聞き、みんなで探してみることにしました♪
廊下や、さくらんぼ組、ばなな組さんなど隅々まで探していきます。
あ!こんなところにも!
高いところも恐竜ジャンプで取ることができました!
お部屋に帰って紙袋を開けてみると、沢山の食べ物が入っていました。
小さな恐竜のおもちゃに食べさせてあげたり、恐竜になりきってご飯を食べたり様々な楽しみ方で遊びました。
この遊びの内容は、先日よりお誕生日のお友だちと一緒に考え、紙袋や恐竜などの準備を進めてきたものでした。
みんなの前に立つ事はなんだか照れくさかったので、今回は大好きなお友達からお誕生日カードを受けとりました♪
3歳のお誕生日おめでとうございます!
かっこいい恐竜のように、心も身体も大きくなってね。
みかん組 誕生会 (2歳児)
今日は誕生会がありました。
誕生児が「エルサになりたい!」とのことだったので、以前よりドレスの準備を進めていました。
「エルサのドレスって、キラキラなの!」とのつぶやきもあったので、キラキラのタイをハサミで切り、ドレスに貼り付けしました。
誕生会では、作ったドレスを着て、みんなの前に登場。
「レット・イット・ゴー ありのままで〜」をまるまる一曲、披露してれました。
聞いているお友だちからも、自然と手拍子が起こりました。
その後、エルサに変身したまま園庭へ。
「すこしもさむくないわ〜♪」
保育士やお友だちもドレスを着て、みんなでプリンセスごっこ。
「アナ!」「エルサ!」と役名で呼び合い、設定を共有して遊ぶ事ができていた子どもたちでした。
お誕生日おめでとう!!
素敵な一年になりますように⭐️
ばなな組 お誕生日会 (1歳児)
今日はお誕生日会をしました♪
お誕生日のお友達に前に来てもらい、「何歳になりましたか?」と聞くと、にっこり笑顔で2歳!の指をしてくれました。
2歳のお誕生日なので、ケーキにろうそくを2本つけてもらいました。
お誕生日会をしていると、乗り物が大好きなお友達のために、消防車とショベルカーが大きなプレゼントを持ってお祝いをしに来てくれました!
プレゼントの中身は、キラキラメダルとお誕生日カード♪
最後は、ばなな組のみんなからハッピーバースデーのお歌のプレゼント♪
これからもたくさん遊んで楽しく過ごしていきましょうね!
さくらんぼ組 色々な感触遊び 0歳児
今週は色々な感触遊びをしてみました!
こちらは小麦粉粘土遊びです。
保育者が作って見せると興味津々、よーく見ています。
「うわー、すご〜い!」
色付けは水に溶かした食紅です。
「きれいな色になるかな〜」
「お塩も入れるよ」
「ベタベタだね」
「触ってみたよ」
「これはなあに?」乾燥ワカメです!
水でふやかして、春雨も混ぜてみました。
「うわー、すごく長いよ」
「ワカメがくっついちゃった!」
高野豆腐遊び
ちぎる事が楽しくて夢中で小さくしています。
「スポンジみたい。ぎゅーってしたら、水が出てくるよ!」
「もっと小さくできるかな?」
みんなでこんなに小さくできました!
ワカメ遊び
1人ずつ、バケツに入れて遊びました。
「沢山になったよ!」
「これは何かしら?」春雨です。
「手に乗せても気持ちいいよ!」
色々な感触に触れて、予想以上に夢中で遊んでいたさくらんぼさんでした。
また、来週も沢山遊ぼうね!
すいか組 誕生会 (5歳児)
今日は誕生会をしました。
今回の叶えたい事は、、
「ジュラシックワールドをしたい!」でした。
ジュラシックワールドでは、人間が作ったとっても賢くて怖い「インドラプトル」という恐竜が出てきます。
誕生日のお友だちはインドラプトルになり、みんなを驚かせてくれることに!
まずはこんなニュースが流れるところから始まります。
「ジュラシックワールドの火山が噴火して、恐竜たちが逃げているようです。みなさんの街にも恐竜が来るかもしれません。お気をつけください!」
そしてなんと!国立ひまわり保育園の中にインドラプトルが!!
