アルバム

アルバム

2024年1月22日

もも組 じふんだけのだいじなところ (3歳児)

今日は「じふんだけのだいじなところ」という動画を見ながら、看護師より大切な体についてみんなで考えるためのおはなしがありました

image1.jpeg

椅子に座り、真剣な眼差しで動画を見てくれていました。

image2.jpeg

動画を振り返りながら、体のだいじなところをみんなで確認し、なぜ?どうしたらいい?を考えました。
服で隠れている部分だけでなく、「口もだいじなところだよね」という意見もあがりました。

4B20BBB5-CF56-4676-8807-B41F8443E51C.jpeg

スキンシップはとても大切で、嬉しいことでもありますが、急に触られるとびっくりすること、だいじなところには触らないこと、困った時や嫌だと思った時には、近くにいる大人に相談する事は、自分のからだを守るために大切な事だと確認しました。

ぜひ、今日のことをお子様に聞いてみてくださいね。


2024年1月19日

すいか組 誕生会 (5歳児)

今日は、誕生会を行いました。
お友だちからは
「好きな食べ物は?」
「好きなフルーツは?」
「好きなゲームは?」などの質問がありました。
照れながらも一つ一つの質問に丁寧に答える姿がありました。

image1.jpeg

保育者からは誕生日カードのプレゼント。
「もらいたかったんだよね」と誕生会を楽しみにしていたようです。

 

image2.jpeg

誕生日の友だちのリクエストは「増え鬼をやりたい」とのことだったので、全員で園庭に行きました。
まずは誕生日の友だちが鬼です。

image3.jpeg

一生懸命に追いかけて、どんどん鬼を増やしていきます。

 

image4.jpeg

「もっとやりたい!」とのことで、4回戦まで行いました。
やり終えると「疲れたけど、楽しかった!」と満足そうにしていました。

image5.jpeg

お誕生日おめでとう!
素敵な一年になりましように⭐️


2024年1月10日

もも組 おみくじ (3歳児)

今日は新年会があり、お正月遊びで盛り上がった一日でした。もも組では、新年を迎えたので、おみくじを引いて席決めを行いました。

今回のおみくじには、ひらがなを使用しました。ひらがなに興味のある子どもが増え、ひらがな表を見ながらお手紙を書く遊びも盛んです。

「おみくじひくよ、えいえいおー!」

08811C0D-2E42-49E7-92D5-3085B4A72DFD.jpeg

おみくじに書いてあるひらがなの席に行き、座る位置をそれぞれ決めました。

F8D957A3-174E-45B5-817C-2FEFBFABAEF1.jpeg

 

77580D91-5B84-47E7-A005-E50016E51F99.jpeg

同じ机のグループのお友達と話し合いをし、グループ名も決めました。
みんなで行っていたお当番活動も、グループごとに進めていこうと思います。

ぜひ、グループ名をお子様に聞いてみてくださいね。
本年もよろしくお願いいたします。


2024年1月10日

みかん組 誕生会をしました!(2歳児)

今日は誕生会をしました!
昨日がお誕生日だったお友だち、「保育園でなにをやろうかな?」と考えておいてくれたようです。

今回の願いは「おおきなみかんを作りたい!」でした♪
「みかんぐみだから、みかんを作りたいんだ」と教えてくれましたよ。

早速みかん作り開始です!

image1.jpeg

もっともっとおおきくなぁれ〜と、おまじないをしながら作りました。

image2.jpeg

折り紙を破いて、のりで貼り付けていきます!

葉っぱもつけて、おおきなみかんの完成!

image3.jpeg

クラスのみんなにお披露目すると、「おいしそう〜」との声が。
一口ずつ配っておすそ分けしてくれる、優しいお友だちでした。

image4.jpeg

お誕生日おめでとうございます。
これからも優しくて可愛らしい、素敵なお姉さんになってくださいね。


2024年1月10日

子ども新年会がありました

今日は、子ども新年会がありました。

みかん組のお部屋には、さくらんぼ組、ばなな1組、ばなな2組、みかん組のお友だちが集まり、みんなで新年のご挨拶をしました。

「あけましておめでとう」の手遊び歌をすると、保育者の動きを見て、上手に真似をしながら歌ってくれる姿がありました。

image.jpg

その後は、獅子舞についてのお話をし、お部屋に隠れていた獅子舞さんを、みんなで大きな声で呼びました。

恥ずかしそうに登場した獅子舞さんに、手を噛んでもらったり、頭を撫でてみる子どもたちでした。

image.jpgimage.jpg

 

最後はみんなで駒やお手玉の遊び方を見て、クルクル回る駒に興味深々の子どもたちでした。

image.jpg

 

 