ひかりにわからインドラプトルの様子を伺うすいか組さん、、
園庭の火山(築山)が噴火する中、園庭に避難したお友だち。
そこにインドラプトルがかっこよく登場です!
お誕生日のお友だちがどうしてもやりたかった映画のシーンを、お友だちに協力してもらって再現したり、、
インドラプトルとかくれんぼを楽しんだり、、
とても楽しいひと時を過ごしました!
お食事はインドラプトルを見ながら、ホールで食べました!
これからも好きなものに真っ直ぐな、優しいお兄さんでいてくださいね♪
みかん組 クリスマスツリー完成!?(2歳児)
「あわてんぼうのサンタクロース〜♪」とクリスマスソングを歌ったり、
「サンタさんからプレゼントもらうんだ!」とお友だち同士で話したりと、クリスマスを楽しみにしている様子のこどもたち。
先日より少しずつ進めていたクリスマスツリーの製作が完成しました!
早速、みかん組の入り口前に設置してみました!
でも・・・なんだか飾りがなくて寂しいみたい。
ここからは、どのように飾り付けをしていくか子どもたちと相談して、みかん組のオリジナルクリスマスツリーを製作していきたいと思います。
どのようなクリスマスツリーができるか今から楽しみですね。
もも組 さつまいもの話 3歳児 (調理室より)
今日は、もも組で食育活動がありました。
これな~んだ?
「さつまいも」
みんな元気に答えてくれました。
「さつまいもには、色々な種類があるよ。」
「紫芋知ってるよ!」
「黄色だ!」
最後にさつまいもの栄養について話しました。
「さつまいもを食べると頭や体を動かすための力になったり、
肌をきれいにしてくれたり、お腹をスッキリさせてくれたりするよ。」
みんなしっかり座って話を聞いていました。
さつまいもは、スイートポテトやクッキーなどお菓子にも
使えるのでとっても万能です。
もも組さんでも、今後、スイートポテトを作る予定です。
避難訓練を行いました。
今月は、近隣からの出火の想定で訓練をしました。
雨天のため、お部屋で遊んでいたお友だちは、先生の近くに座り、
室内での避難をしました。
担任は、子どもたちの安全確保と人数確認をしました。
園長先生からは、「火事の時は煙が体の中に入らないように、鼻と口を手で押さえましょう」というお話と、「”お・か・し・も”」のお話がありました。
大事な命を守るために、いざという時にどうしたら良いか、今後も毎月の訓練を大切にしていきます。
すいか組 手洗い指導 (5歳児)
寒くなってきて、いろいろな風邪が流行り出してきましたね。
すいか組では、いろいろな風邪から自分を守るために、看護師の先生に「手洗いの仕方」についてお話をしていただきました。
上手な手の洗い方については、「きらきら星」の歌に合わせて掌から指の先まで洗います!
次に、自分の手が綺麗に洗えているのかどうか、チェック出来る機械を使って、自分の手の様子を見てみます。
手にお薬をつけてから、中にブラックライトが付いている箱の中に手を入れます。手に白い模様が出たらそこは汚れが取れていないということです。
手を入れてみると、ちゃんと洗ったつもりでも白い模様が出ていて、綺麗に洗うことは難しいことなんだということが目に見えてよく分かりました。
これからますます色々な病気が流行ってきます。クラスみんなで手洗いを意識していきたいと思います!
ぶどう組 手洗い練習をしました!4歳児(保健室)
今日は、ぶどう組さんに手洗い練習のお話をしました。
手の甲に手洗いスタンプを押して、スタンプが消えるまでしっかりと手を洗います。
きらきら星のお歌に合わせて、
手のひら→手の甲→指の間→指先→親指→手首をしっかり洗います。
1分間を目安にしっかり洗えたら、泡を洗い流します。その後は、水滴をぱっぱと払いましょう。
自分のタオルで濡れた手を拭き取り、綺麗な手でおいしいお給食をいただきま~す♪
食事の前や、お手洗いの後に手洗いを行うことで、感染症の予防につながります。
予防をしっかり行いながら、楽しい毎日を過ごしましょうね。
« ‹ 111 112 113 114 115 › »