ホールでは、もも組、ぶどう組、すいか組が集まって新年のご挨拶をしました。

image.jpg

「あけましておめでとうございます!ことしもよろしくおねがいします!」と元気いっぱいの声が聞こえてきました。

お正月遊びのクイズや、ゴム跳び、けん玉など、保育者が実際に遊び方を見せると大盛り上がりの子どもたちでした。

そして最後の福笑いでは、「うえ!もっとみぎ!」など、子どもたちが一生懸命教えてくれ、

完成したおかめとひょっとこの顔に大笑いの子どもたちでした。

image.jpgimage.jpg

子ども新年会の後は各クラスのお部屋で、すごろくやカルタなどを楽しみました。

image.jpgimage.jpg

 

image.jpg

一月いっぱいは、お正月遊びを楽しみたいと思います。

みんなで新年の挨拶をして、気持ちよく新しい年を始めることができました。
今年もみんなで、元気いっぱい遊びましょうね。

 

 

 

 


2024年1月5日

春の七草(調理室)

今日のおやつは七草がゆです。

「春の七草」

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ

この春の七草を入れた、七草がゆは、1月7日の朝に1年間の無病息災を祈って食べます。

 

3.4.5歳児クラスでは、おやつの前に春の七草のお話をしました。

春の七草って知っているかな?

「せりは知ってる!」「食べたことあるよ」

実際に触ってみよう!!

匂いを嗅いでみたり、感触を確かめたり

「この葉っぱはいいにおいする」

「これかわいいね」

興味津々の子どもたちでした。

 

お話の後は七草がゆを食べました。

今年も元気に過ごせますように・・・。

 

 


2024年1月5日

もも組 誕生会 3歳児

今日は誕生会を行いました。
誕生児の願いは、「みんなにお祝いしてもらいたい!大好きなカブトムシを紹介したい!」でした。特別にぶどう組も一緒に誕生会に参加してもえることとなり、たくさんのお友達の前で誕生会を行いました。

カブトムシは、すいか組のお兄さんに教えてもらいながら、ラキューで作りました!

B9FF3DE0-0D90-48B1-8921-5EC252444469.jpeg

その後、集まっているお友達の前に舞台を設置すると、元気いっぱいに舞台へ飛び乗り、
カブトムシのお面をかぶりながらラキューで作ったカブトムシを紹介しました。

C54D07CB-0020-47B6-80B1-40464B4075AA.jpeg

みんなからは、
「好きなおやつはなんですか?」「好きな乗り物はなんですか?」等さまざまな質問をされました。

また、「一緒にたくさん遊ぼうね!」などの声にも、「ありがとう!いいよ!」と、答える素敵な姿がありました。

939F3C1F-C354-4465-835E-A35B31516924.jpeg

その後は、園庭に出て元気いっぱいに遊びました!

お誕生日おめでとう!
素敵な4歳のお兄さんになってくださいね!

299CDF02-611F-404B-9B25-79A231B6FFC2.jpeg

 


2024年1月4日

新年のご挨拶

保護者の皆様

地域の皆様

 

あけましておめでとうございます。
今年も保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力をいただきながら、
子どもたちひとり一人が健やかに充実した日々を過ごせるように、

職員一同力を合わせてまいります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

国立ひまわり保育園職員一同


2023年12月28日

年末のご挨拶

保護者の皆様

地域の皆様

 

本日を持ちまして年内の保育は終了となります。

今年一年も当園の保育運営にたくさんのご理解とご協力をいただきまして

誠にありがとうございました。

皆様方との見えない手つなぎの中、

子どもたちがのびのびと心も体も大きくなって過ごせたこと、

私たち職員が子どもたちの健やかな成長の場に立ち会わせていただけたことを

心より感謝申し上げます。

新年は1月4日から開園致します。

国立ひまわり保育園は来年も皆様とともに

「またあした、ほいくえんくるね」

「明日も楽しみだね」と

日々、子どもたちにも保護者の皆様にも感じていただくことが出来るように

かわいい子どもたちのために職員一同力を合わせてまいります。

何卒よろしくお願いいたします。

良いお年をお迎えください。

 

国立ひまわり保育園 職員一同


2023年12月28日

年内最後の給食 (調理室)

今日は年内最後の給食となりました。

最終日も子どもたちは元気いっぱい遊んで、よく食べていました。

<昼食>

ごはん

大根の味噌汁

さばのごま照り焼き

小松菜と油揚げの煮びたし

みかん

<おやつ>

牛乳

お好み焼き

 

今日は昼食にもたくさん使用した“小松菜”についてお話をしたいと思います。

☆小松菜の旬の季節☆

5月中旬~12月中旬です。一年の半分以上が旬の時期ということになります。

☆購入するときのポイント☆

葉が厚く、緑が濃く鮮やかで、シャキッとしているもの。

茎は白っぽくなく、薄く緑色で太すぎないもの。

※小松菜はあくが少なく、下茹でする必要がないため、炒め物・汁物などにそのまま使用できます。

※小松菜に含まれるカルシウムは、きのこに含まれるビタミンDと一緒に摂ると吸収が良くなります。お子さんには、ホールコーンを加えると、甘みがプラスされてさらに食べやすくなります。

 

年明けも元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

良い年をお迎えください☆


«  12 13 14 15 16  » 


アルバム